sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

こぶし

2011-04-19 16:29:07 | 出来事

 暖かい日が2,3日続いたら、焦ったように桜が
ほぼ満開に (#^.^#)。
今日のディーサービス(コーラス)は昼であがらせてもらい、
桜の下で写生でもと考えていたが、昨晩から雨が 
最近、絵手紙の写生道具はいつも持ち歩くようにバックに
入れている。カメラは携帯で用は足りるが、絵手紙用写生
はそうはいかない。



先日、近くの公園でこぶしを描きました。もうすぐ終わるはずの
花粉症と闘いながら、初めて唐紙絵手紙用紙を使いました。
    


絵手紙展

2011-04-16 17:22:04 | 私ごと

 狭庭の冬囲い、ようやく取り外しの来てくれた。
だいぶ前にお願いしてあったのだが、お互いの連絡ミスで
今日になってしまった。
 ところがやり始めたら、雨が強くふりだした。
囲うのとちがい、外すのはそんなに時間がかからないからと、
おじさんは、大急ぎで仕事を終わらせて帰って行った。
いつもなら、掃除もしてくれたのだが、今日はそのままで・・・  。

 午後からは、先生が隣の見附市の図書館で絵手紙展を
やっているからぜひ見に行ってとおっしゃっていたのでそこへ見に行った。見附市の3教室が、共同開催した絵手紙展でレベル高く勉強に
なった。そこで、偶然先生にお会いし、巻紙に人間の上半身を二人で
お互い、見合って描かれた絵手紙があり、「これって面白いって
おもわない」って聞かれた。「面白~い」と答えたら、今度これを
やろうってことに。いいこと、いいやり方は真似すべき
 

 前日のカレンダーがあまりひどかったので、ひどいのはあまり変わらないが、もう一枚をUP。
       


節電

2011-04-15 10:56:02 | その他

 遅まきながら、わが地でも急に春めいてきました 
世の中の騒ぎ、不幸せが嘘のよう、
そして夢のようなことと、おもわせるのように。

しかし、現実は新聞、テレビで重く知らしめられる。
そして、全国民が心掛けなければならない節電
だが、小さなことから常に心しなければ。

 わが県でおこなわれた電力削減
15%大作戦。成功したようだ。
 第1回ピークカット大作戦
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1301518911084.html

http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1302731107093.html 

夏場の消耗期に向けて、いっそうの節電を心掛けなければ  。

 

 5月のカレンダー(鯉のぼり) 。 
       拡大は、クリック。


醍醐の桜

2011-04-13 14:37:17 | 出来事

 豊臣秀吉が権力を誇るための桜見をした 京都の醍醐寺。
ちょうど、満開の頃の様子を趣味のサイトのメル友 もとこ さんが
カメラにおさめ、デジブックにしてご自分のブログに発表。
それをお許しいただき、ここにUPさせてもらいました (#^.^#)。

  

 我が地では、まだつぼみ状態。一足早く全国的な有名地の桜を拝見できました。 もとこさん、ありがとう !!

 

 お誕生日に送ったチューリップの絵手紙。
          

 


どうしてこんなに続くの?

2011-04-12 17:11:18 | 出来事

 昨日の17時30分ころ、グラグラと下から突き上げられ、
続いて横揺れ。我が地でもこれほど感じたら、もし震源地が
東北ならば、また大変なことに・・・。
 すぐのテレビをつけたら、震源地は福島沖で一番強い震度で
6弱とのこと。
我が地は震度4。それからまた地震は深夜まで続いた。

 さらに今日7時半頃、長野県北部を震源とする地震と、
8時過ぎに千葉沖を震源とするかなり強い地震が。
さらに、出かけたら、何度目かの携帯の地震警報が。

どうなっているのか、日本は。今までには、無かったことだろう。


雑感

自分で、何かをしようとしたとき、思い立ったとき、考え付いたとき
何かを見つけた時、
嬉しいとき、悲しいとき。いろいろな時がある。

でも、これほど残酷な時はあっただろうか。
テレビを見ても新聞を広げても、毎日、毎日涙が出てきてしまう。

 地震、大津波、原発事故と続き、日本中、世界中一人一人が支援したいとおもっているし、募金や援助物資などを送ることなど
一生懸命だ。ただ、頑張ってという言葉をかける気はしない。
なぜなら、それはガマンしてと 声をかけているようにおもえるから。
しかしほかに、かける言葉がおもいつかない・・・。切ないことだ。



柏餅を描きました。