sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

買い出し

2011-10-20 16:07:07 | 私ごと

 モチーフに困ってしまい、昨日JR の直売所へ、
買い物に家内と二人で出かけました。
昨日かいた大根も、その時に買ったもの。
地元産が、いろいろ並んでおり目移り、買いたいものが
いっぱい。
とりあえず、女房殿の意見を聞き沢山の野菜を購入。
スーパー以外に、JRの直販所が近くにあると、便利 (#^.^#)。

 社会福祉協議会のディーサービス(書道)でご一緒している人で、
お姉さんが趣味で紙の手漉きをやっている人がおり、私が絵手紙を
描いていることを知って、手漉きの紙をくださいました。
そのお礼を言うと、手漉きの和紙が捨てるほどあるからいくらでも
あげるっといわれ、捨てるほどならもっと欲しいと言ってしまった。
 先日、大きな紙袋にいっぱい入れて、持ってきてださった。
あまりの多さに、先日絵手紙の先生にお分けした)^o^(。

 

その梳いた和紙に、買ってきたチンゲン菜を描きました。
画仙紙とか半紙、あるいは巻紙のように吸い込みはよくありませんが
大きな紙に描くことは気持ちがいいでした 

 あまり大きすぎたので、スキャナーできず、携帯のカメラで撮りました。



読書の秋

2011-10-19 15:33:45 | その他

 読書の秋 
やはり、他の季節に比べ
読み進む (#^.^#)。
9月下旬から詠んだ本は ↓
  
 
 
くじけないで はあまりに有名で沢山の人に読まれた詩集。
その他の3冊も、面白く読めた。

 本は常に読んでいるのだが、根気が無くなったのか
チョットよんで、面白くな~いと読むのをやめてしまう本が
多くなってしまった 。歳のせいかもしれませんね。ガックリ!!
 本は、図書館で借りて読むようにしてます。とくに小説は、
一回しか読まないことがほとんどですから、よほど欲しい
本以外は買いません。ケチかも )^o^(。
図書館で借りる場合、PCで予約しておきます。その際、50人
以上の予約がある本を借りるようにしてます。それで、売れてる
本が借りれます。好きな作家はそのくらいの予約が有り、
かなり(3か月~5か月)待たされますが買うよりは経済的と・・・。
10冊まで予約を入れられますので、常にいっぱいに入れて
ありますが、入庫本が同じ日に、3冊以上あることも。



 今日の一枚は大根。
          


瓦當を彫る

2011-10-17 16:19:48 | 彫り

 以前、教室で瓦當を描かされた。
瓦當とは、何ぞやも分からず、手渡せれたプリントの中から
自分の好きなもの、描きたいものを描くという教室だったと
記憶しているが、どんな瓦當を描いたかは覚えていない。
そのプリントがおもいがけずでてきたので、見ると《瓦當を彫る》
となっていた。 
    ←クリックしてください。

 そこで、いちばん彫り易そうな 楽 を彩玉ボードで彫り、
アーチストフォルムで型どりををしてみた。
できあがった 楽 の字を釣鐘墨で擦り障子紙に浮き
あがらせた)^o^(。
 とりあえず、2枚だけ彩色し、画仙紙に貼り、自信のない字の勉強
並びに、言葉を思考。


 

瓦當とは、
瓦當は古代建築に使われた軒丸瓦の軒先部分である。
半円形の半元当と円形の全瓦当がある。召陳村で発見された
西周晩期の大型建築跡からは大量の半瓦当が出土している。
泥質の灰陶であり∧高温で焼きしめている。文様は青銅器の
重環絞と類似するものが見られる。出所:中国陝西省宝鶏市周原文物展

瓦當に関するブログ ↓

http://blog.livedoor.jp/gatomoji/

 


よく続きました

2011-10-15 16:46:23 | ディーサービス。リハビリ

 昨日は社会福祉協議会のディーサービス、パソコン応用
でした。たぶん、8年以上通い、習っているはずですが、まだ
まだわからないことが多々 (^_^;)。
 今季は苦手なエクセルなので、なお知らないことが多く出てくる。
分かっているほうだと、自分ではおもっていても あれれ・・・、
とおもうことがよくあります。
 自宅で分からなかったことも、休憩時間等に
先生や補助の先生に、教えてもらえるので大助かり。

 身体障害者だけの教室で、私も脳梗塞を患ったので、この
教室を知り、パソコンの勉強を始めることができたのです。
いろいろ教室はありますが、私は、書道、コーラス、そして絵手紙も。
絵手紙は、しばらく経ってから教室に入りましたので、まだ5年、
いや6年かな・・・。

 勉強している人は性別、年齢や身障の程度はまちまちで、
この人は本当に身体障害者?っておもうほど、健常者に近い人も。
でも、この場所を提供していただいたおかげで、どれだけ助かったか、
そして励みになったかは、計り知れません。感謝です。

 


  

 今日の一枚は、熊の人形の顔。先日描いた自画像に似ているかも?

         

 

 


自画像

2011-10-13 16:27:59 | 絵手紙教室

 晴れ渡り、小春日和 というにはまだ早いのかな。
暖かで一年で、一番過ごし易い季節かも (#^.^#)。

今日は、ハッピ~絵手紙教室の日(第2木曜日)。
ハッピ~絵手紙教室は、高齢者センターを使わせてもらっているが
ディーサービスとは関係なく、運営を施設でやって一般の人
が習っている教室。年配者が多く学んでいる。

今日のテーマは<自画像を描く>。初めてである。
いま、他の教室では盛んに描かされているらしいが、自分の
経験では未だになかった

さてどう描いたらいいのか、まず “画仙紙よこひろくん
(はがき2枚分の大きさ)”を、使いダーマートで、または筆で
描けとのこと。
パーツから描いたほうが描きやすいだろうとの先生のアドバイスに
従い、中央部の鼻、目、眉、口と描き進み、輪郭を描いたら、ガックリ。目が寄りすぎで、大きすぎ。自分の目は細いのだ~~
さらに下膨れに描きすぎ。先生は「似ているよ」って言ってくれたが、
納得できない。でも、絵手紙は一発勝負。
大きな用紙に、大きく描きすぎたのも男の絵手紙ってことでお許し
願おう。

 

 他の生徒さん達、全員女性ですが可愛くそして若く描いてらした。
全員が、美人にそして美男?になってしまった一日でした(^_^;)。