sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

百歳

2011-11-14 16:55:33 | その他

 昨日カラオケ会(笑和会)が無事終了 ♪♪。
早目の到着で11時から15時30分までの長丁場。
参加者、全員が楽しんでくれたようで、幹事としては
よかったと一安心 (*^^)v。

 帰ってから、柴田トヨさんの“くじけないで”に続く
2冊目の詩集“百歳”を読んだ。まだ、図書館への返却日
に余裕があったので、2回目。
中にトヨさんの写真があった。笑顔が素晴らしい。
          

 大好きになった詩を
    
     道
   
  好きな道なら でこぼこ道だって 歩いてゆけるわ
  辛くなったら 少し休んで 空を見て
  まっすぐ 歩いていくのよ

  付いて来るわよ あなたの影が 
  がんばれって 言いながら


    競馬

  先に走っている馬より みんなの後にいて
  ここぞという時 風を切って 必死に
  追い込んでくる馬が好き
  がんばれ がんばれ 私はテレビに叫ぶ

  始めはビリでも やれば一番になれる
  貴方だって きっと出来るわ

 

 今日の絵手紙。スパッタリングとイチョウの拓を貼り付けました。
チョットスパッタリングが粗くなってしまいました((+_+))。

       

 

 


昨日の続き

2011-11-11 11:28:33 | 絵手紙教室

 申し訳ないですが、昨日の続きをUPさせてもらいます。
和綴じ中心に (#^.^#)。

  

 

 


今日の絵手紙は、秋日和よいつまでもと  小菊を
ダーマートで描きました。


       

私事ですが、もう一件ブログを開設しました。

http://sibu561.blog.fc2.com/

↑ こちらは、画仙紙絵手紙以外をUPするつもりです。
ぜひご訪問ください (*^_^*)。

 


ハッピ~絵手紙教室絵手紙展

2011-11-10 16:05:28 | 絵手紙教室

 今日は高齢者センターでの絵手紙教室。

今月から1日から月末まで、教室の絵手紙展がセンター入口
エントランスでおこなわれている。
 飾り付けなど、お手伝いができなかったので今日初めて
見させてもらった (#^.^#)。
見学者も、写真を撮っているとき4,5人いらしゃた。

展示してあった絵手紙の一部。全部お見せできないのが残念です。
最初が自分の絵手紙。 (クリックすれば大きく見れます。)

   

  

  

  

  

  

 

今日は先生が都合によりお休み。各自、年賀状書きを
やっていた。


ボランティア

2011-11-08 01:26:28 | 私ごと

 13日(日曜)に身障者のカラオケ会がある。
自分が主催しているもので、今回で8回目。2カ月に一回のペース。
いつでも止められると、始めたが参加者に喜んでいただいて
いるようなので続いている !(^^)!。

 ドリンクフリー(さまざまなドリンクが飲み放題)で自分一人では
仕切りきれず、我が家内に助けてもらい、とりに行ってもらってる。
その他、参加者が歌う歌を入れてもらったり ♪♪。
私は、参加者のとりまとめ、市役所との折衝(申し込み、届け出等)
だけで、たいして役には立っていないだろうが、
一応家内と二人はボランティア。 

普段は人様のお世話になっているのだから、できることなら自分もと
始めたボランティア。しかし、いろいろ問題も・・・。
まず、市の福祉バスの申し込みで希望の曜日がなかなか取れない。
カラオケなどは、遊びだから優先順位が低いとされているそうだ。
どこか遠方へ出かける人たちが優先されているよう ((+_+))。
希望する曜日が変更されることがほとんど。家内の休日を
利用しようとおもっている私らは・・・。
家にこもりがちな障がい者、歌好きな人が出れる機会を作って
やることも、意義あることとおもってる

 月2回の視覚障がい者パソコンの勉強会も、手伝いらしき
こともしていますが、マウスを使わず、パソコンを操作することに
戸惑うばかり 
動ければいいのだろうが、動くこともままならず。さらに自分の
パソコン能力の無さを痛感することも多々 (^_^.)。
自分の勉強のつもりで、参加させてもらってま~す。

太郎さん、不行き届きがあるでしょうが、協力させてください。

 

 
今日の絵手紙はダリア。線画は竹筆で描きました。
        


年賀状の準備

2011-11-04 13:03:40 | 季節

 1日より、年賀状が発売された。
予約してあった分を買ってきてもらった。これらを今までの年
同様に、干支を描いた絵手紙をプリントをすれば一番簡単だが、
先日彫ったタツノオトシゴを一枚づつ彩色したものを貼って
文も手書きにして投函すれば、絵手紙らしさ、いや絵手紙になる。
どうしようかな・・・(^_^.)。

 絵手紙用紙にも数十枚描くのだが、どのように描くか練習の
つもりで下絵を数枚描いた。

          

この絵を横にすると


手描きは、そろそろ準備しないと間に合わない。これらプラス
あと数枚の下絵を考えて、一枚を角度や位置を変え数十枚
描こう (^_^.)。