sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

2日続きのディー

2014-05-14 09:36:54 | ディーサービス。リハビリ

 昨日、一昨日とディーサービスが続きました。
一昨日は、絵手紙でモチーフは1日遅れのカーネーション。
色紙に母にささげる、言葉か詩を書きなさいと言われたので、詩らしきことに、プラスカーネーションも 
そして、普通の絵手紙用紙に、カーネーションを描き言葉も添えました (*^^)v
しかしこの2枚、恥ずかしすぎ亡き母にも申し訳ないようでアップは控えさせてもらいました 

 昨日はコーラス 
教室ではパソコンと並ぶ大人数の生徒がそろっており、声もいろいろ 
この人、音痴では??、とかそんなに声を張り上げないでとおもう人もおり、おどろくほど素晴らしい美声の人まで  
そんな教室を指導して輪唱や2部合唱をやる先生の苦労がよく分かる。
なんせ、一番前の中央に座っている自分だからこそ、先生のおもっておられることが手に取るように分かる。ここでは停めらるだろうなとおもえばやはり停めらるし、褒めらるだろうなとおもえば褒められる。
 
 
身障者のディーサービスの教室は、いろいろな人がいるしいろいろあって楽しい ♪ 

 

 

 

 絵手紙は、新潟名物 “笹団子”。下は半紙に描きました。言葉はこれから。

          

  


訪問しました

2014-05-10 17:47:45 | 私ごと

 昨日、魚沼市の友人が経営している、ラーメン屋さんへ行きました。
お客さんが空いて頃に来てほしいとのことでしたので、13時30分頃
入店 
白醤油ラーメンを食べ、ご夫婦、息子さんとすこ~しお喋り。
2時半で昼の部は終了だったのですが、お客さんが残っていたので
早めに奥さんとご自宅へ。
寒い日であったことと、魚沼という山間近い地域で暖房を入れてました。
お喋りは間断なく続き、主にお店のこと、年齢で体調が変ってきたこと、その他つきることはなかったです。しばらくするとご主人、息子さんも帰宅 
なお、話は弾みました。

お土産には山菜を沢山いただき、しばらくは山菜づくしかな

 

 

 絵手紙は筍。

          

 

 

筍、もう一つのブログにもアップしました。見ていただければ幸いです。


今日の教室

2014-05-08 14:55:56 | 絵手紙教室

 今日第2木曜日はハッピー絵手紙教室の日。
連休明けということか、出席率悪し 

 今日のモチーフは ちまき 。我が地の ちまき は三角形 
笹の葉につつまれているのは他地方と同じでも、形がチョット違う 
黄粉をつけて食べるのは同じとおもう (#^.^#)

 

 

 左は割り箸で描きました。

  

         


急な来訪者

2014-05-05 15:53:40 | 私ごと

 あまり天気もよくなく、うすら寒い連休後半。
いつものようにパソコンを弄っていたら、友人から電話が 
自分が健常の頃の飲み友達で、遊びまわっていた親友だ。このところ
ご無沙汰だった。
体が不自由になると、親しかった友もなんとなく遠のいてしまうの仕方ない
ことだが、彼だけは入院の時から面会謝絶を無視して、意識不明の私に
大声で励ましてくれたし、よく見舞いに来てくれた。

 仕事の途中での来訪であったが、時間を忘れるほど話が弾み アッツ
間に合わないかも と急いで仕事に戻っていった 
話の内容も、お互いの歳のことが多く、体の変化についてだった 

 いい気分転換ができた 

 

 

 

 

 絵手紙は、大判太郎でかいた鯉のぼり。そしてスパッタリングをした イルカ。スパッタリングが少し薄く分かりづらいかも (^_^;)