『重要かつゆっくり』の領域のユメ達成のためにすることを考える。
『達成までにすることを考えて、それを手帳に書き、こなしていく。』というのが、手帳術とかでよく書かれています。
その達成が遠い将来だと、途中の、いつ、何をしたらいいかなんてなかなかはっきり想像できないんですよ。ボクみたいに不通の人では。でも、遠い将来であるからこそ、そこを考えて今行動しておかないといけないんですよね。そんな時、次のような考え方でいつ、何をするか導いてみてはどうかなと思います。
まず、達成までにすることを7つ考えます。ホント大まかなもでいいです。ざっくりと♪
次に、その7つのすることをすべき順番に並べます。一つ気をつける点は、同時並行的に動かさないといけないことは混ざっていないか、その確認だけです。
では、その時期を考えましょう。やり方はこう。単純に、今現在の日から、達成する日までの期間を7で割ってください。そして、その等間隔の期間をそのまま7つのすることにあてはめて、ひとつひとつ達成する日と仮定してみてください。
ここで、『ちょっと待って!7つのすることは期間のことなんて考えてないよ。』と思うでしょう。大丈夫です。次のステップがありますので。
では、7つのすること、ひとつずつ見て、さきほど当てはめた期間ですると考えた時に、『もっと早くにすべきか』、それとも『もっと時間がかけるべきか』を考えてみてください。そして、その上で期間を設定し直してみてください。ここでは、7つのすることを達成する任意の日を基準として、それより前か、後かの2択で考えるようにしました。少しは考えやすかったのではないかと思います。
なぜ7つなの?と言われそうですよね。
ボクの勝手な想いとして、
1 目安となるまんなかがあること。4つ目のすることが真ん中ですよね。
2 前半3つ、後半3つくらいが考えるのにちょうどいい数ではないかと。
3 昨日の体で考えた時に、胴は大きいので、腰と胴にわけると、右足→左足→腰→胴→右手→左手→頭部で7つだと。
そんな感じです♪
広島ブログ

『達成までにすることを考えて、それを手帳に書き、こなしていく。』というのが、手帳術とかでよく書かれています。
その達成が遠い将来だと、途中の、いつ、何をしたらいいかなんてなかなかはっきり想像できないんですよ。ボクみたいに不通の人では。でも、遠い将来であるからこそ、そこを考えて今行動しておかないといけないんですよね。そんな時、次のような考え方でいつ、何をするか導いてみてはどうかなと思います。
まず、達成までにすることを7つ考えます。ホント大まかなもでいいです。ざっくりと♪
次に、その7つのすることをすべき順番に並べます。一つ気をつける点は、同時並行的に動かさないといけないことは混ざっていないか、その確認だけです。
では、その時期を考えましょう。やり方はこう。単純に、今現在の日から、達成する日までの期間を7で割ってください。そして、その等間隔の期間をそのまま7つのすることにあてはめて、ひとつひとつ達成する日と仮定してみてください。
ここで、『ちょっと待って!7つのすることは期間のことなんて考えてないよ。』と思うでしょう。大丈夫です。次のステップがありますので。
では、7つのすること、ひとつずつ見て、さきほど当てはめた期間ですると考えた時に、『もっと早くにすべきか』、それとも『もっと時間がかけるべきか』を考えてみてください。そして、その上で期間を設定し直してみてください。ここでは、7つのすることを達成する任意の日を基準として、それより前か、後かの2択で考えるようにしました。少しは考えやすかったのではないかと思います。
なぜ7つなの?と言われそうですよね。
ボクの勝手な想いとして、
1 目安となるまんなかがあること。4つ目のすることが真ん中ですよね。
2 前半3つ、後半3つくらいが考えるのにちょうどいい数ではないかと。
3 昨日の体で考えた時に、胴は大きいので、腰と胴にわけると、右足→左足→腰→胴→右手→左手→頭部で7つだと。
そんな感じです♪
広島ブログ
