
みなさん こんにちは
豊橋市にあるレディース鍼灸さいとうです
秋は寒暖差・気圧変化が大きく
乾燥やアレルゲン増加も加わり
呼吸器に不調が出やすくなります
女性のライフステージにおいて
継続ケアが必要であるぜんそくは
女性ホルモンの変化によって
発作がおこりやすいのが特徴です
【月経前~月経中】
月経2・3日前~月経中に症状悪化がみられ
「月経ぜんそく」とも呼ばれます
はっきりした原因は不明ですが
ホルモンバランスの変化により
体に水分がたまることで気管支もむくみ
発作がおこりやすいのではといわれています
【妊活中】
咳をしすぎると体が低酸素状態になります
その場合 咳を止めることが最優先となり
予定していた人工授精や体外受精が
見送りになることもあります
本人だけでなく胎児にも影響が及ぶためです
【妊娠中】
妊娠したぜんそく患者さんのうち
約1/3の方に症状悪化がみとめられます
妊娠によるホルモンバランスの変化と
大きなお腹が肺を圧迫することで
呼吸機能が低下し 場合によっては
呼吸困難になることもあります
【更年期】
40~60歳くらいの女性の
症状悪化も知られています
仕事・家庭での責任が重い年代でもあり
加齢による免疫力低下・ストレスに加え
女性ホルモン「エストロゲン」の減少が
引き金になると考えられています
◇ ぜんそくと鍼灸治療 ◇
月経・妊活・妊娠・更年期にかかわらず
安心して受けていただける優しい治療法です
発作時は鎮める治療を
発作が出ていないときは
出ない期間を長くできるよう
管理・コントロールする治療を行います
一日でも早く治療をはじめることで
発作が起こりにくい体質に変わっていきます
『予防=ぜんそくのコントロール』が
何より大切です
今さら…とあきらめずにご相談ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生理痛・不妊症・逆子・更年期障害
夜泣き・仮性近視・起立性調節障害など
女性・小児専門鍼灸院
豊橋市浜道町字浜道85-1
Tel:0532-29-9505
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆