隣の日吉蕎麦で昼食を食べて出てきたところです。
ここはすぐ隣の鶴喜蕎麦です。いつも、たくさんの人が行列をつくる人気店みたいでした。
300年の伝統の味を今も受け継ぐ老舗の店です。
築130年を超える母屋は、登録有形文化財に指定されています。
ここを左のほうへ進み、「作り道」を歩きました。
古い町家が並んでいます。
石屋さんのところに猿が沢山いました。
ここの日吉大社では、猿は神様の使いとされています。
神様と人間とをつなぐ役割を果たすので「神猿(まさる)」と書き、「魔が去る」や「勝る」に通じ、縁起がよいとされました。
「見ざる聞かざる言わざる」の言葉もここが始まりだそうです。
さらに、その言葉に、「思わざる」が追加されるみたいです。
ここから、元の蕎麦屋のところに戻り、次は「滋賀院門跡」を目指しました。
ここを通りました。この先を左に曲がります。
個人のお家だと思うのですが、玄関までの素敵なアプローチです。
清らかな流れの小川がありました。
滋賀院門跡の入り口に着きました。正面がそうです。
滋賀院門跡です。
徳川家康の参謀として名高い「天海」に関わりのあるところです。
天台座主の御在所として、地元では「滋賀院御殿」と呼んでいます。
狩野派、渡辺了慶作の襖絵、小堀遠州作の庭園が見事でした。
立派な籠もありました。
中は撮影ができないので、写真はありません。見ごたえはあります。
ここから奥に進んで行くと「慈眼堂」がありました。
「慈眼大師・南光坊天海大僧正」を祀る廟所です。
家康、秀忠、家光の三代の将軍に仕え黒衣の宰相といわれました。
近くにある「十三体石仏」です。阿弥陀如来石像。
ここから、次に、「日吉東照宮」に行きます。
この石段を上がったところです。ずいぶんたくさんの石段です。
やっと上がれました。
日吉東照宮です。ここの日吉大社の南300mほどのところにあります。
僧天海が建てた東照宮のひとつです。
ここから、延暦寺に行くため、「ケーブル坂本駅」に向かいます。
その途中に見た琵琶湖の風景です。
駅に着きました。
次のブログで「延暦寺」にケーブルカーで行きます。
コメント一覧
松千代
最新の画像もっと見る
最近の「旅行」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事