![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/0854f3c6fe4cc10898c7c309dab8402d.jpg)
この山門が、郡山城の残った唯一の遺構とは、なにか特別の思いがします。
ここから次の観光ポイントの「郡山城」を目指します。
次の地図の黄色の線に沿って番号順に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/dc98e9c9b28c309b49224a821eaa9921.jpg)
(今は⑦の永慶寺にいます。)
約5分ぐらい北へ歩くと、城跡の入り口に来ました。
右側の鷺池(中堀?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/67694aee01a5e5073d88d783a238560e.jpg)
左側の城址公園(西公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/d0c264a75406d66a992fb4ba17ecbc47.jpg)
ここから城址の中に入って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/5685957a89f6822198e82525b5781e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/2de648cab9ef8fcd5cbb17eadfdaa6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/060e02c676436f7da159a02cb627b1df.jpg)
次の堀は内堀と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/ca0cffee4517b5831198c5a8785af7b5.jpg)
さらに、石垣に囲まれて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/a1b09d87c56b2e6e9323ae77300fe8eb.jpg)
右側には、白壁が続きます。(白壁のむこうは、県立郡山高校と思います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/573c90608131c848e3ce6012e06d60ba.jpg)
地図の「仕切り屏」の記載のところに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/77fc72e865064ee1070e4dea6d2eea9a.jpg)
永慶寺から約15分かかっています。
「柳澤神社」に行く前に、「文学碑」に寄り道することにします。
郡山城のすごい石垣を堪能してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/b547a19244b0a460ec1e8043796e468d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/296e4dfbfd7f22403a3e63563737b097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/2be25685cb392686de38bcecbc40bd4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/961fde2490627050bb12e9de4979c8fb.jpg)
道の左側の石垣を見てきましたが、右側は郡山高校です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/9d946f8f80897ce30b13ffb8d00d4bec.jpg)
竹林橋のところに来ました。
ここをまっすぐに行くと、「柳沢神社」、「天守台」に行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/9e17b150c3d38482f13336bc8240d744.jpg)
通り過ぎて、少し歩くと、郡山高校の方に「文学碑」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/68570b4b3504f088226d667f7b6f1ed3.jpg)
森口武男の「金魚とねこ」の童謡詩碑です。
地図に載っている場所を尋ねながら、郡山城跡にむかいます。
竹林橋のところまで戻って、そこを右にまがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/5d7f2a8c3b8955a35834cbd77fecc849.jpg)
標識(案内板)がありました。(これで道に迷っていないことがわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/004fd7c62c1f03f6eec8da5016c2bfb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/f5191914f72e4f6225fba2efa685b9f9.jpg)
郡山城跡の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/2bbf43e5478ad3b0fb4f0593bfb4ee26.jpg)
ここから、すぐに柳沢神社に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/3e19f75fbbeb1152197ea2f6f8187ef9.jpg)
ここは、天守台のすぐ南に位置する本丸跡です。
柳澤藩の開祖柳沢吉保を祀る神社でした。
5代将軍綱吉の側用人として仕え、柳沢家中興の祖とも称えられています。
今では、ここは金魚品評会などで賑わう神社として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/7a713ccea237bedb16b6363635bef033.jpg)
柳沢神社の横を通って、天守台に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/38788abfaca74fd291333139013858ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/f7b9a33867106feed5d5e715853ee064.jpg)
途中にあった「御厩向櫓趾」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/7121b24c4a2d32fdff6be01a627dc1f6.jpg)
そこから下を見た石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/f22a05868c68b877d29f3f8dc54f181b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/74e4ba468987d836821a0abab6cb6be3.jpg)
これが天守台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/a3e38f4a78e906a3deba1ef0fa55758e.jpg)
郡山城は、天正8年(1580)に、筒井順慶が入城して、大和国唯一の城郭として築城を開始します。
同13年には、豊臣秀長によって本格的に整備されました。
その後、1595年に入部した増田長盛による外堀普請で完成した城郭の形状は、現在までその姿を保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/77115541a30c1529073c3760e76162ac.jpg)
天守台に上がる前に「埋門址」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/bd464b1db518d9a90bab19c76a3b4203.jpg)
ここから下を見た風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/6a494971fac63c35d09f5e8c68e4b385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/2bee6f664eaa83b8aac631cb6f2fbb85.jpg)
天守台への石段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/4947504ee9f4fa1bc94804fbfb5283dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/d88a4fc255d8a7fc6f5dc12479684b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/659f67a6547a90272660a1193e07b88e.jpg)
天守台に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/5372bcbae615222e9a61fbf994cb4bc4.jpg)
台の上から、周囲を見た風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/c6ea5aeaaf4fcd03c7a9bd37f069a5fe.jpg)
前方の遠くに小さく見える建物は、市民会館で、その右側に郡山城の追手門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/f70dd78a497ace8f4d5da3ec7e14af5e.jpg)
ここで、周りの景色を見ながら少し休憩します。
永慶寺を出てから、約1時間経過しました。
(今回は、妻からお茶をよく飲むようにひつこく言われました。熱中症が怖いですから。)