周りの景色を見ながら休んでいるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/c6ea5aeaaf4fcd03c7a9bd37f069a5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/d1dfb4d24b9a9a3dc751d0d348e17dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/3713d6ee8fc946f0bd1a26f109ca44a9.jpg)
次の地図の黄色の線に沿ってウォーキングを再開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/dc98e9c9b28c309b49224a821eaa9921.jpg)
天守台から降りて、天守台の北面の石垣のところに行ってみました。
「さかさ地蔵」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/8c042d16bb3f75e9e5f4cbaedd1a57bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/5ccfa8426f378665edda85bc2bcd138d.jpg)
天守台の北面石垣の築石として積まれた地蔵で、頭部を奥にうつむきに積み込まれているために「さかさ地蔵」の名で呼ばれています。
郡山城の石垣にはさまざまな転用石材が使われていました。
寺院の礎石、石塔、石仏、日常の石臼などで、石垣の表面だけでも多くのものが確認されています。
石材が乏しかった上に築城を急いだのが原因だと考えられます。
信仰の対象だったものまで容赦なく使うところに、城造りの厳しさが感じられました。
郡山城は、1580年に筒井順慶が初めて城を築きはじめます。
その後、兄の命を受け豊臣秀長が入城します。
その後、徳川譜代大名が続き、最後には柳澤家がずっと続きました。
ここから、もと来た道を戻り、「柳澤文庫」へ向かおうと思います。
戻っていくと、途中で、石垣の修復を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/251c1d846e36ceb72fa9517daaec61db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/e7c725642e9a22fdde3a6c28a1a07166.jpg)
ここを過ぎて、次の門をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/6b7221491fb80b0c76762dd395f3e4cb.jpg)
なにか雰囲気のある門だと感じました。
ここでもすごい石垣が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/06f5030407a502ce4189a384598ce3b7.jpg)
修復している石垣が遠くから見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/6eb2ad0c1260f4914072b1775c145e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/bef21398ede55d13eae3244782fa5a01.jpg)
少し歩くと、「柳澤文庫」に来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/24f1f9b3a29adbe2eaf3b8f8fd619b50.jpg)
ここも、月曜日は休館のようでした。
最後の藩主の柳澤保申の跡を継いだ保恵が、明治35年に、同家邸宅の一部を開放して、所蔵する書物などを公開したのが始まりです。
今は、歴代藩主の書画や古文書の展示、地方史の図書館として開かれていました。
閉まっているのは、残念です。(月曜日はどうもダメですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/f3e38abc2e219c40ace8283152adf222.jpg)
ここから、「市民会館(城址会館)」の方へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/40a02738c1bc847aa3d4a3265820d142.jpg)
外観は和風ですが、内部は洋風の和洋折衷様式の建物です。
明治41年に、奈良県立図書館として、興福寺境内に建築されました。
昭和45年から大和郡山市市民会館として活用されてきました。
(10年以上前の私のハイキングMAPには、市民会館と記載されています。)
今は、城址会館と呼ばれているようでした。
この辺りでは、イーゼルを立てて、油絵を描く人を数人見かけました。
格好の場所なのでしょう。
ここから、追手門をくぐって外にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/911ee740be673d9e4641f13b5e22474d.jpg)
目の前に見ているのが「追手門」です。
豊臣秀長が入城した時に築かれたようでした。
門に桐紋(五三桐)がありますが、太閤桐ではないようです。
追手門のすぐ近くに「追手向櫓」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/68ef5bbb7ad3b283f498abb3ba6424f9.jpg)
追手門を守るために造られた櫓です。
反対側の「追手東隅櫓」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/4224ad1e4255c397e0e6f20857f44664.jpg)
物見櫓として使われ、追手門を横矢で守備する重要な櫓でした。
かっては、時を知らせる太鼓が置かれていたようです。
ここから、地図に従って、「三の丸緑地」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/36e7ab080697c2ce4da0b3b17324bc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/7f78fbd1d709e46c676a5dfba16093d6.jpg)
近鉄の踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/6fc964b8be1d8e8005abc67ab3783348.jpg)
三の丸緑地にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/9dc7bf5dbd038fb361f27b1ddee5431d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/3099f22d638c3520177d666beaa46788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/ac80a8ba5edb78b5187bb9c4ef98220d.jpg)
池の中で、暑さの中、亀もホッとしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/897266eb08da612e236cb96f5c051c57.jpg)
この公園で、お茶を飲んで少し休憩します。
天守台のところから、約50分の時間が経過しました。