ウォーキングと旅行でのひとり言

高知県 田野町 安田町 ごめん・なはり線

高知県旅行の2日目、朝早くからバスで吉良川に行ってきて、9時半ぐらいに奈半利へ戻り、11時過ぎまで奈半利をウォーキングしました。そして、再び奈半利駅へ帰ってきて、駅物産館「無花果」で昼食のサンドイッチを購入し、あわせてお土産として、四万十の「青さのり」の佃煮とゆず味噌を買いました。

店の前のベンチでゆっくり昼食をとりました。


12:06の後免行の列車で田野へ行きます。高い場所のホームに上がりました。ごめんなはり線はほとんどが高架区間で、多くが太平洋沿いを走ります。そのため、観光目的で乗る客も多いらしいです。




各駅には、「やなせたかし氏」のデザインによってイメージキャラクターが登場します。もちろん、氏は高知県出身の有名な漫画家で、ちびっ子に大人気です。アンパンマン。





奈半利駅が東の端であることが、レールからわかります。ほんとうに、はるばるきたもんだの想いがしました。




乗る列車です。


列車が動き出しました。田野は次の駅なので、楽しむひまもなくすぐについてしまいました。約2分間です。


駅から外へ出ると、運よく、行こうとしている「岡御殿」を通るバスに出会いました。運転手に岡御殿を確認して、小さなバスに乗り込みます。


このバスも私一人で貸切でした。いろいろ町を寄り道しながら目的地に着きました。





中に入りました。案内の人が専属で私についてくださり、いろいろ説明してくださいます。

岡御殿は1844年に建築され、土佐藩主が参勤交代や東部の巡視の際に、本陣として利用していました。
ここには、御殿、土蔵、茶の間、御成門が保存復元されています。
藩政の末期の岡御殿の雰囲気をよく伝えているそうです。

豪商と言われた田野五人衆のなかでも随一だったのがこの岡家で、祖先は泉州から山内候に従って田野へ来たと伝えられています。




殿様とお姫様の衣装です。



殿様が座る上段の間の席です。案内の人がそこに座ることを勧めました。

「ほんとうに座ってもいいのですか。」「かまいませんよ。」「そこに座って庭の方を見てください。どのように見えるか。」

勧めに従って座らせていただきました。




「前の柱が一本に見えるでしょう。」「ほんとうは三本あるのですが、視界を妨げないように、一本に見えるように工夫しているのです。」










京都によくある額を通して見る庭です。


ゆっくり庭を堪能させてもらって、ここをおいとましました。





岡御殿の御成門です。


次の目的地へ向かおうとしていると、先ほどの案内してくれた人に再び呼び止められ、すぐそばの西の岡邸へ案内してくださいました。脇本陣として、随勤の重臣などが泊まったそうです。





壁の色に特徴があると思いました。








今は、改修のための建築工事がなされていました。庭の整備は、タレントのユージさんが関係されているみたいです。


丁寧に長々とつきあってくれた案内の男性にお礼を言って、ここを後にし、濱乃鶴酒造に向かいました。


近くだったのですぐに見つかりました。





濱乃鶴酒造の蔵です。これを見たかったので寄りました。


田野駅へ戻ります。





田野駅のホームです。





列車がやってきました。タイガース列車です。

すぐ次の安田駅を目指します。






電車の先頭から見た風景です。まもなくトンネルに入りました。





わずか約3分で、安田駅に着きました。




黄色の線に沿って行動しました。


あらかじめ調べていて、玉の井(南酒造場)を見ようと決めていました。

携帯のナビを使います。何回も使っているうちにだいぶん上手になったと思います。
最初は、ヘマばっかりしていたと思います。






目的の玉の井です。今回は酒を購入するのが目的ではなくて、建物を見にきました。





酒蔵です。この辺りの通りが、味のある景色と思います。


玉の井の裏に回って見ました。





これも酒蔵です。




すぐ近くに乗光寺があります。




儒学者「岡本寧浦」の生家です。武市半平太や岩崎弥太郎など、幕末に活躍した人物を多く輩出しました。


この安田での最後の目的地の「まちなみ交流館・和」に行きます。ここからそんなにかかりませんでした。




交流館へ行く交差点での、海の方を見た絵です。ここから、右に曲がって、少し歩くと、左側に交流館がありました。





この建物「旧市川病院」は、大正2年ごろ建築された木造洋館造りです。



中を見学させていただきました。女性の職員の方が、

「どこからいらしたのですか。」「播州赤穂からです。」「また、遠くからよくいらしゃいました。私、赤穂の塩味饅頭が好きです。美味しいですもの。」

この言葉に嬉しくなりました。こんなに離れたところに来て、自分の地元のお菓子を褒めていただくと………。

男性の職員の方が案内と説明をしてくださいました。その説明が丁寧で、坂本龍馬や海援隊士の面面に対する愛情を感じました。




志国高知 幕末維新博が開催されている期間で、ここ安田まちなみ交流館は地域会場になっていました。

幕末から明治の動乱に生きた、安田と関係深い「高松順蔵」「石田英吉」関連の展示が充実していました。

石田英吉は海援隊士で龍馬とも付き合い深く、のちに高知県知事になった人です。安田町の医師の家に生まれ、江戸後期の蘭医「緒方洪庵」の適塾で勉強しました。高松順蔵は石田英吉の先生で、龍馬の義兄にあたります。


長い時間説明をしてくださったお礼を言って、ここを出ました。


この近くにあの有名な「土佐鶴酒造」もありましたが、古い建物は残っていませんでした。残念でした。


安田駅に戻って、今日の宿のある高知駅を目指しました。

次回は、高知旅行の最後のブログを書きます。

コメント一覧

traveler51
和三郎さんへ
ほんとうは、どこかの酒造場でお酒を購入したかったのですが、糖尿の事が気になっていて。少し血糖値が高いのです。土佐は酒どころですね。
和三郎

http://blog.goo.ne.jp/wasaburo-1969
私が最初に行ったのは15年くらい前で
その時には、入って右側の帳場におばあちゃんが座っていました
酒がほしいというと
左の壁に並べてある瓶を指差して
どれにするかを聞いてくれた
純米吟醸を選ぶと
奥へ入っていって
まだ、ラベルも貼ってない瓶を持ってきた
ここの酒は、土佐鶴なんかよりもずっと美味いです
駅の反対側へ歩くと
左手に美しい棚田があります
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る