ウォーキングと旅行でのひとり言

ロマンの旅 山形 その5

今、立石寺(りっしゃくじ)の念仏堂の近くの山門のところにいます。

(念仏堂は④番です。)





山門をくぐって、ここから本格的な登りの石段になります。








決められた90分以内で、上まで登って帰ってこなければいけないので、少し不安でした。

1000段以上の石段という数にも少し不安です。


一緒に登っている人と話しながら、石段を上って行きました。








途中に、たくさんの石の地蔵さんがおられます。


ひたすら、登りました。











私たちと同じツアーのメンバーが前後で歩いています。

登る前に、ガイドさんが高齢者のグループということで、くれぐれも無理をしないように心配されていました。






石段を上がりながらも、すごく新鮮な空気を感じました。

パワースポットというのでしょうか?…………。

石の仏様も数多く見られます。

ちなみに、前のおじさんの二人も我々のグループの人たちでした。


木の間から、すごい絶壁の岩肌が見えます。






「せみ塚」に来ました。








松尾芭蕉は、江戸から東北の各地を旅して「奥の細道」の紀行文をだします。

ここの立石寺には来る予定はなかったそうですが、人々の勧めに応じて尾花沢からとって返し急遽訪れました。


麓の坊に宿を借りて、山上の堂に登ったそうです。

(今、私が登っているのは朝が早いですが、芭蕉の場合は夕暮れの前だったと想像されます。)


芭蕉と同じ石段を登っていると思うと、なにか不思議な想いがします。


”岩に厳(いわほ)を重ねて山とし、松柏年旧(しょうはくとしふ)り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。”


”岸を巡り、岩を這いて、仏閣を拝し、佳景寂寞(かけいじゃくまく)として心澄みゆくのみおぼゆ。” (奥の細道より)


「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉(せみ)の声」

芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたもので、「せみ塚」と言われています。





この近くの岩肌も絶壁でした。






教科書で勉強した芭蕉に触れて、さらに上を目指しました。








私と同じぐらいの高齢者も頑張っておられるので、負けられません。











いたるところに、仏様がおられます。





「仁王門」が遠くに見えてきました。





この門は1848年に再建されました。

けやき材の優美な門で、仁王尊像が左右に安置され、それらの像は運慶の弟子たちの作と伝えられています。






この仁王門をくぐって、さらに上の「性相院」を目指します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る