メンバー Saito先輩・Sato
「東北のマッターホルン」と言われる祝瓶山。先輩に誘われ行ってきた。わたし的には「三角の山」「長井岳人の山」と付け加えたい。山容が実に三角形である。そして今回歩いたルートも地形図上で見ると見事に三角形である。山頂では長井山岳会の方とお会いし、登山口には会が管理する「祝瓶山荘」もある。「長井岳人の山」である。
今回の山行はSaito先輩との2回目の山行。初回はこの春の湯殿山東斜面を大滑走である。今年の9月は例年になく天候が安定しており、毎週のように山に行っていた。今週末はどこに行こうかと思っていた矢先、先輩から祝瓶山行きのメールが届く。先輩とは昨年からこの山の話題が出ていたが互いの都合がつかず一年が過ぎての山行となった。
6:05自宅出発
先輩のフリードに乗車し快晴の上山市を出発。職場のある南陽市を経由して登山口の祝瓶山荘を目指す。R13を南下し南陽市に入る頃から濃霧に包まれた。この霧は快晴を意味する。間違いない。
長井市内を通りぬけ長井ダムを過ぎる。ここまでは普通の舗装道路であるが、ダムのトンネルを抜たとたんに道幅が狭くなった。その後の林道が肝を冷やす。車幅1台分で片側が断崖、ガードレールはない。沢底までの落差は100mもあるだろう。先輩も祝瓶山の急斜面よりも危険を感じたと後で言っていた。木地山ダムからの林道はダート道と化す。一般車両通行止めの標識があり自己責任での進入となる。フリードの底を気遣いながらゆっくりと走ってゆく。いくつかの分岐はあるが直進してゆくと祝瓶山荘が現れた。
7:55 祝瓶山荘に到着
小屋は1件だけかと思っていたが4棟もある。風力発電用風車を備えた建物もある。意外にも駐車場には多くの車が駐車していた。その数は約10台。テント泊をしていた方が私達の車を誘導してくれた。この場所が好きで水戸から30年以上も通い続けているという。釣り愛好家にも人気があるようだ。
8:12 身支度を整え歩き始める
名物という電話ボックスで登山届を記入して歩き始める。林道の水たまりにたくさんのオタマジャクシが泳いでいた。冬が来る前にカエルになるのだろうか。
吊り橋が現れる。先輩が先行してゆく。揺れる吊り橋に慣れない私はへっぴり腰。おぼつかない足取りで渡ってゆく。槍ヶ岳北鎌尾根にも吊り橋があるという。冬期登攀を目指す登山者はその橋の通過で力量が試されるという。先輩との山行はこういう話が聞けるのも楽しい。
野川に沿って平坦な山道を登ってゆく。桑住平の分岐がそろそろのはずだ。地図で現在地を確認する。その後まもなく分岐が現れる。
8:55 桑住平分岐を通過
高度計は650mを示している。足首くらいの水深の沢をを2ヶ所渡渉し、ほぼ水平な登山道を進んでゆく。
東尾根の登り口に着く。ここからは急坂の一本調子の登りとなる。覚悟して先輩のあとに続き一歩一歩じっくりと登ってゆく。気温も上がり日差しも強くなってきた。長袖シャツを脱いでもシャツ1枚で登ってゆく。登った分だけ高度感を直感できる山である。
9:50 標高950m付近にて小休止。
左手南側にコカクナラ沢源頭の岸壁が見える。先輩が大学山岳部1年生の時、仲間と共にこの岩壁の奥壁Cルンゼに初登の記録をつくったという。「青春の岩壁」である。
登る登山道はますます急になる。祝瓶山の東斜面のスラブも圧巻だ。岩棚を指さし「ああいうところで夜は寝るんだ。体をロープで固定して。」と先輩が教えてくれた。
登山道が南斜面に回りこむでゆく。そのあと急なスラブ状の登山道を登ると山頂に着くはず。この回りこむ際のトラバースがなんともいやらしい。転落しないように気を引き締める。見上げる山頂からこちらに向かって手を振る人がいる。私達に声援を送ってくれている。力が湧く。ロープ場を慎重に登ってゆく。クライミングを思わせる。目の前の岩を手で掴みながら登ってゆくと、ヒョイッと山頂に出た。雲ひとつない快晴のもと、突然に現れた山頂からの展望に思わず声が出た。「すごい」。展望の良い山には他にも登っているが、祝瓶のように急登から一瞬の展開で眺望が開ける山には感動が倍増する。
11:27 祝瓶山山頂に到着
山頂にはすでに男性3名とご夫婦パーティの5名が休んでいた。3人グループの一人が先ほど手を振ってくれた御仁だ。この3人は地元山岳会の方で、来週に控えた町民登山のため登山道整備に来ていた。その後3人はヘルメットを被り大鎌を携え地下足袋履きで鈴振尾根を下っていった。この山の道は一般登山道であるが転倒を考えるとヘルメットが必要かもしれない。
ご夫婦登山者の旦那さんから周囲の山の説明を受ける。私がはじめ月山と思った山は以東岳であった。その左側には鳥海山のような山容の山がみえるが、山肌の模様が見えるあたりは月山よりも近距離にある山のようだ。
山頂でシートを広げて昼飯とする。見飽きることのない眺望に予定時間を過ぎて山頂を楽しむ。
12:45 祝瓶山山頂を出発
鈴振尾根を下る。こちらは樹高の低い紅葉の尾根を下ってゆく。以前知り合いが間違えて針生平に下ってしまったという尾根道である。登ってきた東尾根ほどではないがこの尾根も急である。注意を払いながら下ってゆく。
町民登山でこの山を登るとはなかなか猛者揃いの町である。
12:58 鈴振尾根分岐を通過
分岐から下る尾根は、大玉山、平岩山を経て大朝日岳へと続く。振り向き眺める祝瓶山は登ってきた時とはまた違った魅力的な姿だ。
13:50~14:00 赤鼻分岐手前で小休止。
赤鼻分岐はまもなくのはずと地図を広げ小休止をとる。休憩後、歩き出すとすぐに赤鼻分岐が現れた。次回は分岐で休憩としよう。
14:03 赤鼻分岐を通過
赤鼻尾根を桑住平に向かって下ってゆく。なおも急坂の下降が続く。樹林の間から祝瓶山が見え隠れする。ロープ場を慎重に下ってゆくが雨に濡れたら苦戦しそうな道である。
14:35 小沢を通過
急坂を下り終えしばらくすると小沢を横切る。沢水で顔の汗を流すと気持ちが良い。左岸に目印の赤布があった。
14:44 桑住平分岐を通過
15:17 吊り橋を渡る
15:26 祝瓶山荘駐車場に到着
山頂で一緒になったご夫婦に、先輩との記念の一枚を撮っていただく。駐車していた車も数台に減っていた。ダート林道をゆっくりと走り、ノーガードレールの断崖林道を慎重に通過する。帰りはR348の途中にある朝日連峰展望台に立ち寄り自宅を向かう。
17時30分 自宅到着。
辺りは薄暗くなっていた。春の湯殿山東斜面第滑走に続き今回の祝瓶登山も思い出に残る山行となった。先輩に感謝する。