つなハピ

愛知県一宮市のNPO団体つなハピは『つながり合ってハッピーになろう』を合言葉に親子・教師・市民で楽しく活動しています!

金森さんのニュースの報告②

2019-07-08 13:18:26 | 日記
12年前に定年退職して、大学での学生を指導や講演活動に力を入れてきた金森さん。

4年前、癌が左肺に見つかり、その後、右肺やリンパ節に転移、今年3月には脳に転移、現在は通院しながら抗がん剤治療を受けています。

講演を通して自分の思いを伝えたいと、治療しながら、講演活動をしています。
4月6日にあった石川県の県民教育文化センター主催の講演では、小学3年生の子どもたちを受け持った時の経験を話してくれました。

「あるひとりの女の子がお花を持って駐車場で私を待っていた。3日連続、花を持って待っていた。その時に「あのね、お花は教室で受け取るから教室で渡してくれる?」と言った。そのあと、“しまった”と思った。あの子は私に花を届けたかったわけではない。私と接点を持ちたかったんだと。その子は教室ではどちらかというと嫌われていた。友達がいなかった。それ以後かな〜花を持ってきたり、いろいろなものを持ってきたりした時は、とても(子どもとの)時間を大切にした」


講演を聞いた参加者の感想です。

(小学校教諭)「子どもの持ってきた物を大切にするとか、スタートは子どもかと。来てくれた子どもの顔や表情を見ながらアプローチしていけばいいなと改めて思った」
(大学教員)「金森さんが全身で子どもと向き合ってきたということが、今日の話の迫力とかリアリティにつながったと改めて思った」

教員人生、いつも子どもたちと真剣に向き合ってきた金森さん。これからも癌と闘いながら、子どもたちと向き合うことへの大切さを伝えたいと考えています。

このニュースの最後は、金森さんのこんな言葉で締められていました。
「人生1回しかないものね。人生1回きりなんだから、自分自身に自由に生きることを選ぶべきじゃないかな〜とすごく思います。僕も好きなきことをやってきた方ですから、頑張ります!と言うしかないですね」

〜・〜・〜・〜・〜

更新が遅くなってしまって、すみませんでした!

約6分の短いニュースでしたが、金森さんの渾身のメッセージが詰まっていました。
私は、号泣でした…。

このニュースを見て、金森さんから学び続けているつなハピとしては、何ができるのかなど、皆で声を出しあいました。

・もう一度、金森さんの本を読み返した。

・今日もまた頑張ろうと元気をもらった。

・まだ金森さんの講演を聴いたことのない人や若い世代の人たちに、伝えていくことをしたい。

・特に、若い先生方へ働きかけていきたい。

・「先生―親―子ども」の相互のつながりを大切していきたい。

・来年の「つどい」(講師は竹沢清さん)に向けて活動を始める10月の例会に「金森先生から学ぶ会」をしよう。

これからも、つなハピでは“つながり合ってハッピーになろう!”をテーマに、いろいろと発信・活動をしていきますので、よろしくお願いします!

そして、7/27から1泊2日で夏のキャンプです!
また、報告しますね(*^_^*)