ガーミン・レジェンドCを使用していますが、三年ほど前から電源落ちが始まりました。
夏はMTBなど、メイン使いは冬のバックカントリーです。
冬場だったので電源落ちは凍れのせいかと思っていたのですが、今夏しばらくぶりに使うと、また電源落ち…
ネットで検索かけたら、多いようで年数も使った事だし、諦めモードになってきたところでした。
サポートを確認したところ、修理サービスは修了。
思い起こすと、GPSの前は腕時計のスント・ベクター、次がガーミン・ゲコ、全て壊れてきた。
高度計(気圧計)が欲しかった理由は、バックカントリーでの位置確認。
視界不良時にコンパス練習した事が有り、目指した十勝岳避難小屋を見つけられなかった経験からでした。
レジェンドにしたのは、どうせ買うならばとグレード上げてみました。高価なオモチャです。
壊れたものは仕方ないので捨てようと決心したところで、駄目元でも良いから開けてみる事にしました。
電源が入る時は正常可動なので、電池からの断線?とかくらいならなんとかできるかもしれないと始めました。
周囲の黒いカバーを剥がして、透明のテープ、二重(二種類)を剥がす。画像からはみ出て撮れてませんでした。
再利用するので、丁寧に剥がします。
本体は爪で五カ所はめ込みして有り、マイナスドライバーで押し込み外します。
注視し、錆や腐食はなさそう。
電池ケース側、問題なさそう。
この金部分から本体基板に配電。
本体基板の金部分は少し削れていました。
素人判断ですが、この部分の摩耗が接触不良の要因になりそう。
改善策として、電池ケース側の爪を少しリフトアップw
本体側の金部分を掃除し修了。
ネットでみつけた改善策で電池ケースにスポンジを入れて圧をかけたりしている話しも有り、この部分の接触不良とも繋がります。
息子が膝の上に来たので、ちゃっちゃと復元。
タングロン(芦別市の有名な飲み物)で気を引きつけ、電源オン、無事につきました。
とりあえず動いています。
安置していては判らないので、一歳八ヶ月の息子に託す。
6時間は経過しましたが、電源落ちは無し、うまくいったのかもしれません。
※捨てる覚悟の自己責任です。
今回の件を振り返ると、MTBで使用していた時は振動が大きいはず、心当たり有りです。あの構造なら接触不良は有り得るでしょう。
それでも本当に直ったかは判りませんが、山ギアを触っていたので楽しかったですね。
ではまた Tsuxu
夏はMTBなど、メイン使いは冬のバックカントリーです。
冬場だったので電源落ちは凍れのせいかと思っていたのですが、今夏しばらくぶりに使うと、また電源落ち…
ネットで検索かけたら、多いようで年数も使った事だし、諦めモードになってきたところでした。
サポートを確認したところ、修理サービスは修了。
思い起こすと、GPSの前は腕時計のスント・ベクター、次がガーミン・ゲコ、全て壊れてきた。
高度計(気圧計)が欲しかった理由は、バックカントリーでの位置確認。
視界不良時にコンパス練習した事が有り、目指した十勝岳避難小屋を見つけられなかった経験からでした。
レジェンドにしたのは、どうせ買うならばとグレード上げてみました。高価なオモチャです。
壊れたものは仕方ないので捨てようと決心したところで、駄目元でも良いから開けてみる事にしました。
電源が入る時は正常可動なので、電池からの断線?とかくらいならなんとかできるかもしれないと始めました。
周囲の黒いカバーを剥がして、透明のテープ、二重(二種類)を剥がす。画像からはみ出て撮れてませんでした。
再利用するので、丁寧に剥がします。
本体は爪で五カ所はめ込みして有り、マイナスドライバーで押し込み外します。
注視し、錆や腐食はなさそう。
電池ケース側、問題なさそう。
この金部分から本体基板に配電。
本体基板の金部分は少し削れていました。
素人判断ですが、この部分の摩耗が接触不良の要因になりそう。
改善策として、電池ケース側の爪を少しリフトアップw
本体側の金部分を掃除し修了。
ネットでみつけた改善策で電池ケースにスポンジを入れて圧をかけたりしている話しも有り、この部分の接触不良とも繋がります。
息子が膝の上に来たので、ちゃっちゃと復元。
タングロン(芦別市の有名な飲み物)で気を引きつけ、電源オン、無事につきました。
とりあえず動いています。
安置していては判らないので、一歳八ヶ月の息子に託す。
6時間は経過しましたが、電源落ちは無し、うまくいったのかもしれません。
※捨てる覚悟の自己責任です。
今回の件を振り返ると、MTBで使用していた時は振動が大きいはず、心当たり有りです。あの構造なら接触不良は有り得るでしょう。
それでも本当に直ったかは判りませんが、山ギアを触っていたので楽しかったですね。
ではまた Tsuxu