嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

スピードラーニングと室内犬の共通点

2020年09月27日 22時17分17秒 | トイプードルとの暮らし
朝、愛犬の散歩を終えて帰ってきたら
「竹内結子さん死去」
驚きのニューズが飛び込んできました。
事情はわかりませんが、今年1月にも子供が生まれたばかりといいます。
結構ファンだったので、とても残念です。
ご冥福をお祈りします。

さて、前回の続きのような感じになります。
犬は人間の言葉を理解し、物の名前も理解できます、でした。
少し前になりますがテレビで驚きのトイプードルを紹介していました。


2012年。千葉に移住して数か月後、6才の頃のプーです。この時はまだ2か月に1度くらいの割合でトリミングしていました。ただ、ある店でトリミング後、耳にカビ(獣医さん曰く)をもらってしまったので、以後自宅トリミングに変えました。清潔で人気のあるトリミング屋さんは少なく、人気もあるので予約が取りづらいです。ここら辺は東京と比べると圧倒的に劣ります。今は3匹いるので、金銭的に厳しいというのもありますが。

100個くらいのおもちゃを与えて、その名前を全部覚えているワンちゃんです。
その100個のおもちゃをランダムに床に置いて「○○を持ってきて」というと、その100個の中から該当するものを探し出して飼い主に持ってきます。

100個のおもちゃを全部認識してるというだけでもすごいのに、もっとすごいことを紹介していました。
それは100個に混ぜて、新しいおもちゃを1個加えておきます。
そのトイプードルには、そのおもちゃの名前は勿論のこと、新しく加えたことも知らしていません。

で、○○(新しいおもちゃの名前)持ってきて、と命じると例のごとく探しに行きます。
だけども、彼の(もしかしたら彼女かも)の頭の中には、新しいおもちゃの認識がありません。なんせ、初めて聞く名前だからです。
先に覚えている100個よりも時間がかかっています。

でも、そのワンちゃんは新しいおもちゃを口に咥えて、飼い主さんに持って行きます。
それは「聞いたことのない名前のおもちゃ=見たことのないおもちゃ」と認識したとしか思えない行動でした。

たぶん、飼い主さんが根気よく、おもちゃ一つ一つの名前を言って覚えさせたんだと思いますが、それだけ理解できるという事にびっくりしたものです。


話は全くそれます。
オリンピックは来年に延期になってしまったけど、近隣の一宮町がサーフィン会場と決定した時、ふと英会話を習おうかなんて思って色々調べたことがあります。
もともと興味があったのが第一。
外国人の観光客も増えるだろうから、英語で案内できればかっこいいし。
その中で一番の候補になったのが、スピードラーニング。

テレビでCMを打っているのはずっと以前から知っていましたが、聞くだけで上達する、という文言に疑問を抱いていました。
つまり、自分の口から発音しなくていいの?という疑問です。

ところが在宅勤務になってからWOWOWとか、今ではアマゾンプライムで洋画を字幕で見る機会が増えて、いつの間にか自分の口からも英語が出てしまうことがあります。
「オーマイガー!」「シット!」とか「ファッキュー」とか。
ほとんどがスラングなんだろけど、この言葉を使う場面は映画が教えてくれます。
だから日常生活でも、そのような場面に遭遇すると、自然に口をついて出ることがあります。

我が家の犬もそうだし、テレビで紹介された犬も然り。
年がら年中、耳から入ってくる単語って最初は全く意味が分からなくても、何回も同じような場面で聞くと、自然に話せるようになるのではないかと。

コロナやその他の諸般の事情でスピードラーニングの実践は実現していませんが、少なくとも今でも英会話の第一候補になっています。

中国が温室効果ガス排出ゼロを表明

2020年09月27日 10時36分57秒 | 田舎暮らし
今朝の朝日新聞一面トップの見出しが気になりました。
2060年までに、地球温暖化の最大の原因とされている、温室効果ガスの排出をゼロにすると表明。



気になる、というのはどちらかといえばこれまで中国は二酸化炭素排出に関して、良いことではないにしても、今まで先進国が出すだけ出して、今更削減といわれても、と反対の立場ではなかったか?
これは記憶違い?

パリ協定を脱退したトランプ大統領に対する、一種のデモンストレーションのような気もする。
11月には大統領選があるためです。

中国の上記の表明に対して、イギリスのジョンソン首相などは称賛しているとも。
環境問題に厳しい、ヨーロッパを味方につければ、中国も心強い。
アメリカと肩を並べる技術力をもってすれば、その気になれば劇的に気候環境を変えることのできる技術革新なども生まれるかもしれません。
その技術を盾にして、アメリカに代わって世界のリーダーシップを取れるかもしれない。

しかし、どちらかといえば反対ともいえる立場だったのに、なんでこんなに急に180度ターンができるのかと理解に苦しむ。
確かに今年は中国内陸部の大雨や、台風がもたらした雨で威信をかけて建設した三峡ダムの崩壊が懸念されました。
大都市では相変わらず、スモッグがすごいというし。

だけども、事故を起こした新幹線を原因究明もせずにその場で埋めてしまったり、世界から批判が相次ぐとまた掘り返したり、というのを我々は知っています。

その一方で民間レベルでは、中国製品の品質やサービスの向上が目覚ましいことを感じ始めています。
今までは中国製品というと・・・
「すぐ壊れた」「中華製だからね」「まあ、安いのが取りえだし」「騙さるかもと思って買ったけど、やっぱり騙された」などかなり批判が相次いでいました。

私もアマゾンを通じて色々買い物をします。
ホームセンターには売ってなくて、こんな商品があると便利なんだけど、とアマゾンを検索すると、あります。
しかも安い。
なんでこんなに安いの?という商品もたくさんあります。

確かに数年前までは、上記の批判のように感じた商品もたくさんあったし、私自身も批判的な商品コメントを送ったこともあります。
が、最近は少し事情が違ってきています。
商品自体も信頼性が出てきたし、何か不具合があっても対応が神対応というくらいに早い。
勿論、全部が全部じゃないと思いますが、「全体的な質の向上」というのは確かに感じます。

だからまだ記憶に新しい「新幹線事件」だけど、もしかしたら急激に中国国内が変化しているようにも感じます。


そんなわけで、単に目障りなトランプ氏の再選を阻むだけの表明にならないことを願っています。
それと「わからない国」という部分の払拭というのも必要ですね。

かつて王朝時代の中国は、日本にとって師匠であり、様々な文化や技術の恩恵をもたらしてくれました。
第二次大戦後は中国に置き去りにされた日本人の孤児たちを、親代わりになって面倒を見てくれた人もいました。
つまり、仇を恩で報いる国民性が根本にあるんだろうと思います。

二酸化炭素排出量1位の中国に続いて、2位のアメリカが続き、さらに3位のインドが加われば、全排出量の約半分になります。
そうすれば「超大型で猛烈な台風」が我々の首都圏を襲うリスクもかなり少なくなると思います。