嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

コロナ自粛生活で増えてしまった体重を防風通聖散で減らす

2020年09月28日 20時28分53秒 | 田舎暮らし
前回、コロナの自粛生活をしていたら、太ってしまったということを書きました。
太る前兆として、今まで結構快便だったのに便秘気味になったわけですが、原因はわかっています。

明らかに運動不足ですね。

コロナ以前までは結構家の外での活動が結構多く、当然歩く距離も相当ありました。
でもそれがピタッと止まってしまったわけですから、運動不足が最大の原因だと思います。

それに加えて食生活の変化。
スナック類を口にすることが多くなりました。

そんなわけで体重計を購入したのですが、これを買ったのはもう一つ理由があります。
体重を減らさなくてはと思い「防風通聖散」という便秘解消、脂肪燃焼、体重を減らす効果のある漢方薬を飲み始めたのです。




ただ、飲んで「体が軽くなった」とかではなく、具体的に数字でどのくらいこの防風通聖散の効果があるのか知りたかったのです。
防風通聖散は名前を変えて色々なところから発売されていますが、今服用している防風通聖散の経緯です。

薬にしてもサプリメントにしても3ヵ月は経過しないと効果はわからないと思いますので、3か月以上過ぎた今、どのように効果があったか、それともなかったか数値とグラフにしてみました。
これは体重計のアプリで自動記録されます。

尚、今服用している防風通聖散は5月30日からです。
また、食事制限等一切していません。

結果から言えば、効果ありです。
この体重計で計ることのできる12種類のすべての数値がそれ以前より好転してると書きたいのですが、基礎代謝量・筋肉量・骨量が5月30日時点より低下。
やはり動いてないせいでしょうか?

ただし、
体重や皮下脂肪、内臓脂肪などはやはり好転。
防風通聖散服用の効果だと思います。


わずが2,000円台の体重計で今12種類もの体の状態がわかります。 もちろん医療用ではありませんが血圧と同様毎日の「変化」を知ることが大切だと思います。ここには映っていませんが、実はもうひとつデータが取れます。 それは「体内年齢」。各種取得データと初期登録した実年齢と照らし合わせて表示されます。私の場合、実年齢より体内年齢の方が4才若いようです

今服用している防風通聖散までの経緯

色々調べてみると「ナイシトールZ」というのがこの防風通聖散だったのです。
テレビで松重豊が宣伝しているのがそうだったんですね。
興味がないときは全く気にもしなかったけど、このCMは良く知ってました。

内臓脂肪を分解して燃やして出す

ですね。
早速薬局に買いに行きました。
が、高い。

物色していると店員さんが声をかけてきました。
事情を話すと・・・「それならこれがいいですよ」と進めてくれたのが「コッコアポEX」(錠剤)というもの。
これも防風通聖散ですが、処方量がナイシトールZの半分。
(ナイシトールZは満量処方)

初めてならお腹が緩くなるかもしれないということで、都合の良いことにお試しサイズというべき5日分の商品があります。
5日分といっても1,000円ちょっとしましたので、やはり高いです。

まあ最初だからということで、コッコアポEXでお試し。
なんと、すぐに便秘は解消しました。
下痢とかそんなのじゃなくて、ごく自然なお通じです。

それまで菊川怜が宣伝していた酸化マグネシウム系の便秘薬を飲んでいました。
もちろん便秘には効果があったのですが、同時に摂取する水分量が難しい。
少ないと出が悪いし、多すぎると軟便~下痢っぽくなります。
ただし、お腹が痛くなることはありませんでした。

その後コッコアポEXをもう一度購入し、合計10日間服用し順調だったので、これはいいかも?
ということで本格的に満量処方のナイシトールZを購入しました。
薬局で420錠(約1ヵ月分)で5,000円ちょっと。

アマゾンでも同じような値段。
やっぱり高い。
続きませんでした。


ちょっと画像が暗くて見ずらいのですが、これが病院で処方してもらった防風通聖散の3ヵ月分です。薬局でもらうときに余りの量の多さに笑ってしまいました。

その後妻が通っている近所の内科医院で通院の際に、防風通聖散を処方してもらえるか聞いてもらいました。
一応診察をしてから、ということなのですぐに病院に行って状況を話して処方してもらいました。
これが5月30日。
防風通聖散の服用データ取得開始日です。

こんな感じで防風通聖散の効果を体感したのですが、私の場合幸運にも病院ですぐに処方してもらえましたが、医師によっては漢方薬を好まない先生もいるようです。
今は通販でも安くてよい商品が出ていますので、それを利用するのもいいかもしれません。

コロナの自粛生活で体重が増えてしまった

2020年09月28日 15時23分39秒 | 田舎暮らし
コロナの自粛生活で体重が増えてしまった

3月の終わりころからだったか、まだコロナの感染が広がっているころ、とにかく感染が広がるのを食い止めましょうという、それこそ叫びともいえる声が一斉にテレビをはじめマスメディアで報じられ始めました。

このころはヨーロッパでの感染拡大がひどく、イタリアやスペイン、それにイギリスでのコロナ感染拡大と、死者がとんでもなく増えていた頃だったと思います。

日本でもまだまだ新型コロナの未知数な部分が多くて、とにかく感染を防ぐためには移動しないこと、家からなるべく出ないことが一番大事だと言われていたころです。

私もそれに従い、食料の買い物以外はなるべく自宅で過ごすようにしました。
パソコンやテレビを見て過ごす時間が増え、当然運動不足になります。

かろうじて表に出るのは愛犬の散歩のときくらいになっていました。

その結果どうなったか。
まず、便秘気味になりました。

次いで、体が重くなりました。自粛太り、というやつですね。
当然の事ですよね。

久しぶりに体重を計ってみると、なんと3キロも増えているではありませんか?
これではいかん、と体重管理をすることにしました。

毎日体重を計り、記録することにしました。
アマゾンで自動記録ができる体重計を探していたら、今は色々出ているんですね。

体重だけではなく体脂肪など体の組成を調べることができる体重計があるのは以前からしっていましたが「高価」という意識があって、あきらめていました。


購入5か月目で電池の消耗が早くなり、新品電池に取り換えても2日くらいでローバッテリーの表示に。電源が切れない感じになりました。で、販売元に連絡すると電光石火の連絡。わずか30時間後には代替商品が届きました。箱に入っている方が新しい方でシールが日本語表記になっています。商品の内容といい、価格(私が購入した時より安くなっています)といい、何より販売元の対応がすごくよく、おすすめの一品です。一番下にリンクを貼っておきます。
でも、今回購入したのは3,000円以下です。
それで10種類くらいの体の情報を調べられます。


しかもBluetoothでスマホに転送。
それにスマホを起動していなくても、計測後10分程度は送信し続けるのでお風呂場の脱衣場にスマホを持ち込む必要がありません。

また、その日にスマホに転送し忘れても数日間(経験では4日程度)はデータを保持してくれるので、スマホを起動したときに一気に数日分のデータが転送されるという便利機能もついています。

購入後4か月目に電源がOFFにならず、アマゾンの販売元(中国)に連絡をしたら即日連絡があり、アマゾンの99%OFFのクーポン券を送ってくれました。

それで即再購入しましたが、140円で新品交換できました。

連絡後2日後(正確には30時間後)には代替品が手元に届くという、ものすごく良心的な業者でした。

でもなんで99%OFFなん???

このレスポンスの良さがアマゾンなんですね。
以前にも別件でアマゾンの対応の早さに感激したことが何回かあります。
田舎に住んでいても、クルマがなくてもアマゾンがあれば、何も心配がありません。

AMAZONの命名の由来はA~Zに矢印が書いてありますが、なんでも揃うと意味があると聞きました。
私はアマゾンの奥地に住んでいても、サービスが受けられるという意味もあるんではないかと思います。


スマホの表示はこんな感じ。設定した目標値になるとファンファーレみたいな音を奏でてくれます。他にグラフ表示などもできるので変化が一目瞭然です。

それに今回分かったのは、Bluetoothの再接続等の設定は必要になりますが、以前のデータはちゃんと生かされるということでした。
(古いアプリを削除するときにYES/NOを聞いてきますので、YESを選択の必要あり)

コロナの自粛生活で最重が増加してしまった、コロナ関係ないけど体重を含めたいろんな数値を管理したいという方にぜひおすすめです。

※取り扱い説明書は完璧な日本語(笑)です。
イラストや写真があり、まったく問題ありません。
またアプリの互換性の問題がありますが、私の古いiPhone5S(iOS:12.4.8)でも問題ありません。
Androidは持っていないないのでわかりません。


月間のスマホ料金を安く済ませる方法

2020年09月28日 10時46分47秒 | 田舎暮らし
先日スマホのバッテリーがヤバいので、同じキャリアで機種変更や他社を調べていて、わかりにくい旨を書きました。

だけど考えてみると、今のiPhone5Sにしたのは携帯しやすいからじゃなかったか?と思い出しました。
初代から歴代のiPhoneを使っています。
今のにする前は6Plusを使っていましたが、初めて下位のクラスに変更したのでした。
その理由は大きさ。

ブック型のケースに入れていましたが、愛犬の散歩や買い物、スマホとしての使用頻度は少ないのに携帯しづらい。
料金も高かったし。
妻と2台で2万円近く払っていたと思います。

そんなわけで2年縛りが終わるときに、今のY!Mobileに変更したのでした。
最初の1年くらいは、綺麗に使っていた6Plusを下取りに出したので、2台で月に4,000円はいかなかったと思います。
今はそれも終わって、それでも2台で6,000円は行ってません。




今の使用状況から、機種変更や新規契約は止めようということにしました。
菅総理大臣も、携帯電話料金の大幅値下げを打ち出しているし、今は静観しよとう思った次第です。

昔からカメラで撮影するのは好きで、新しいスマホはそこらへんが充実しているので、ちょっと心が揺らいでしまってました。
どんなにカメラの性能が上がっても、携帯に不便なのは困る。
すっと取り出せて、すぐに撮影できないと。

ということでスマホの料金を安く済ませる方法とは、現状維持でした。
役に立たない情報で申し訳ありません。