月風のプロフィール・・・気高く、強く、美しく生きる

思い出を交えて!

徒然なるも未来に希望を託し随筆を嗜む

俳句、音楽を添えて

鹿島神宮(1)

2009年11月26日 13時32分09秒 | 日記
本日は鹿島神宮(その1)です。



鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にあり常陸の国の一之宮です。

常陸国一宮で、旧神社の格式は官幣大社 {古くは神祇官(大宝令に制定された官庁)から幣

帛(へいはく=神前の供物)を捧げた神社であったが、明治以後は宮内省から幣帛を供進

(=捧げる)した神社}です。

日本全国にある鹿島神社の総本社です。

神栖市にある息栖神社、千葉県香取市にある香取神宮と合わせて東国三社と呼ばれています。


概要

武甕槌神(たけみかずちのみこと)を祭神とする。武甕槌神神が、香取神宮に祀られている

経津主神(ふつぬしのみこと)と共に武芸の神とされています。

武術の道場には「鹿島大明神」「香取大明神」と書かれた掛軸が対になって掲げられている

ことが多い。時代劇を見るとよく出てきます。


また、鹿島神宮の祭神は、かつて地震は「地中に棲む大鯰(おおなまず)が起こすもの」と

考えられていて、その大鯰を押さえつける「要石」を、鎮護する地震の守り神としても現在

伝わっている。

平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは、記録によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神

宮の3社だけでした。


国宝の刀があります。

直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ)で

「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」と呼ばれる。

柄(つか)・鞘(さや)を含めた全長2.71m、刃長2.24mの直刀。

奈良時代末期から平安時代初期の制作と伝えられています。


祭神は武甕槌命(たけみかずちのみこと)で、武勇の神と尊崇されています。

とても静かで境内の中はひっそりとした佇まいです。


鳥居前です。




休憩しましょう。「六段の調べ」をどうぞ
筝曲 六段の調  増渕任一朗  (rokudan)  1998年




少し歩くと楼門前に来ます。

祝い邦楽~琴~
山登松和,富山清隆,沢井忠夫,米川敏子,野坂恵子,絹の会,川上弓子,萩岡松韻,椎木清女,米川裕枝
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ベスト・オブ・日本の詩情/和楽器の調べ

BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る



本殿の前は厳かな気分になります。

この日は晴れて、朝の露に紅葉もしっとり。

ちょうど、この場所から二月頃の夕さりに、南西の方角を見上げると

杉の梢にお月様が懸かり、ちょうどお舟を浮かべたように輝いていたので

楼門や 杉の梢(こずえ) の月の舟






本殿を正面から

本殿の後ろ中央にある杉の木が御神木です。

御神木が朝日に照らされていました。








※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。





海外旅行


国内宿泊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春とは

2009年11月23日 16時40分10秒 | 日記
青春とは?

青春が畢(おわ)ろう?とすると、誰しも思うように(そうだと思うが)

体が幼少、少年、青年・・・と経過するに伴って

メンタルな部分も成長する。

その熟年に至るまでの

春夏秋冬の春にあたる時期なのだろう。と。

大事なのはこの時期に人生は大きく変貌する。

人生に何を求めるか?

で、人は様々な一生を送る事になる。

自分は若い時、西洋に憧れを持っていた。

自然に海の向こうの世界を知りたかった。

音楽ではベートーベン、シューベルト、ヴィヴァルディ、etc.が好きになった。

美術ではターナーの難破船、文学ではゴールズ・ワージーの林檎の木、テニスンの

イノック・アーデンなどに興味を持った。

ターナー エジプト第五の災い 1800



ターナー 難破船 1805



ターナー トラファルガーの海戦 1806







ターナー―近代絵画に先駆けたイギリス風景画の巨匠の世界 (六耀社アートビュウシリーズ)

新品価格¥1,890から(2010/9/18 09:44時点)




りんごの木・人生の小春日和 (岩波文庫)

新品価格¥630から(2010/9/18 09:51時点)




イノック・アーデン (岩波文庫)

新品価格¥378から(2010/9/18 09:58時点)




しかし宗教にキリスト教を求めたのは失敗だった。

全く盲になってしまっていたからだ。

因果応報、自分はおよそ50歳にして人生をやり直さなければ

ならなくなってしまった。

幸い日本という風土に育ったので、先哲からの教えは

十分に満ちている土地柄だった。

昔の記憶を辿って、直ぐな道を志したく思い、写経を始めた。また俳句を作る

ようになった。

夏目漱石に心を惹かれた。難しい言葉がいっぱいで後ろの頁の註解を見たり、

辞書を引き引き、文脈を紐解くのに大分時間を費やした。

そんな時に漱石の人物伝の本があった。

興味津々読んでみてすごく歓心を得られた。

世界的には小さな島国だけど日本には・・・立派な人が・・・沢山・・・

・・・。

そうなると帰らぬ昔が何故か懐かしくなった。

無性に日本と言う国に生まれ育った事が・・・ありがたく思え・・・

うれしくなって来た。

私はこの歳でまだ結婚したことがない。

もう孫がいて当たり前の歳だが。

いや、好きになった女性はいっぱいいた。が、縁がなかったのだろう。

島崎藤村の「初恋」が聞きたい。

この作品の作曲は若松甲さんです。
島崎藤村 若菜集 初恋 舟木一夫さんで聞いて下さい。


歌声喫茶の頃(カチューシャ)

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ところで、島崎藤村の藤村と言う名は藤村操から来ているのかな?

むぅ。学生だった頃、母校の先輩である担任からある話を聞かされていた。・・・

・・・我々の先輩で東大に行った人が華厳の滝で自殺した事があるのを。

だから、自分は自殺について特に関心を持っていた。自殺は自分自身の

苦しみだけでなく、自分を育ててくれた人々の苦しみでもあり、

その人々の恩恵をも無にしてしまう事を。

でも古風な作詞家ですね。

作曲がいい。

惜別の歌は会社のある女性が結婚するのでお別れパーティで

歌った事があった。

初恋もあり、様々な人との出会いがあり、そして別れもあった。








三日月のどこか似ている後ろ影



※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。





海外旅行


国内宿泊



ハーバリウムの通信販売フェリナス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が青春の日々

2009年11月10日 13時15分17秒 | 日記

私は中学生の頃、将来は大学に行きたい・・・とこう思っていました。しかし、


よく後々の事を考えずにいたので地元の高校には行かなかった。


工業高校に行った。


今にして思えば、随分と無茶をしたなと思う。


もし、あの頃、普通科に行っていたら?


たぶん、今頃、どこかの学校の教師になっていたと思う。だが、


それが、本当に幸せだったか?


自問してみると、紆余曲折はあったものの、今の境地には


至らなかった。と、こう考える。


否、境地と言えるか?  ・・・どうもあやしい。が、


それ程に、生きるには価値がある。・・・と考えている。


人生と言う、人の世を生きる人生観?・・・人によって違うが。


初恋があり、失恋があり、悲しみがあり、うれしい時があった。


人生観などとまだ言えない歳に違いない。


私の青春時代は栃木県小山市、宇都宮市そして東京の早稲田、小平市で


育った頃だろうか。夢があり希望があった。


「努力で出来ないことは無い」と単純に思っていた。


今よりずーと未熟だったが単純で素直なところがあった。


好きな女性はいっぱいできたが話すこともできなかった事が多かった。


これは小山市の田舎にいた頃、母方の祖父が元気だった時、


何回も聞いた思い出の曲だ。


「美しい十代」という曲です。


映画になっていたと気付いたのはずーと後のことです。


自分では気が付かなかったけど。あったのですね。


三田明 「美しい十代」( 歌詞入り)

 



下町の太陽/さよならはダンスの後に/おはなはん

新品価格¥1,232から(2010/9/18 09:02時点)




その少し前だと思うが、笹みどりさんの「下町育ち」があった。


笹みどり 下町育ち.flv


 

下町育ち/柴又初恋門前町/浅草しぐれ

新品価格¥1,045から(2010/9/18 09:11時点)






みな、思えば、栃木県での経験だ。


郷愁かもしれない。


そうだ、こんど中学生の頃の仲間に電話してみよう。


日々の生活はどうだろうか?


何を目的に生きているのか?


しかし、こんな事を思うのは、自分くらいかもしれない。


きっと働く事で精一杯かもしれない。


むぅ・・・。


 


 


 


 


 





※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。





海外旅行


国内宿泊



ハーバリウムの通信販売フェリナス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の体験から思う事

2009年11月03日 09時49分48秒 | 日記

聖書を信じるあなたへ


もし本当に聖書で言うところの信じる人に惠を施す全智全能の神が  


おられたら、金銭を人から求める行為はしない。と言う事を覚えて下さい。


金銭は人が生きる為に自分の命のように生きている間、必要な物であるから。


全能者は金銭を求める必要はない。


全財産を要求するなどと言う、とてつもないものの要求に応じない事。


もし、信仰上の理由により金銭を捧げた場合、自分が金銭的に困っても、今の日本


の法律では取り戻すことが、極めて難しい、と言うより出来ないと考えたほうが良い、


と言う事を深く認識して頂きたいのです。


私は自分の体験から、本文で示す出来事のように無責任な


対応をとられた経験があります。


だから、その危険性から少しでも身を守る事が出来るように働きかけることは、


私の責任だと感じています。失った時、時間は戻りません。


私の蹉跌から何かを悟って下されば本望です。


本文の前に「自殺について」の所見 


もし、あなたに自殺を考えるほどの事があったら次の事をよく考えて下さい。


人はひとりでは生きては行けず、誰でも、誰かの恩恵を蒙って、今という時を生き


ていると言う事。それらの人々は決してあなたが死ぬ事を望んではいないと言う事。


大人になれば解りますが、自分をとりまく社会は非常に大勢の人の恩恵の下に


あります。自分の命は自分ひとりだけのものではありません。


ひとりで生きている人などありえません。


自殺は自分が苦しむだけでなくそれらの人々も苦しめる行為で、その恩恵をも無に


してしまう行為なのです。


少し休憩しましょう。


Romance de Amor 禁じられた遊び 愛のロマンス 演奏:辻林圭
 







禁じられた遊び~アランフェス協奏曲
イエペス(ナルシソ),アルフォンソ賢王(10世),アルベニス,ソル,グラナドス,タルレガ,バッハ,ファリャ,ヴィラ=ロボス,トゥリーナ,ロドリーゴ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


私は48歳位まで聖書を座右の銘にしていました。


しかし、本当は詳しく読んで見ると信者だと自分で思い込んでいた事に


気が付いたのでした。


2,009年10月29日(木)は生涯で忘れられない出来事があった日なので、この日記を


後世に残すために、(自分自身のためにも)、書き残す事にしました。


聖書で言っている神とは全智全能の唯一ただひとりと書いてあります。


(イエス・キリストと父なる神と聖霊はひとつ=三位一体)


その神を信じていた昔・・・今、思えば自分はめくらだった。


なにから話したらいいのか?


解らなくなりそうです。が、その神とは実際は無い、いないと言うこと、おられるとした


ら別の神様、あるいは仏様だと言うことです


こう言うと信じられないのが、聖書を真っ直ぐに理解した人なのだと思います。


表面上、聖書の概要は正しく見えるのです。


しかし、伝道をする度に、福音(神からの良い知らせ)を伝えているのに、なぜ


不都合な事が起こるのか?疑問でした。


 本日は、1997年度にその神を信じて、ある伝道者二人に持っていた全現金


を預けましたが、そのお金は戻ってこないものとあきらめた日です。


警察官にも弁護士の方々にも話ましたが、現在の法律では


取り戻すのは難しいとの見解で一致しました。


キリスト教の場合はいわゆる教会(エクレシア(=霊的なキリストの体)では無く教会堂


の意)での献金のほかに弟子になろうとする人は、


全財産を捧げなければなりません。


しかも、この時のお金の捧げ方は、神のみぞ知る方法(=右の手のしている事


を左の手に知られてはいけないと言う事)で無いと報いは無い


と書かれています。


第三者に知られない方法によって・・・全財産を捧げる・・・とでも言えるでしょうか?


これらの事はキリスト教を知らない人にとっては何かおかしいと


解ることでしょう。


(もっとも、私の場合は弟子になると言う事よりも、金銭的に兄弟姉妹と言われる人


を少しでも助けて上げたいという目的で預けた金銭でした。本当ならこういう場合に


は預けた金銭は勿論戻ってくる事が新約を読むと書いてあります。)


聖書は悪を行う人にも都合の良いように書かれている事が解りました。


(信仰に走っていた時、)これが解らなかったのが私でした。


めくらになっていたのです。


 普通の人は20代や遅くても30代には結婚します。懸命になって


生活のために金銭を蓄えます。


その極極当たり前の事が自分には出来なかった。


自分は40歳になって再洗礼を受けました。この時、「一生をこの神に託してみよう」


と心に希望と平安を求めていました。


新約は数え切れないほど読みました。その頃は解りませんでしたが、聖書を読むこ


とを離れてから次のことが解りました。


① イエスは譬え話で教えを説いた・・・常識が通用しない事


② 聖書は時代や場所によって、聖句の意味が異なる事


①は聖書を読んだことのある人は知っています。が、「たとえ話」だからといって


笑い話にすることはできません。実際、それぞれの「たとえ話」について、どれほどの


信憑性があると言えるのでしょうか?


この点で一般常識が通用しなくなると考えられます。


「常識外の事である。」と言う判断は必ずしも間違っていません。


「たとえ話」とは「夢」、「まぼろし」と同じように受け止め方は人によって異なります。


イエスの話は「たとえ話」なので、ものの標準、基準をどこにすると言う常識が通用し


ないことが問題です。


国の一般常識を適用すると彼の教える精神とは非常に高く見えます。


新約の聖句を読むと恐れを持って異性を見なくてはならない程です。


しかし、これも「たとえ話」ですが、その基準が高い事は解ります。


重要なのはマタイ伝13章44節です。「天の国は次のようにたとえられる。


畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち


物をすっかり売り払って、その畑を買う。」 ・・・新共同訳聖書より抜粋


私が聖書から学んだ精神とは「畑に宝が隠されているのを見つけたならば、


その持ち主に教えて上げる精神(心)」です。


ところが、これは「天国はぬすみをして手に入れるもの」と解釈しても異論はない


はずです。「ぬすみ」を認めていると考えられるのです。


なぜなら、これは「ぬすみ」と言う行為なのはわかるはずです。


聖書にはこう書かれているのを知りながら、彼らは沈黙を守ってこの箇所を


教えなかったのでした。


あの分厚い聖書から、この一句を見出すのは確かに難しいですが、それよりも


信仰に走っているとこの句もめくらになってしまい善悪の区別が出来なくなって


しまう事の方が恐ろしいです。


だから、聖書をあるがままに学ぶといつかその人に予期できない事が起こる事は否


定できません。私は自分がクリスチャンだと思い込んでいましたが、


この一文を今でも受けいれられません。


だからクリスチャン(キリスト信者)ではなかったのでした。


もちろん、指導者達は「どろぼうを認めていない」と言うでしょう。


でも、聖書には明らかにこう書かれているのです。


(しかし、これも、たとえ話と言う人がいましたが、そうなるとイエスは


何を言いたかったのか? が曖昧になってしまいます。)


休憩しましょう。


エリーゼのために(ベートーベン・ピアノ演奏)







NHK名曲アルバム エッセンシャルシリーズ2 エリーゼのために ドイツ(1)
NHK名曲アルバム
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


 ②についてはマルティン・ルターの宗教改革がなぜ起こったか? を是非、文献で


読んで頂きたい。


これ以前の人は天動説を信じていた事。それは当時、そのように書かれていた聖句


があったはずだからです。


また、修道院では男女間の「性」の問題がクローズアップされていた事。


など、聖書を信じるあなたに必要な事や知識がきっと書いてあります。


私は宗教改革があった事は歴史で知っていましたが、信仰に走っていた時は、


疑いの目を向ける事無く、只、聖書を信じていたのでした。(全くめくらでした。)


 千葉市、鎌ヶ谷市、水戸市などの伝道は比較的し易かったです。


しかし、鎌倉市、成田市、などの正月伝道は苦難の連続でした。


それは絶えず心が嫌がっていた為です。自分を否定して神に服従する事が


信仰だと教えられていたのです。


彼らは小学校に上がる前から48歳位までおよそ40年間もの間よくも


騙し続けられたと思います。


日本人は聖書など読みはしないので、その国民の99%は永遠の地獄に行くと


本当に信じていました。地獄の苦しみを2秒間位は経験したことがありました。


だから、どうしても、この地獄から救うためには福音を信じて貰うことしか心になかっ


た。今は、そのような永遠の地獄などと言う恐ろしい事は・・・真摯に考えて・・・


嘘だと言えます。嘘なのです。


会社を辞めなくてはならなくなった事由も、この時も、自己破産に至った経緯も、精


神的に疲れ果てた時も、「お金は使って無い」との返事を最期に、彼らはこの金銭


問題を相談しに来てくれる事はありませんでした。


愛を説く宗教と言われていますが、この二人の伝道者は、お金を受けた後、


私が金銭的に困った時には相談はおろか、電話もくれないと言う対応でした。


彼らが私に対して行った行為は金銭、それも全財産を取り上げてしまったばかりか、


勤めていた会社を辞めなくてはならなかった程、


強い宗教心を幼い頃から植えつけられたものでした。


信仰を捨ててまで、お金の方を選んだ理由は最初解りませんでした。


何としても彼らはこの金銭問題を解決しようと言う姿勢は見受けられなかった。


そもそも、全智全能の神が人から金銭を求めることなど有り得なかったのです。


必要なら無から有を生じさせるだけの事。


全能者とそのしもべが金銭を求めると言う不可思議な結論で幕が下りたのでした。


お金が必要ならば人を騙すのではなく正当な働きをして得るべきですし、働き口を探


すべきだと思います。


しかし、彼らは世に出て働いている人を罪人としているのです。


私はこの伝道師のひとりを心から尊敬し神のしもべとして応対して来ました。「福音


のために命を賭けている」と言っていた言動が夢、まぼろしのようにちらつきます。


月日が経っても、腑に落ちない厭な思い出を隠し切れません。


様々、考えさせられます。愛、宗教、お金、罪人、天国、地獄・・・。


偽善者とは?


パリサイ人やサドカイ人ばかりで無いと言う事。・・・覚えて下さい。


そうは言っても、現在において、私は宗教の必要性は理解できます。


人が行うべき道徳やモラルは宗教を通して学ぶ点が多いのは事実だと


思うからです。しかし、


 私は人を騙してお金を取る人を、商売をしている人とは認める事が出来ません。


(宗教を金もうけの手段としている事、税金対策にしている事やある国の国家戦略


にしている事など)


騙されない知識を身に付けて、この人の世を如何に生きるか? を。念頭に


どうぞ、生きて下さい。


今から思えばあの時、現金を渡した時々、領収書を要求すべきだったと


考えさせられます。


先の理由により証拠らしい物(領収書など)を残さないで金銭を預けてしまった事が


後に大きく事を左右する結果になってしまいました。


ですので、今の時代、何事でも証拠を残すように、気を配って下さい。それと、


「それ事は独り断(さだ)むべからず必ず衆とともに論(あげつら)うべし」との


言葉(聖徳太子)を大事にして頂きたいです。


肝要な事は決して聖書を侮ってはいけないと言う事です。ここで上げた事はこの何


千何百句の中の異論の一例にすぎません。


歴史の上で西洋の国々は全部と言って程なにかしらこの教えに関わりが有り


ました。


西洋の近代文明は背景にこの教えがあった事を忘れてはならないと思います。


 私は本日、生きている事が、感謝なのです。何かありがたいものを心に感じて


泣いているのでは無いのですが、涙もろくなる時があります。心は何かさっぱりした


ものを感じます。最期にパッへルベルのカノンを聴いて下さい。



 





パッヘルベルのカノン~バロック名曲集
フェルナンデス(ユゲット)
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る




※)ここからは広告主様による商品の案内、「広告」です。購入の意思表示、つまり「決済」するまではお支払いはありませんので、安心して商品をご覧下さい。よろしければご購入下さい。





海外旅行


国内宿泊



ハーバリウムの通信販売フェリナス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする