平和を創り出す宮古ネット通信

宮古島の平和を願う3人の市民が始めたブログ。平和を阻む政治状況とたたかう市民の行動を載せる。美しい自然、環境問題も。

いわずもがなのことだけど

2012-04-10 11:15:00 | インポート

PAC3配備「意味ない」元官房副長官補

Tuukatizu
2012年4月9日 09時51分 沖縄タイムス

 元内閣官房副長官補で、2009年の北朝鮮「ミサイル発射」に首相官邸で対応した柳沢協二氏が8日までに沖縄タイムスの取材に応じ、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を今回沖縄へ配備したことについて、「軍事的な意味はない。展開の訓練と、先島進出に向けた地ならしが目的だ」と明言した。(阿部岳)

 防衛省出身の柳沢氏は、04年から09年まで安全保障・危機管理担当の官房副長官補を務めた。09年の発射では「破片が日本に落下する可能性を検討した結果、ほぼゼロだと考えていた」という。

 しかし、鳴り物入りでPAC3を導入した防衛省は当時、「何もしないわけにはいかない」と主張。政府として「万が一に備える意味」で、北朝鮮が発射する軌道の真下に当たるよう秋田、岩手に配備した。

 これに対し、今回は予想される軌道から約300キロ東に外れた沖縄本島を含め、宮古島、石垣島と東西に広がる形で配備。PAC3の射程は半径約20キロの範囲とされている。

 柳沢氏は「PAC3は届かないし、北朝鮮の技術の進歩を考えれば、破片が落下する可能性は09年よりさらに低い。それでも配備するのは、別の思惑があるからだ」と指摘する。

 「念のため中枢である那覇基地に置くことはあり得るが、知念分屯基地は完全に(既存の基地なら)置きやすいから置くだけ。先島では、自衛隊と地元がお互いに慣れるための関係づくり、既成事実づくりを意図している」

 また、仮に破片が落下した場合について、「ミサイルと違って放物線を描かず、空気抵抗で揺れるため、軌道が計算できない。PAC3の有効性は不明、というのが自衛隊のプロの見方だった」と明かした。

 自衛隊は今回、大型輸送艦や輸送機、ヘリ、化学防護車を動員し、与那国島の「救助部隊」を含め県内に約950人を派遣した。「必要以上にはしゃいでいるが、移動訓練としての意味がある」と分析した。

 配備をめぐる報道については、「全国メディアは絵になるミサイルばかり報じるが、北朝鮮に対しては地道な方法しかない。制裁強化など、外交的にどう解決するかを議論してほしい」と、冷静さを求めた。

*まったく意意味のなことを命令される自衛隊員もたいへんだね(普)


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>北朝鮮の技術の進歩を考えれば、破片が落下する... (ななしのはなし)
2012-04-17 04:12:54
>北朝鮮の技術の進歩を考えれば、破片が落下する可能性は09年よりさらに低い
>まったく意意味のなことを命令される自衛隊員もたいへんだね

進歩して無くて良かったよ。。。ホント(-。-)y-゜゜゜
結果的にはもう少し進歩していたら危険度が更に増していたんだからさぁ(・・;)
しっかし今回は、宮古は全然大丈夫だったけど韓国は危なかったねぇ、百数十キロしか離れてない海に落下したんだから、ミクロン単位の何かがずれたら国土に落ちてたね。万一数年後に再びミサイル発射する事になった場合、それでも迎撃態勢をとらないのカナ?
破片は迎撃難しいが、塊で落ちてくる可能性はゼロなのかい??それとも万が一は無抵抗で諦めるのかい??
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。