10月5日(土)宮古毎日新聞
○3回目の安全検査も不合格 香港の「尖閣」抗議船
10月4日(金)宮古毎日新聞
○日米2プラス2 沖縄のオスプレイ訓練削減 防衛指針、来年中に改定
○同盟の将来像、不透明 集団的自衛権、評価定まらず
○日米韓が海上合同演習へ 朝鮮半島沖、空母も参加
○サイバー攻撃対処へ連携強化 日米防衛相が会談
○タンク運用ミスで漏えい 入れ過ぎ、汚染水外洋へ 福島第1
10月3日(木)宮古毎日新聞
○特になしだが、自衛隊誘致派の投稿の、誘致のメリットとしてあげられた部分。
「隊員のうち3~4割の隊員が妻子と移住すると2~3名の児童・生徒・学生が伊良部島や下地島だけでなく、宮古島出身の隊員が家族の住む橋の架かった宮古島にも移住したとすれば1500~4000名の児童・生徒や学生増えると推測され、同時に基地周辺の整備事業やソフト事業で経済効果から宮古島市の商店街も活気が戻り、住宅やアパート建設、自衛隊施設の建設で建築・土木業者も一般住民の税金、医療費等も人口増と関連しやすくなると推測され児童・生徒の給食や保育料、修学旅行や各種遠征費にも補助金が交付され、負担が軽くなると考える。
デメリットも無いとは言えないが、人口増や永久的に続く国家プロジェクトによる経済効果が期待できる自衛隊誘致が、今市議会選挙で多くの方が立候補時に「自衛隊誘致」を公約として取り組んでもらいたいものである。」
これはまるで以前沖縄の経済界が言っていたことの焼き直しではないか。基地で地域社会が発展することのないことはすでに沖縄島では定説となっている。メリットとさせた部分を、そのまま、軍隊による地域社会の破壊として、筆者にお返ししよう。(普)
10月2日(水)宮古毎日新聞
○竹富島に是正要求へ 教科書採択問題で文科省
*ほかに良識的な投稿以外には特になし。(普)
10月1日(火)宮古毎日新聞
○譲り受けさき決まらず 下地島空港施設で県答弁 県議会一般質問
○沖縄県外の訓練本格化 オスプレイ、きょう配備1年
○ガイドライン(日米防衛協力のための指針)再改定合意へ 日米
9月30日(月)宮古毎日新聞(休刊)
9月22日(日)宮古毎日新聞
○来間中学校統廃合 校区審議会設置へ 取組み本格化 下地中での「交換授業」も
○【ワシントン時事】日米2プラス2 南西諸島で施設共同使用 米軍の下地島空港使用も
○海自音楽隊の3曹 出会い大切に歌紡ぐ 自衛隊の歌姫「CDデビュー」
○放射能低減装置不具合 汚染水処理1日で停止 福島第1