平和を創り出す宮古ネット通信

宮古島の平和を願う3人の市民が始めたブログ。平和を阻む政治状況とたたかう市民の行動を載せる。美しい自然、環境問題も。

石垣では休養、宮古では観光?

2013-06-27 12:32:04 | インポート

ミサイル艇2隻 宮古島に入港

2013年6月27日 沖縄タイムス
Misairutei 平良港に入港した海上自衛隊佐世保地方隊第3ミサイル艇隊の「しらたか」(手前)と「おおたか」=26日、宮古島市平良

 【宮古島】石垣港に寄港していた海上自衛隊佐世保地方隊第3ミサイル艇隊の「しらたか」「おおたか」の2艇が26日、乗員の休養と食料補給の目的で宮古島市の平良港に入港した。同船関係者によると、宮古島への同ミサイル艇隊の入港は約10年ぶり。

 乗員は計41人。先島近海で通常訓練、26日朝に石垣を出て同日午前11時に平良港に入港。27日午前9時に宮古島を出港するという。

 26日午後、第3ミサイル艇隊司令の國分一郎2等海佐ら2艇の関係者が、港湾管理者の下地敏彦宮古島市長を訪問。入港目的や滞在期間について説明した。

 下地市長は、ミサイル艇隊の港湾使用について「国防上、沖縄近海で万が一に備えての寄港。一定理解できる」と容認する考えを示した。

 市内の平和運動グループ、宮古平和運動連絡協議会の清水早子事務局長は「島しょ防衛など先島地域の軍事基地化の地ならしであり、入港には断固反対だ」と述べた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*下地敏彦宮古島市長は「(司令官)に島の魅力などをアピールした上で、『宮古島を見て、楽しんでほしいと述べた』」とだけ宮古毎日新聞は報じ、反対意見は一切触れていない。のどから手の出る欲しい下地島もあるし、魅力いっぱいであることは間違いない。(普)


映画「ひまわり」を観て

2013-06-27 11:31:32 | インポート

 2009年の暮れ、ちょうど宮古に引っ越す前だった。大阪・大正区であった集会で、宮森小学校「仲良し地蔵」の演劇のビデオを観、米軍機墜落事件当時の教師と、その教え子でその時点では宮森小学校に校長として帰ってこられたお二人の証言を聴く機会があった。今回、その事件を題材にした映画「ひまわり」を火曜、25日に友人たちと観てきた。

 じっさいに事件を経験した当事者、関係者からは「あんなものではなかった」という声が聞かれるかもしれない。軍用機の爆音がすると「戦(いくさ)が来るから逃げろ」と子どもたちに叫んで回るオバアの場面があるが、それは墜落時の炎の中で子どもたちが叫んだ言葉でもあり、事件の当事者には忘れたくても忘れられないものだ。

 しかしあの集会で聴いた生々しい証言を、そのまま映像にするのは無理だし、それが目的ではないだろう。映画での米軍機墜落後の静かな教室は、原爆が爆裂し爆風や建物の倒壊が終わったあとに訪れた底知れない静寂と同じものを感じた。丸木位里・俊両氏のよる「原爆の図」でも、あまりに凄惨な事実をただ一人に託して、あとは美しい女性の姿にとどめたと聞いている。鎮魂の思いからである。

 映画にもあったけれど、主人公である若者たちが置かれている情況は厳しい。沖縄に寄り添うといいながら、基地負担を押し付けてくる日本やアメリカだけでなく、自分たちの事業の儲けのためには、自分が生まれた島やその海を、平気で売り飛ばそうとする人々や国会議員までいるのだから。

 54年前、宮森小学校で起きた、死者17人(小学生11人、一般住民6人)、 重軽傷者210人を出した大惨事。その事件を風化させないという願いでつくられた「ひまわり」だが、沖縄だけの問題でなく、オスプレイに限らず、米軍や自衛隊に起因する事件事故は絶えない中、否応なく、この現実と向き合わなければならない。

 6月30日はその墜落事件があった日である。(普)


6月23日~6月29日

2013-06-24 15:21:31 | 地元紙の見出しから

6月29日(土)宮古毎日新聞
ミサイル破壊命令を解除―政府

6月28日(金)宮古毎日新聞
【北京時事】尖閣諸島 「盗んだものは返すのが当然」 鳩山(由紀夫)元首相、中国でも発言

関西電力 MOX燃料、高浜に到着 仏から、福島事故後初
インサイドレポート プラント再稼動  バイオエタノール事業化に前進キビ高付加価値化に期待

6月26日(木)宮古毎日新聞
原発撤退の提案相次ぐ 電力9社が株主総会
【那覇支社】県議会代表質問 運用分担、具体的検討宮古、下地島空港で県
平良港 海自ミサイル艇2隻が寄港 國分(一郎)司令が市長表敬

6月25日(水)宮古毎日新聞
【ワシントン時事】(オバマ)米大統領 地球温暖化で包括対策 発電所排出規制など

橋下(徹日本維新の会共同代表・大阪市長)発言抗議決議を採択 与野党で賛成多数
 21世紀新風会は反対

6月24日8火)宮古毎日新聞
PCB廃棄物見つかる 旧平良市立給食センター 数年間放置状態か
「慰霊の日」でライトダウン 各事業所

6月24日(月)宮古毎日新聞
反戦平和の思い新たに 「慰霊の日」 戦没者の冥福祈る 平良遺族会が追悼式
戦後68年、沖縄「慰霊の日」 教訓継承し、恒久平和に 全戦没者追悼式
沖縄振興めぐり、意見交換 (安倍晋三)首相と仲井真(弘多沖縄県)知事
沖縄負担軽減に努力 首相
【那覇支局】与那覇さん 琴に合わせ「花は咲く」 平和の礎で亡き父思い
戦争、早くやめていれば 「平和の礎」で沖縄戦遺族ら 慰霊の日
戦争の怖さ身近に 市博物館主催 市民30人が山戦跡巡り
弟の名前刻み「ほっとした」 やり残した仕事、平和の礎に 沖縄市の男性
「へいわってすてき」 小学生が詩を朗読 沖縄慰霊の日
宮古各地で慰霊祭 平和の大切さ次世代へつなぐ
 伊良部地区 悲惨な記憶忘れず
 多良間村 159柱の冥福祈る
 城辺地区 平和、慰霊碑に誓う
 上野地区 博愛の心、世界へ
 下地地区 恒久平和を志す

6月23日(日)宮古毎日新聞(休刊)


「慰霊の日」を前に

2013-06-22 15:36:43 | インポート

陸海が連携し実弾射撃 米本土の離島奪還訓練

2013年6月21日 琉球新報
Sankuremente 艦砲射撃などの実弾射撃訓練で着弾を確認する陸自隊員(右)と米海兵隊員=20日、米カリフォルニア州サンディエゴ沖のサンクレメンテ島(共同)

 【サンディエゴ共同】米カリフォルニア州で続いている陸海空3自衛隊と米軍の離島奪還訓練で、自衛隊は20日(日本時間21日)、実際の島で陸自、海自の部隊が連携して艦艇やヘリコプターから実弾射撃訓練を行い、報道関係者に公開した。

 訓練場所のカリフォルニア州沖合のサンクレメンテ島では陸自、海自がそれぞれに米軍と訓練してきたが、今回、初めて陸海が統合して訓練。防衛省が中国を念頭に進めている離島防衛強化のため、統合部隊としての練度を高める狙いがある。
(共同通信)


やはり

2013-06-18 14:14:51 | インポート

枯れ葉剤用か 米製造大手名を確認 沖縄市のドラム缶

2013年6月18日 琉球新報
Karehazai 発見されたドラム缶に記載された「ダウ・ケミカル社」(THE DOW CHEMICAL COMPANY)の社名。同社は、ベトナム戦争時に米軍にダイオキシンを含む枯れ葉剤を供給した=15日、沖縄市諸見里の市サッカー場

 【沖縄】沖縄市諸見里にある市サッカー場の工事現場からドラム缶十数本が見つかった問題で、ドラム缶に世界最大規模の総合化学品メーカーの「ダウ・ケミカル社」(THE DOW CHEMICAL COMPANY)の社名が記載されていることが17日までに分かった。同社は、ベトナム戦争当時に米軍が散布したダイオキシンを含む枯れ葉剤を供給した、枯れ葉剤製造最大手企業であることから、今回、見つかったドラム缶は、枯れ葉剤が県内で貯蔵されていたことを示すものである可能性が出てきた。

 サッカー場を管理する沖縄市教育委員会は17日、記者団に対し、独自にドラム缶の内容物や現場周辺の土壌を調査する考えを示した。この日の午前には、沖縄市議会の議員らが現場を視察したほか、沖縄防衛局の返還対策課の職員は同日午後、市教委を訪ねて現状や今後の対応について意見交換した。

 ドラム缶が見つかった地域は1987年8月に返還された米空軍嘉手納基地の一区画で、ドラム缶は米軍の遺棄物の可能性が高い。沖縄防衛局は、ドラム缶の使用の有無や返還前の用途について、米軍側に照会しているが、17日夜までに回答はない。

 ドラム缶に内容物は見当たらないが、石油系燃料の異臭を放っている。ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤は、散布しやすくするため、液体のディーゼルなどの燃料と混ぜて使用されていた事実がある。

 17日現在、土中から引き上げたドラム缶はブルーシートで覆われ、工事現場の一角で保管。現場は立ち入りが禁止されている。

<用語>枯れ葉剤
 毒性を持つダイオキシンを高濃度で含んだ除草剤の一種。ベトナム戦争中の1961年から、米軍が南ベトナム解放民族戦線の拠点である密林の枯死などを目的に、空中から大量に散布した。ダイオキシンは自然環境下で分解されにくく、動物実験では奇形を生じさせる性質が確認されている。散布された地域では、がんや出産異常などの増加傾向が見られ、人体への有害性が指摘されている。