広島電鉄
お好み焼きは駅から徒歩5分くらいの場所にあるお店で頂きました。
113系
京阪神地区の元高速対応車です。
原番号に復元していますが、ハイフンの隙間で一目瞭然。
115系
暖地向けの2000番台です。
テールライトのレンズ色に違和感アリ
105系
広島からは岩国乗換えで新山口まで。
瀬戸内を眺めながらボックスを一人占め。
これぞ鈍行の醍醐味ってもんです。
新山口に着きました。窓が特徴的な117系の増備車。
広島地区に転属していたんですね。
留置線にも
道路沿いにはやまぐち号用12系。
C57はどこにいるんだろう…
スハフ12 36
原型ですが下回りはグレーでモケットも交換されています。
転車台が見えてきました。
気動車の本拠地といった感じ。
少し見ていたら転向が始まりました。
もう1両。
こうやってペアを組むんですね。
新山口以西は初乗車です。
こうして本州最西端の駅、下関へ到着。
優等列車が似合うホームですが、現在は普通列車しか来ません。
トイフォト
久々に415系を見ました。常磐線を彷彿させます。
中には乗客がいますが消灯しています。電源の切り替え中でしょうか?
下関に来たのは銭湯に入るためです。今回は千歳湯に入ってみました。
駅から徒歩15分くらいでしょうか。
風情漂う細い路地の中にありました。
昔ながらの銭湯といった佇まいでおススメです。
ここでカメラのバッテリー切れ。
このあと山陰本線の最終列車で長門市まで移動して本日の工程は終了です。
続く
1日1クリックをお願いします<(_ _)>
私もこの地を2008年の夏に訪れましたが見学(撮影)はOUTでした。見たかったのですが・・・
こちらで拝見出来て良かったです。
津和野ではウン十年ぶりに転車台を見てきました(^^;; ヒヤアセ
お役に立てて光栄です
写真は、2箇所ある入り口の間にあるコーナーから撮りました。ホントはSLの転向が見れたらベストなんですけど、転車台を動かしているシーンを見れただけでも良かったと思います。敷地内で見学するにはイベント開催時を狙うしかないですね。
津和野の転車台は見学スペースがあってniceです