とある休日、糸魚川に。目的は?「あさひ楼だろ?」
新潟のラーメンフリーカーなら、糸魚川といえばまずは旧能生町の「あさひ楼」である。
いやだが違う。あさひ楼のラーメンも一度は食べてみたいが、それ以上に気になるのが街なかの「新宿食堂」。ネットでのキーワードは2つ。「変な店」と「やたら量が多い」。
11時半前に到着。暖簾は出ていなく、やってる雰囲気も感じられないが、「営業中」の札が出ているだけ白根のさく○食堂よりはいい。
入店してみると、やたらと無造作。
まあ杉村屋よりはきれいだ。
メニューは壁にはってあるだけ。ちょっと拡大。
そばとうどんの違いが良くわからん。糸魚川は東(食の代表例は蕎麦)西(同うどん)の文化がせめぎ合う町だといわれている。まさかこんなところにもその余波が波及しているんじゃあ・・・? ないよな。
よく見ると、下の白い紙のメニューと不規則にダブっている。
これで値段が違っていたりすると面白いのだが・・・。
ネットの情報では、「冷したぬきそば」の大盛りが「すごい」らしい(たとえばここ)。なので注文。他に客がいなかったため、わりと早く出来てきた。
(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)
ラーメンドンブリにドカンと盛られた蕎麦だ。割り箸はテーブルには無く、ドンブリに乗せられていた。その都度つけてくるのだろうか?
実際の見た目はこんな感じかもしれない。
麺は白っぽい。
食感はまずまず。味もまずまず。わさびがもっとほしいと思ったが、そう思うのはたぶん私だけ。
食べているとお客が次々入って来たが、玄関から入ってきた人は一人もいなかった。みんな厨房側の裏手から入って来る。やっぱりさ○ら食堂に似ている?
ラーメンの大盛り頼んだ人の見たが、結構な盛りだ。あれもおいしそうだなあ。
ごちそうさま。 ○くら食堂と杉村屋を足して2で割ったような感じのお店だ。「○く○食堂」「杉村屋」「新宿食堂」。自分の中で「越後の3大奇店」が出来上がった。
3店に共通する事は、「業界の常識からはかけ離れている」「不思議な事に味は悪くはない」「盛りはやたらといい」。こんなところか。
もっともこの「3大奇店」は、あくまで「越後」での話しであって、同じ新潟県でも「佐渡」に行けば、次元違いに「奇店」が存在するのだが・・・・。
お会計したら700円。普通盛りの170円増しだ。ラーメンも普通は530円、大盛り700円。けれども丼物の大盛りは50円増しとの事。よくわからない値段設定だ。でも糸魚川に住んでたら通い詰めるだろうな。丼物の大盛りとか食べてみたい。
さて、もう少し食べられそうだ。帰りに「あさひ楼」に寄っていこうかな。
いろいろなブログラーメン情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
新潟のラーメンフリーカーなら、糸魚川といえばまずは旧能生町の「あさひ楼」である。
いやだが違う。あさひ楼のラーメンも一度は食べてみたいが、それ以上に気になるのが街なかの「新宿食堂」。ネットでのキーワードは2つ。「変な店」と「やたら量が多い」。
11時半前に到着。暖簾は出ていなく、やってる雰囲気も感じられないが、「営業中」の札が出ているだけ白根のさく○食堂よりはいい。
入店してみると、やたらと無造作。
まあ杉村屋よりはきれいだ。
メニューは壁にはってあるだけ。ちょっと拡大。
そばとうどんの違いが良くわからん。糸魚川は東(食の代表例は蕎麦)西(同うどん)の文化がせめぎ合う町だといわれている。まさかこんなところにもその余波が波及しているんじゃあ・・・? ないよな。
よく見ると、下の白い紙のメニューと不規則にダブっている。
これで値段が違っていたりすると面白いのだが・・・。
ネットの情報では、「冷したぬきそば」の大盛りが「すごい」らしい(たとえばここ)。なので注文。他に客がいなかったため、わりと早く出来てきた。
(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)
ラーメンドンブリにドカンと盛られた蕎麦だ。割り箸はテーブルには無く、ドンブリに乗せられていた。その都度つけてくるのだろうか?
実際の見た目はこんな感じかもしれない。
麺は白っぽい。
食感はまずまず。味もまずまず。わさびがもっとほしいと思ったが、そう思うのはたぶん私だけ。
食べているとお客が次々入って来たが、玄関から入ってきた人は一人もいなかった。みんな厨房側の裏手から入って来る。やっぱりさ○ら食堂に似ている?
ラーメンの大盛り頼んだ人の見たが、結構な盛りだ。あれもおいしそうだなあ。
ごちそうさま。 ○くら食堂と杉村屋を足して2で割ったような感じのお店だ。「○く○食堂」「杉村屋」「新宿食堂」。自分の中で「越後の3大奇店」が出来上がった。
3店に共通する事は、「業界の常識からはかけ離れている」「不思議な事に味は悪くはない」「盛りはやたらといい」。こんなところか。
もっともこの「3大奇店」は、あくまで「越後」での話しであって、同じ新潟県でも「佐渡」に行けば、次元違いに「奇店」が存在するのだが・・・・。
お会計したら700円。普通盛りの170円増しだ。ラーメンも普通は530円、大盛り700円。けれども丼物の大盛りは50円増しとの事。よくわからない値段設定だ。でも糸魚川に住んでたら通い詰めるだろうな。丼物の大盛りとか食べてみたい。
さて、もう少し食べられそうだ。帰りに「あさひ楼」に寄っていこうかな。
いろいろなブログラーメン情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます