ある牧師から

ハンドルネームは「司祭」です。

小千谷「麺やつるり」醤油焼豚つけ麺

2009年10月21日 | 新潟ラーメン食べ歩き

新店情報があったので、長岡に出たついでに廻ってみる。小千谷駅前の道を川口方向に走り、セブンイレブンの手前を右折し、小千谷高校のちょっと手前。

メニュー。



つけ麺を前面に出したいようだ。ラーメンもあるが、裏面にひっそりと書かれている。びっくり焼豚つけ麺は、チャーシューが12枚乗っているらしい。普通のつけ麺でもチャーシューが乗るのかと聞いたら、つけ汁に違う肉が入っているだけなのだそうなので、チャーシューを食べてみたいと思い、醤油焼豚つけ麺を注文。

「開店祝いで煮玉子かワンタンか麺大盛りサービスです」と言われたので、麺大盛りでお願いした。

食べ方を書いた説明書きが。



こちらがカスタマイズ用の調味料。



最初につけ汁が運ばれる。



土鍋で来た。「熱いですので気をつけてください」。一口すすってみる。魚介系のダシと濃いタレの味。

続けて麺が登場。



「魚粉は後でまぶして下さい」と、説明書きと同じ事を言われる。

参考までに2つ並べた図。



さっそくつけ汁につけて食べてみる。



蕎麦の麺に少し似た、噛み応えのあるモチモチ麺。つけ麺として味わえる麺だ。小千谷ならではの、蕎麦粉を使っているのだろうか?自信はないがそんな感想。箸がちょっと麺を拾いにくい。



チャーシューは炙りチャーシューで、味付けはされていないようだが、素材自体の味を味わえる。◎。

つけ汁に入っている肉。



こちらは噛み応えのある塊。

言われたように、魚粉を麺にまぶしてみる。



つけ汁につけすぎると魚粉が取れてしまうのだが、この箸では瞬間わざは無理だ。それと土鍋の口が小さいので、なお麺を取りにくい。

山椒とゆず胡椒も同様にまぶしてみる。



ゆず胡椒は麺にもっちり付いて、これは良かった。和風の麺とゆず胡椒は良く合った。今日はつけ麺の食べ方を一つ学習した。カスタマイズ用の調味料は、つけ汁に入れるのではなく麺にまぶす。タバスコでもやればよかったかもしれない。

食べながら厨房を見ていると、土鍋は具を入れて一つ一つ煮立てているようだ。新店の割には店員同士がうちとけている。どこか別のお店の支店みたいな感じなのかもしれない。

私以外の来店客には、「煮玉子」と「ワンタン」のみサービスの選択肢が示されていた。なぜ私にだけ、「麺大盛り」も加えられたのだろうか?



ごちそうさま。 今までに食べた事が無いつけ麺の種類。開店野次馬の一回だけのつもりだったが、他のつけ汁も味わいたくなった。「味噌バターつけ麺」「カレー焼チーズつけ麺」、うんまそ~。




いろいろなブログラーメン情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
   ↓      ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まこもたけ | トップ | 糸魚川「新宿食堂」冷したぬ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つるり (たけぞう)
2009-10-21 22:53:12
ここでつるりの存在を知り今日たまたま午前半休だったので行ってきました。
11時15分到着。すでに3人くらいが開店待ち
早速いただきました。味噌バターつけ麺大盛り
確かに茶色の麺。何なのかはわかりませんでした。食べてる途中で店内はいっぱい。入口の椅子で待ってる人も多かったです。
確かにあの箸だと麺が滑ってつかみづらい。
結構年輩の人が食べに来てたけど指の力ないと辛いだろうなぁ
味噌バターはあまり味噌が前面に出てなかったように思います。いろいろ調味料を試したところ私には山椒大蒜が合いました。次回は醤油にチャレンジしてみたいですね。
本店は筑波だそうです。
返信する
>ここでつるりの存在を知り (ラーメン教司祭)
2009-10-22 08:44:19
お伝えする事が出来たのであれば、ラーメン教の布教者としてうれしい限りです。
最初から味噌バターに行ったっていうところがグッドでしたね。私は次回はそれ狙っています。

箸は、言えば割り箸出してもらえるみたいですよ。
私も次回は「ちょいつけ」もやってみたいです。タバスコ麺にモッチリ付けてね。

やっぱりまったくの新店ではないのですね。ある程度の「出来上がり」を感じました。

体調良くなられたんですかね。だとすれば良かったですね。
喜びを共にしたいです。
返信する

コメントを投稿

新潟ラーメン食べ歩き」カテゴリの最新記事