oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

初めてのマフィンづくり

2007-02-16 | クック COOK 100
めざせ!POINT365活☆企画!『活!』を参考に。さっそくですが、手作りマフィンに挑戦しました。お菓子づくりなんて、、、若かりし頃、バレンタインチョコ入りクッキーを作った時以来かも・・・オッホッホ。先輩方の影響で、私も作ってみることにしましたよーん。

まずは、さつまいもメープルシロップのマフィン(写真)を作りました。数ヶ月前に買っておいた6個焼ける型を使ったら・・・。型が大きい=我がオーブンレンジが小さい、デ、ひっかかって天板が回らんではないですかァー!(もとから回らんオーブンだと思っていたのによ~)

 苦肉の策、斜めにして焼きました。

何回か入れ替えて焼きましたが、“表面が焼けているのに中が生!”とか“表面の焼が甘いのに中は焼けてる!”とか、むららーむららー村々らー。笑門ミナキチざぱん先輩に失敗談を聞いてもらったら「上の方のマフィンにアルミホイルをかぶせてあげたらよかったのよ~」っとのアドバイス・・・そーやったーん!と目から鱗、さっすが~。行程には難がありつつも、なんとか焼けたので、諸先輩方に食べていただきやした。

ひとまわり大きなオーブンレンジを買うか、一個づつのマフィン型を買うか悩んだ末に、16年選手のオーブンレンジが妙に愛おしくなり、マフィン型を買うことにしました。



2回目の挑戦は、シナモンクランブルをトッピングしたマフィンです。シナモンクランブルを作っていたら、ねんど遊びを思い出しました。子どもの頃は、毎日のように砂で食べられないお団子を作ったり、粘土で食べられないクッキーを作ったりしました。それが大人になったらねー、食べられるものを作れるんですから!これはもう最高に喜びなのだァー。
生地をマフィン型に入れる時やクランブルをトッピングする時も、どうしたら美味しそうに焼き上がるかな・・・っと想像しながら盛りつけると全然違うね…っ。1つの造形作品を作るようなものなのですよ。何事も奥深いなぁ。いい勉強になりました!これからもちょくちょくいろんなマフィン作ってみることにしますー。

今回の“活!POINT365”プロジェクト、獲得ポイントは《3活!》でいかがでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱくぱくパクチっちきチー(2)

2007-01-12 | クック COOK 100
昨年の6月に、とっても綺麗なパクチーの花→ぱくぱくパクチっちきチーをくれた音・療の後輩Sさんが、今度は種をくれました!本当に、本当に、本当に嬉すぃー!

ここ数年、ハーブ系の苗を売っている店を見かけたら必ず入って、パクチーの苗がないかな~っと探してましたが、全然出会えなかったので本当にありがたい!春になったら種を蒔いて、丹精込めて育てるぞー!はぁ~、嬉しい。

そうそう、パセリも自家栽培すると便利ですよね。栄養もあるし!

昨年のパセリ。たくさん芽が出ました。冬でもガンバってます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ.これは…? Part ツゥ

2006-12-05 | クック COOK 100
これはだね、ツタンカーメンのエンドウ豆じゃ。今から84年ほど前、古代エジプトのツタンカーメン王墓の副葬品の中から出てきたんじゃ。えんどう豆の原種と言われておる。今、蒔かれる前に、行水して身を清めているところじゃ?コレカラさむーい冬を土の中で過ごし、春には可憐な花を咲かせ、深い褐色の実をつけるぞよ。健闘を祈る!

 mucky☆ん家ノ家庭菜園えんどうマメの巻
ちょうちょ?
さやえんどうって…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ.これは...?

2006-12-04 | クック COOK 100
これは、黒米で作ったやきモチでごじゃる。もちつき機で作りました。
まるでパンみたいだ。“おしるこ”に入れるとおいしいヨ。
「もういくつ寝ると お正月?」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロテンSOUP

2006-11-24 | クック COOK 100
体を温める食べ物に大注目ちゅうです!内蔵(特に胃腸)が冷えている状態を漢方の世界では、裏寒(りかん)というんだそうです。手足の冷え、便秘や下痢、腰痛、新陳代謝の低下などなどの症状が出てくるらしいよ。minoもんたの昼番組を見ていたら「冬は便秘になりやすく、大腸癌や大腸ポリープを引き起こしやすくなるんですよぉ、お嬢さん」「にんじんジュースが腸のゴミを綺麗にしてくれるんですよ、お嬢さん」って言っていたので、カロテンSOUPを作ることにしました。(「おいしい、たのしい、しあわせ」の影響が少しづつ?)

材料は【にんじん、かぼちゃ、たまねぎ】どれも体を温める陽性食品です。「細火でゆっくり炒めるとにんじん臭さがなくなる(臭くてもいいんだけどネ)らしいヨ」っとおかあちゃんが言うので、タマネギとニンジンをバターでじっくり炒めてみました。調味料は塩とこしょうだけ。野菜の甘みが出て、けっこう美味かったっスよ。たしかに、ニンジン臭さはなかったカモ、、、かぼちゃの香りとケンカしないで調和している気がする。

便秘が気になる方は、是非カロテンSOUPを!簡単ですよ。お嬢さん、お兄さん。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2006-11-16 | クック COOK 100
子どもの頃に、おかあちゃんがよく作ってくれたドーナツ。よく見るとサーターアンダギー風だねぇ。一昨日、超☆久しぶりにおかあちゃんが作ってくれた。いくつでも食べられる危険なおやつである。ちなみにお皿も当時のものデス。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝食にはスープを!」習慣化宣言!

2006-10-14 | クック COOK 100
今年の秋~冬は、「朝食にスープを!」と思っている。お米食の時はMISO-SOUPで、パン食の時は野菜たっぷりSOUPで、風邪知らずに過ごしたいのだー!仕事柄、風邪を引いてはいけない身ナノデ。

先日、行きつけの雑貨屋George'sで買った福袋に、3種類のスープボールのセットが入っていた+昨年買ったスープカップもあるし!昨年買った料理本もあるし!準備万端なのね。ナカナカ習慣化しない料理の腕を上げたいし!ガンバル所存なのであーる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ほわいとゴーヤ”

2006-09-28 | クック COOK 100
先日、「自家製白ゴーヤをどうぞ!」とお裾分けをいただきました。今年最後のゴーヤだそうです。白ゴーヤは、苦みが少ないので食べやすいのです。あまりにも綺麗なので、ピクルスにして楽しむことにしました。他に白い野菜も入れて「しろづくしピクルス」にしようかなぁ。カリフラワーとか、いいかも!やってみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/100 Recipe"サッポロ一番アレンジ考"ku:nel編(1)

2006-06-15 | クック COOK 100
愛読雑誌ku:nelvol.19にわれら『サッポロ一番』党という記事があって、サッポロ一番のおいしいアレンジ料理が紹介されてました。
サッポロ一番と聞いて、まっさきに思い浮かぶのが!“渡る世間は鬼ばかり”を降板された藤岡琢也さんと「サッポロいちばん!塩ら~ぁめん~」のイメージソング。さらに、インスタントラーメンの開発秘話を読むと、より一層おいしく感じます。“熱き思ひ”付。

さてさて、われら『サッポロ一番』党の4種のレシピは、どれも美味そうでした。今回は、葱と卵とトマトを炒めてのっけたものを試してみましたよ。夏に向けて活用出来そう!調理時間は5分~8分だし!美味しかったし!これにレタスを加えてもよろしいかも。レタスとトマトと卵って相性がよいですものね~。

インスタントラーメンも、こうしてアレンジを加えれば立派なランチになるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやえんどうって…。

2006-06-01 | クック COOK 100
秋~冬にタネを蒔いて、苗がさむ~い冬を越さないと実がならない(花が咲かない)んだって!我が家のプランタ、一つはベランダに、もう一つは外に置いたんだけど、ベランダに置いた苗よりも、外に置いた苗の方が花がたくさん咲いて、実も多く収穫出来たんだよね!不思議やなぁ。寒い方がいいんだねー。すごいなぁ。さやえんどうって力強いんだなぁ。感動した!大切に食べた。すでに食べ尽くした。

関連記事
ちょうちょ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうちょ?

2006-04-25 | クック COOK 100
これは“えんどうまめ”の花でござんす。プランタで家庭菜園ってやつですね。夏にピーマン、とうがらし、ナス、を作ってきましたが、今年のトップベジタブルは“えんどうまめ”でございます。こんなに可憐でキレイな花が咲くとは思いませんでした。マザー菜園は今年も賑わいそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 Recipe "パンケーキ考" 其の一

2006-04-24 | クック COOK 100
子どもの頃、ケーキが嫌いで、唯一食べることができたのはショートケーキ。大好きだったのはマドレーヌ。最近ハマっているのはパンケーキなのである。パンケーキとホットケーキの違いはなんだぁ?っという疑問は置いといテッ。。。
好みに合ったパンケーキを作りたいナっと試行錯誤ちゅう。まずは、かの有名なケンタロウ・レシピを参考にしてみる。一人分で砂糖を40グラムも使うから、砂糖の量を減らしたら“チジミ風”になってしまった。砂糖が少ないと膨らまないのか・・・。なんせ子どもの頃からケーキには興味がないから、そういった基本的な知識が皆無なのである。さらにバニラエッセンスの量もどの位が適当なのかわからず、、、「やっぱりホテル・ニューオータニのホットケーキミックス(市販)って美味しいなぁ」なんていう戯言を打ち消しがんばる所存である!今度は生地にヨーグルトを加えたパンケーキに挑戦してみるつもりだ。

我が愛読誌ku:nel2003.5.15に“ロンドン郊外・オルニー村のパンケーキの日”の記事が載ってた。要約すると、むかし、キリスト教・復活祭まで40日間の断食に入る前日に、台所に残っている卵や乳製品らを使い尽くすためにパンケーキを作って食べていたらしく、今では断食する人はほとんどいないが、パンケーキを食べる習慣が残って「パンケーキの日」となり、村ではパンケーキレースなるものが繰り広げられているらしい。老いも若きも男も女もフライパンにパンケーキを乗せ、レース中に3回ひっくり返しながら一目散にゴール目指して走るということだ。祭りだ!祭りだ!

"クック COOK 100"は、いつでもどこでもすぐにパッと作れておいし~い料理レパートリーを、取りあえず100種類身につけるぞ!というコーナーである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ほうじ茶” 製造元mucky-cha

2006-04-04 | クック COOK 100
茶が!茶ならなんでも好きといって過言ではない。突然むしょ~に飲みたくなるのが“ほうじ茶”。今日も突然飲みたくなり、ほうじ茶がなかったので自分で煎って飲む。煎りながらアロマテラピー体験!こうばしいイイ香りだぁ。番茶を煎るのが一番ね。番茶がなかったら煎茶でもオッケー。煎茶の場合は一回、ザルで茎と極細葉(独断造語ッス)を分けた方がよい。そうしないと、極細葉が先に焦げてしまうので、極細葉は最後の最後に入れて軽く煎った方がヨイだろう。煎り加減はお好みで。珈琲みたいだけど、深煎りとか中煎りとかで味わいが違うぞ!

例えば、部屋が悪臭に占拠された時、お茶を煎ると消臭効果抜群。お客さまが来たら、自家焙煎したほうじ茶でおもてなしっ!なんてステキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする