五線譜やらナンヤラ、ピアノの上を整理していたら、むかし作った曲の手書き楽譜が出てきました。数年前まで、毎年のように舞踊に音楽をつける機会があって、その時のもの等です。宮沢賢治の話をテーマにしたものだったり民話をテーマにしたものだったり・・・さまざま。
あらためて自分の作った音を追ってみると「どうして、このメロディーが浮かんだんだ?」って、まるで違う人が作った曲みたいに聴こえてきます。不思議ですねぇ。きっと、「その時の自分」であって、「今の自分」ではない自分が作ったんでしょうね。そう思うと、ちゃんと記録しておかなくちゃ~って、しみじみと思いました。
創作意欲をかき立てる「ことば」「ものがたり」「絵」「映像」「モノ」「ヒト」等とじっくり向き合って、自分の感性に働きかけてみる作業を再開してみようか・・・、来年に向けてそんな課題を自分に投げかけています。
あらためて自分の作った音を追ってみると「どうして、このメロディーが浮かんだんだ?」って、まるで違う人が作った曲みたいに聴こえてきます。不思議ですねぇ。きっと、「その時の自分」であって、「今の自分」ではない自分が作ったんでしょうね。そう思うと、ちゃんと記録しておかなくちゃ~って、しみじみと思いました。
創作意欲をかき立てる「ことば」「ものがたり」「絵」「映像」「モノ」「ヒト」等とじっくり向き合って、自分の感性に働きかけてみる作業を再開してみようか・・・、来年に向けてそんな課題を自分に投げかけています。