8月23日の17:10からNHKの「ゆうどきネット」でスクエアダンスのことを取り上げていた。結構スクエアダンスの華やかさを伝えていて、認知度を高めるのに役立ったと思う。
ただ一つ残念なのが、「中高年に人気」という部分が強調され、若い人たちにアピールする部分が紹介されていなかった点。
ある商品(例えば服)が「中高年向け」として売られている場合、若い人はまず手を出さないし、自分を「中高年」という枠の中に納めたくない人も避けようとするだろう。
スクエアダンスはもちろん中高年にもいいけれど、若い人たちにもいい。少なくとも新しいことに挑戦したり、一瞬ごとに変わる状況に対応するといった「若さの特性*」とでも言えるものが必要。そしてスクエアダンスのいいところは、その「若さの特性」を引き出してくれるところ。
*この「若さの特性」というのは、必ずしも「若さ(←年齢としての)」と結びついた性質ではないと思う。(大きく見れば傾向はあるかも知れないが。)
よく「気持ちが若い」という言い方が使われる。放映されていた「20才若返る」という言葉も、この辺のことを言っていたのだろう。
・・・・・
スクエアダンスは刺激的 面白くて、楽しい
適度な運動と、なによりも笑うことが、健康にいい
新しいことに挑戦し、自分の世界を広げようという、前向きな気持ちを持っているあなた
スクエアダンスを始めましょう
・・・・・
もし次に同じような機会があったら、(年齢の)若い人たちからスクエアダンスの魅力をアピールしてもらったらどうだろう。(あ、あまりいないのかな)
ただ一つ残念なのが、「中高年に人気」という部分が強調され、若い人たちにアピールする部分が紹介されていなかった点。
ある商品(例えば服)が「中高年向け」として売られている場合、若い人はまず手を出さないし、自分を「中高年」という枠の中に納めたくない人も避けようとするだろう。
スクエアダンスはもちろん中高年にもいいけれど、若い人たちにもいい。少なくとも新しいことに挑戦したり、一瞬ごとに変わる状況に対応するといった「若さの特性*」とでも言えるものが必要。そしてスクエアダンスのいいところは、その「若さの特性」を引き出してくれるところ。
*この「若さの特性」というのは、必ずしも「若さ(←年齢としての)」と結びついた性質ではないと思う。(大きく見れば傾向はあるかも知れないが。)
よく「気持ちが若い」という言い方が使われる。放映されていた「20才若返る」という言葉も、この辺のことを言っていたのだろう。
・・・・・
スクエアダンスは刺激的 面白くて、楽しい
適度な運動と、なによりも笑うことが、健康にいい
新しいことに挑戦し、自分の世界を広げようという、前向きな気持ちを持っているあなた
スクエアダンスを始めましょう
・・・・・
もし次に同じような機会があったら、(年齢の)若い人たちからスクエアダンスの魅力をアピールしてもらったらどうだろう。(あ、あまりいないのかな)