ラグビー,バリダンス三昧

ラグビーやら、バリダンスやら、その他いろいろ、ダラダラと

ミニラグビーの競技規則2

2008-11-18 | ラグビー
ミニラグビーにとってはこの部分が非常に重要です。「そんなこと言われなくても・・・。」と思わずに読みましょう。要約。
3 指導者の態度について
ミニラグビーは,ラグビーの普及を第一のねらいとしている。
全てのプレーヤーにラグビーの楽しさを体験させてあげる。
たくさんのラグビー好きな子どもたちを育てる。
①「全てのプレーヤーに全てのスキルを」勝つことだけを目指した練習よりも、ラグビーの魅力を体感できるようなスキルの習得に時間をかける。
②指導は、自分の経験からだけではなく、プレーヤーの年齢や心理的、身体的発達特性を理解した上で、その時期に適した練習方法を計画する。
③コーチはラグビー精神の具現者
 ・レフリーに対して
 ・オフィシャルに対して
 ・全てのプレーヤーに対して
 ・ラグビーに対して
 どのように振る舞うのが正しいのかを態度・行動によって示す人です
※「普及宣言2008」参照。とルールブック別冊に書いてあるんだけど・・・この宣言が、どこにあるのか、どんな内容なのか良く分かりません・・・どこかで見たような気もするが・・・現在捜索中・・・知らなくてはいけない立場なんですが・・・誰か分かりますか?・・・
④レフリー、タッチジャッジは、中立的な立場であり、どちらのチームに対しても助言等をしてはいけません。但し、危険なプレー、オフサイド等の反則を予防する為の指導はのぞく。
⑤ハーフタイム、ハーフウェイライン付近にとどまるよう努めること。

今日はここまで、つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする