其の一からどうぞ御覧下さい。
さてさて、五ツ辻から山頂下のトイレを過ぎ、
茅で覆われた山頂へ。
すぐそこって感じなのだが、わりかし階段がきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/af4085d55b8869e0bc7e0eeb629ff26f.jpg)
2月21日には茅刈りのイベントがあったよう。
刈られた茅は文化財建築の修復などに使われるそう。
ちなみに3月21日には山焼きが行われ、立ち入り規制がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/6ee01c9479b268c1461e7300cbe3e662.jpg)
オーストラリア原産のアカシアの種子は、普通の環境では発芽が難しい。
それは非常に外殻が堅いせいで、山火事などで外殻に火が入ると発芽する
まあここの茅場とは関係ないけれど、そんなことをふと考える。
あ、普段は山頂では火気厳禁!
・・・どこでも基本はそうだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/f2d587d5deeb5f06985b51a7510981ea.jpg)
岩湧山東峰。絶景かな絶景かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/62100d0c788d3a2f96f61324b7fb561a.jpg)
右手に金剛山の裾野。府庁山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/df26aa7361f937c1d87a555daccbbcf7.jpg)
雲ひとつ無い天気。
そして~・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/911f4fc5e7cdab0c95d598e16c8ff95e.jpg)
10:50 三角点!!
897.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/09b81815f219f1926f09cd1bcf78352f.jpg)
あぁ・・・本当に、山ってたまらない。
2,000メートルだとか、高い山にはまだ登れていないけれど、
どんな山も、それぞれ素敵なんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/b87c6be079fcf570fcf417c1c62d3c51.jpg)
西峰に続く。
こちらには各方面に見えている山の、名前を彫った碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/103b89242f94aed9085b28727188e9df.jpg)
こちらからの眺めももちろん最高。
眼下に滝畑ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/0dcce6b70377f1a38bf83d3a6ca555bf.jpg)
広場。
11時、お昼を食べはじめる。
食べ終わる頃、小学生の集団が登ってきた。
いっきに山頂が賑わう。
早めに登り始め、少し早めにお昼をとると、
こういう混雑に巻き込まれずにすむ。
みんなお昼は12時ごろにとりたいのだろう。
11:32 うるさそうなのでそそくさと下山。
ボクの子供の頃のことを思い出すが、あのころは1,000メートル以上の山へ、
平気でスニーカー、軽装で登らされてた。
途中で水が足りなくなったりするが、元気だけはあったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/b03b297b6647eeed1008ab2c5f2d8f20.jpg)
気付かなかったが、実はかなり感動しているうめ子。
メジャーな山にはあまり来てないからなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/57757c1419788016d662592fc7a5c0a9.jpg)
たぶんロープウェイの残骸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/4a6932cb74e2df4967b8c17d2ad02024.jpg)
美しい植林地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/ded4d219c2a6dbc7af250acc11c2c02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/4198b0e764496a3732413e8e9b5540ae.jpg)
岩湧山の茅場はやっぱり独特。
こんな山のてっぺんに必要だったんだろうか。
なにか、神聖な事柄と関係しているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/58691c77eecb0463469457c3eb045ff3.jpg)
今回のコースは紀見峠駅から滝畑ダムへ、ほとんど一直線。
奇麗な雑木林、展望の良い尾根を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/480ea3396dccd939d3466b84e8c9057a.jpg)
鉄塔。
ダイヤモンドトレールの起点あたりから、
大和葛城山、金剛山の山麓を通っている電線。
このまま和歌山の方へ抜けていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/294d156edefd5c7bf5060209b90fe26e.jpg)
伐採現場。
ボクもいずれやってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/35d04453443e4ee4dcec7f5107514cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/d9a2037a48476b3f39476339bb919645.jpg)
南葛城山を左に見ながら歩く。
開けた展望、雄大な葛城山の山容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/e6b9cbcd45b44573d160a2c68557da30.jpg)
12:20 カキザコ分岐。
突き当たり。ロープを張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/f2e8c88087a402cb36d7688583a2650a.jpg)
民家が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/be7b787a532fbb0c61725efd034565fc.jpg)
ヤブツバキが落ちていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/c38cc97f80e9f2a07d6e33872008d791.jpg)
滝畑への道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/a12151da076d80a86d2783fc94f56209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/e3b5f76b2c3a3a9ae9c204c1f395884e.jpg)
滝畑ダムのバス停を目指し、降りていくのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/964f27b1e91a84c56f98a1146621241b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/db18243903ffe0c6035e7df20e73c1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/f2bba09b79edd99ea20ac10355ad7284.jpg)
12:40 ようやく平地へ。
トイレや、レストラン?
駐車場、道路の向こうに見えるのが新開屋橋。
この橋を渡ると、ダイヤモンドトレールの最終地点「槙尾山」。
今回はここまでで終わりのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/2bdbb248dcff7e991dbafe0db22ffe98.jpg)
河原はキャンプ場。使用料1,000円。
金剛山からずっと歩いて、こういうところでキャンプし、
そのまま槙尾山へ、なんて、面白いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/583f7145acb88a79414ea8428cd8832c.jpg)
12:50 滝畑ダムのバス停
草むらにはオオイヌノフグリやホトケノザが咲く。
山、田舎のバスはひとつ見逃すと次が1時間後なんてのはザラ。
バスの時刻から逆算して山を歩かないといけない。
その辺はうめ子にまかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/f475e1a8f1dec052adc5059940029a3e.jpg)
河内長野駅。
職場の同僚にここから通っている人がいる。
遠すぎるだろ。
でも、住むなら田舎の方がいいよね。
仕事との兼ね合いが問題。
岩湧山、この辺で終了!それじゃ、まったね~。
さてさて、五ツ辻から山頂下のトイレを過ぎ、
茅で覆われた山頂へ。
すぐそこって感じなのだが、わりかし階段がきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/af4085d55b8869e0bc7e0eeb629ff26f.jpg)
2月21日には茅刈りのイベントがあったよう。
刈られた茅は文化財建築の修復などに使われるそう。
ちなみに3月21日には山焼きが行われ、立ち入り規制がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/6ee01c9479b268c1461e7300cbe3e662.jpg)
オーストラリア原産のアカシアの種子は、普通の環境では発芽が難しい。
それは非常に外殻が堅いせいで、山火事などで外殻に火が入ると発芽する
まあここの茅場とは関係ないけれど、そんなことをふと考える。
あ、普段は山頂では火気厳禁!
・・・どこでも基本はそうだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/f2d587d5deeb5f06985b51a7510981ea.jpg)
岩湧山東峰。絶景かな絶景かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/62100d0c788d3a2f96f61324b7fb561a.jpg)
右手に金剛山の裾野。府庁山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/df26aa7361f937c1d87a555daccbbcf7.jpg)
雲ひとつ無い天気。
そして~・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/911f4fc5e7cdab0c95d598e16c8ff95e.jpg)
10:50 三角点!!
897.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/09b81815f219f1926f09cd1bcf78352f.jpg)
あぁ・・・本当に、山ってたまらない。
2,000メートルだとか、高い山にはまだ登れていないけれど、
どんな山も、それぞれ素敵なんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/b87c6be079fcf570fcf417c1c62d3c51.jpg)
西峰に続く。
こちらには各方面に見えている山の、名前を彫った碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/103b89242f94aed9085b28727188e9df.jpg)
こちらからの眺めももちろん最高。
眼下に滝畑ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/0dcce6b70377f1a38bf83d3a6ca555bf.jpg)
広場。
11時、お昼を食べはじめる。
食べ終わる頃、小学生の集団が登ってきた。
いっきに山頂が賑わう。
早めに登り始め、少し早めにお昼をとると、
こういう混雑に巻き込まれずにすむ。
みんなお昼は12時ごろにとりたいのだろう。
11:32 うるさそうなのでそそくさと下山。
ボクの子供の頃のことを思い出すが、あのころは1,000メートル以上の山へ、
平気でスニーカー、軽装で登らされてた。
途中で水が足りなくなったりするが、元気だけはあったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/b03b297b6647eeed1008ab2c5f2d8f20.jpg)
気付かなかったが、実はかなり感動しているうめ子。
メジャーな山にはあまり来てないからなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/57757c1419788016d662592fc7a5c0a9.jpg)
たぶんロープウェイの残骸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/4a6932cb74e2df4967b8c17d2ad02024.jpg)
美しい植林地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/ded4d219c2a6dbc7af250acc11c2c02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/4198b0e764496a3732413e8e9b5540ae.jpg)
岩湧山の茅場はやっぱり独特。
こんな山のてっぺんに必要だったんだろうか。
なにか、神聖な事柄と関係しているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/58691c77eecb0463469457c3eb045ff3.jpg)
今回のコースは紀見峠駅から滝畑ダムへ、ほとんど一直線。
奇麗な雑木林、展望の良い尾根を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/480ea3396dccd939d3466b84e8c9057a.jpg)
鉄塔。
ダイヤモンドトレールの起点あたりから、
大和葛城山、金剛山の山麓を通っている電線。
このまま和歌山の方へ抜けていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/294d156edefd5c7bf5060209b90fe26e.jpg)
伐採現場。
ボクもいずれやってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/35d04453443e4ee4dcec7f5107514cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/d9a2037a48476b3f39476339bb919645.jpg)
南葛城山を左に見ながら歩く。
開けた展望、雄大な葛城山の山容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/e6b9cbcd45b44573d160a2c68557da30.jpg)
12:20 カキザコ分岐。
突き当たり。ロープを張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/f2e8c88087a402cb36d7688583a2650a.jpg)
民家が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/be7b787a532fbb0c61725efd034565fc.jpg)
ヤブツバキが落ちていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/c38cc97f80e9f2a07d6e33872008d791.jpg)
滝畑への道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/a12151da076d80a86d2783fc94f56209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/e3b5f76b2c3a3a9ae9c204c1f395884e.jpg)
滝畑ダムのバス停を目指し、降りていくのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/964f27b1e91a84c56f98a1146621241b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/db18243903ffe0c6035e7df20e73c1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/f2bba09b79edd99ea20ac10355ad7284.jpg)
12:40 ようやく平地へ。
トイレや、レストラン?
駐車場、道路の向こうに見えるのが新開屋橋。
この橋を渡ると、ダイヤモンドトレールの最終地点「槙尾山」。
今回はここまでで終わりのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/2bdbb248dcff7e991dbafe0db22ffe98.jpg)
河原はキャンプ場。使用料1,000円。
金剛山からずっと歩いて、こういうところでキャンプし、
そのまま槙尾山へ、なんて、面白いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/583f7145acb88a79414ea8428cd8832c.jpg)
12:50 滝畑ダムのバス停
草むらにはオオイヌノフグリやホトケノザが咲く。
山、田舎のバスはひとつ見逃すと次が1時間後なんてのはザラ。
バスの時刻から逆算して山を歩かないといけない。
その辺はうめ子にまかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/f475e1a8f1dec052adc5059940029a3e.jpg)
河内長野駅。
職場の同僚にここから通っている人がいる。
遠すぎるだろ。
でも、住むなら田舎の方がいいよね。
仕事との兼ね合いが問題。
岩湧山、この辺で終了!それじゃ、まったね~。