2010年2月21日(日曜日)
泉南市にある泉南飯盛山へ行ってきた。
大阪と和歌山の境にある山で、紀泉アルプスの一部。
以前に行った雲山峰は、この紀泉アルプスの主峰になる。
松が多く、アルプスのハイマツのある風景に似ているということで、命名されている。
大阪府大東市の河内飯盛山と同名なので混同しがち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/ced3c64145fdf6e73f406b3af2692ade.jpg)
4時間30分コース/13.8km
南海のサザンに乗ってみさき公園駅へ。
9:10 みさき公園駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/497f4e8ab3601d498956dff781d38f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/7af2875113fa55ff55b23c91c5b84a5f.jpg)
駅を降りて左へ進むと、50mくらいのところに、うどん屋?さんがある。
そこを右折し、登山口へと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/7a894f3dc927a67f11aac2e0351e83f7.jpg)
9:20 登山口
登山口までは住宅街だが「あじさいロード」と地元で名付けられているコースらしく、
いたるところに道標あり(途中の階段は登っても、迂回しても同じルートへ続く)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/f00a3dbfcaef5d31dc4bc9e36746366a.jpg)
階段が続く。あじさいロードと名付けられているだけに、
道の脇にはアジサイが植えられている
季節にはさぞきれいなことだろう。
地元の人が水をやるらしく、いたるところに貯水桶あり。
夏、毎日水やりするのかと思うと、根性あるなと感心する。
ボクも畑をしているので分かるが、
水やりは面倒な作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/17026c1f40d0ef3ba1d0c85b3e395d70.jpg)
展望の良い所あり。
振り返れば海。どんどん山を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/86b670a7063c1cff442fa442b79dc15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/ff59e7091b660953cacc519dd79e4cbf.jpg)
駅と飯盛山の中間辺り「提灯講山」。
このコースは、人気があるのか、わりと人に出会う。
六甲を登っていて思ったが、ボク達の行くコースはたいてい人がいない。
最近の登山人気は、つまり、
人気のある山へ登ることに意味があるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/68b363dff87ba41c97834e65cf4b596d.jpg)
向こうに見える一番高い山が飯盛山だろうか。
えらく遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/754c489eb48c95d2061ec1233142838d.jpg)
雲山峰を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/2a488b0b1d2931057cadda77d3540cfc.jpg)
予想以上に疲れるコース。
坂が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/f7b81f258f415f3581b03717f8ac1fcb.jpg)
奇麗な景色を望めるところもあるが、
とにかく疲れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/13379142e57c4cc5dcf499ee4d1c6f15.jpg)
途中、年配のご夫婦に声をかけられる。
「どこを通り、どこへ行くのか」という風な話になるが、
うめ子まかせだったので、しどろもどろ。
うめ子はと言えば、バテバテで思考がまとまらず。
失礼をしてしまった。まだまだ未熟。
やはり自分の登るコースはしっかり頭に叩き込まなければ。
ちなみに、そのご夫婦は、ボクらが必死に登ってきた道を、一旦下り、
また登って来てどこかを目指すそう。凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/d9fb684b7a672e94a327fe9f0acfb20d.jpg)
視界が開け、電線が見えてきた。
山頂到着。
10:35 飯盛山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/3d44b3d31921a24018271e10226f5152.jpg)
遮蔽物のない、開けた山頂。
海がドドーンと見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/9363db5086bacf7cea75d37398d7539e.jpg)
関西空港やら、神戸の方まで見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/02268f7f671de7ba7a8f4e996ade9c58.jpg)
飯盛山三角点。385m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/61a6ddb11e1d5cba069215f422a20f04.jpg)
広い山頂なので、のんびり休むことができる。
これから先、こういう日当たりの良い広場があるか心配なので、
ここで早めの昼食にする。
昼食といえば、ボクが湯沸かし担当。
使用バーナーはプリムスのP-153(ウルトラバーナー)。
軽くて火力が強い。取り扱いや見かけもシンプル。
今のところ最高水準のバーナーではないだろうか。
600ccが5分あれば余裕で沸く。
家庭用コンロの火力が、~3,600kcal/h(強火)くらいなので、
P-153の性能おして知るべし。
先日(2月27日)、うめ子用バーナーとしても同じものを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/d4e5c0c9c8af6852f124cac12239a51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/73d3f828f256e44666ff140da5ab20e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/f9ad84da0d327961575602b29567bc79.jpg)
祠がある。
何が祀られているかは確認できていない。したが覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/9e7a98d6eebb38ee2cd62d96b5857ace.jpg)
大好きなチョコパイ。
あとチョコバットだとか、パリンコなど。
バランスアップのクリーム玄米ブランも美味しい。
山へはお菓子を沢山持っていく。
昼食後、コーヒーを飲みながら食べる。幸せ。
バーナーが2台になったので、暖かくなってからは、
アウトドア料理にも挑戦しようと思う。
10:35~11:15 お昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9378af5e230993070d230e6022a8995c.jpg)
山は最高ぉー!!!
其の二へと続く。
それじゃ、今日はここまで。まったね~。
泉南飯盛山 其の二 完 飯盛山~札立山~孝子駅
===============
先日行った登山用品店。
前に行った時(12月頃)に少し話をした店員さんが、
ボク達のことを覚えていて話しかけてくれた。
彼女も六甲をホームグランドに、ポンポン山などにも行っているそうだ。
同じ山へ行っている人と話すのは楽しい。
それがお店の方だと、さらに安心感があり、勉強になる。
なるほど、たまに常連さんが店の人と話し込んでいるのも分かる気がする。
(ただし、他のお客さんに迷惑にならないようにすることも、常連のマナーだろう)
泉南市にある泉南飯盛山へ行ってきた。
大阪と和歌山の境にある山で、紀泉アルプスの一部。
以前に行った雲山峰は、この紀泉アルプスの主峰になる。
松が多く、アルプスのハイマツのある風景に似ているということで、命名されている。
大阪府大東市の河内飯盛山と同名なので混同しがち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/ced3c64145fdf6e73f406b3af2692ade.jpg)
4時間30分コース/13.8km
南海のサザンに乗ってみさき公園駅へ。
9:10 みさき公園駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/497f4e8ab3601d498956dff781d38f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/7af2875113fa55ff55b23c91c5b84a5f.jpg)
駅を降りて左へ進むと、50mくらいのところに、うどん屋?さんがある。
そこを右折し、登山口へと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/7a894f3dc927a67f11aac2e0351e83f7.jpg)
9:20 登山口
登山口までは住宅街だが「あじさいロード」と地元で名付けられているコースらしく、
いたるところに道標あり(途中の階段は登っても、迂回しても同じルートへ続く)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/f00a3dbfcaef5d31dc4bc9e36746366a.jpg)
階段が続く。あじさいロードと名付けられているだけに、
道の脇にはアジサイが植えられている
季節にはさぞきれいなことだろう。
地元の人が水をやるらしく、いたるところに貯水桶あり。
夏、毎日水やりするのかと思うと、根性あるなと感心する。
ボクも畑をしているので分かるが、
水やりは面倒な作業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/17026c1f40d0ef3ba1d0c85b3e395d70.jpg)
展望の良い所あり。
振り返れば海。どんどん山を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/86b670a7063c1cff442fa442b79dc15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/ff59e7091b660953cacc519dd79e4cbf.jpg)
駅と飯盛山の中間辺り「提灯講山」。
このコースは、人気があるのか、わりと人に出会う。
六甲を登っていて思ったが、ボク達の行くコースはたいてい人がいない。
最近の登山人気は、つまり、
人気のある山へ登ることに意味があるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/68b363dff87ba41c97834e65cf4b596d.jpg)
向こうに見える一番高い山が飯盛山だろうか。
えらく遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/754c489eb48c95d2061ec1233142838d.jpg)
雲山峰を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/2a488b0b1d2931057cadda77d3540cfc.jpg)
予想以上に疲れるコース。
坂が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/f7b81f258f415f3581b03717f8ac1fcb.jpg)
奇麗な景色を望めるところもあるが、
とにかく疲れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/13379142e57c4cc5dcf499ee4d1c6f15.jpg)
途中、年配のご夫婦に声をかけられる。
「どこを通り、どこへ行くのか」という風な話になるが、
うめ子まかせだったので、しどろもどろ。
うめ子はと言えば、バテバテで思考がまとまらず。
失礼をしてしまった。まだまだ未熟。
やはり自分の登るコースはしっかり頭に叩き込まなければ。
ちなみに、そのご夫婦は、ボクらが必死に登ってきた道を、一旦下り、
また登って来てどこかを目指すそう。凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/d9fb684b7a672e94a327fe9f0acfb20d.jpg)
視界が開け、電線が見えてきた。
山頂到着。
10:35 飯盛山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/3d44b3d31921a24018271e10226f5152.jpg)
遮蔽物のない、開けた山頂。
海がドドーンと見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/9363db5086bacf7cea75d37398d7539e.jpg)
関西空港やら、神戸の方まで見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/02268f7f671de7ba7a8f4e996ade9c58.jpg)
飯盛山三角点。385m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/61a6ddb11e1d5cba069215f422a20f04.jpg)
広い山頂なので、のんびり休むことができる。
これから先、こういう日当たりの良い広場があるか心配なので、
ここで早めの昼食にする。
昼食といえば、ボクが湯沸かし担当。
使用バーナーはプリムスのP-153(ウルトラバーナー)。
軽くて火力が強い。取り扱いや見かけもシンプル。
今のところ最高水準のバーナーではないだろうか。
600ccが5分あれば余裕で沸く。
家庭用コンロの火力が、~3,600kcal/h(強火)くらいなので、
P-153の性能おして知るべし。
先日(2月27日)、うめ子用バーナーとしても同じものを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/d4e5c0c9c8af6852f124cac12239a51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/73d3f828f256e44666ff140da5ab20e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/f9ad84da0d327961575602b29567bc79.jpg)
祠がある。
何が祀られているかは確認できていない。したが覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/9e7a98d6eebb38ee2cd62d96b5857ace.jpg)
大好きなチョコパイ。
あとチョコバットだとか、パリンコなど。
バランスアップのクリーム玄米ブランも美味しい。
山へはお菓子を沢山持っていく。
昼食後、コーヒーを飲みながら食べる。幸せ。
バーナーが2台になったので、暖かくなってからは、
アウトドア料理にも挑戦しようと思う。
10:35~11:15 お昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9378af5e230993070d230e6022a8995c.jpg)
山は最高ぉー!!!
其の二へと続く。
それじゃ、今日はここまで。まったね~。
泉南飯盛山 其の二 完 飯盛山~札立山~孝子駅
===============
先日行った登山用品店。
前に行った時(12月頃)に少し話をした店員さんが、
ボク達のことを覚えていて話しかけてくれた。
彼女も六甲をホームグランドに、ポンポン山などにも行っているそうだ。
同じ山へ行っている人と話すのは楽しい。
それがお店の方だと、さらに安心感があり、勉強になる。
なるほど、たまに常連さんが店の人と話し込んでいるのも分かる気がする。
(ただし、他のお客さんに迷惑にならないようにすることも、常連のマナーだろう)