【観音峯~みたらい遊歩道(奈良県天川村) 其の一】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/fee523d9d4c7c3cb57cae472508833e7.jpg)
8時18分 観音峯展望台
観音平の標高は1208mある。普段ボクたちの歩く山の中ではわりと高いほうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/15129990eeb34d2806d16ef5529c0fbc.jpg)
それにしても、ここの見晴らしの良さはなかなかのものだ。
ぐるりと囲う山々を、視界を遮られる事無く見渡す事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e57e9c5cef111f6815eb6fde11558364.jpg)
石碑の足下にはそれぞれの山の名前が記されていて、
円上に配置されているので大変見やすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/f092bd8daa35cfa4a64a50f7ef954e4e.jpg)
ぴょこんと飛び出しているのが大日山で・・その右横が稲村ヶ岳(1726m)か。
左に目をやると山上ヶ岳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/f73da472c631f525c97b99325c7182bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/90166262180721650d2cadebb91235ec.jpg)
画像の右側が方角で南になる。少し尖っている山が頂仙岳(1717m)。
ほぼ真ん中に見えている高い山が弥山(1895m)だ。
あれらの山々にも、いずれはお邪魔するのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/49cbd7dbf335fb98432a3006be5071be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/6704ee268ac692f60b719ab2d154ae5f.jpg)
南西にはみたらい渓谷がある。
あたり一面ススキの原。気軽なピクニックに、ここでのんびりするなんてのも良いだろうなあ。
後ろ髪を引かれながらも、観音峯山頂を目指して出発。
北方向、正面に見える急坂を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/64a4f02d6c02062e7f39706333ac2839.jpg)
観音峯展望台から正面に見えるピークが観音峯山頂だと思い込んでいたのだけれど、まだ先だった。
愕然としつつ先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/beb543a5af1066cd9dad5bc3b370c47e.jpg)
葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/fcd3d2f18ba5d33747c433196324eb22.jpg)
ムラサキシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/f3df8957fbb7efd582083bfdf9872d97.jpg)
ブナの林の中、大きな木が倒れている。
こういった倒木にはキノコが生えているものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/60359c18a6ea6f6955a31c88de2b4f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/8568ed8b9c0dbaa533be69aa4260c17d.jpg)
ザトウムシ(節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目)/画像中央
ときたま、山で見かけるこの変なクモ。名前はどうやら「ザトウムシ」。
丸い体から出ている8本の足が極端に細長くて、その姿は虫というよりエイリアン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/7319a83c454ad86cbbc3e373cebd18f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/3ce87f341921d4d65ec906e836151600.jpg)
ようやく山頂に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/1e390e36cfac4f2e3a98ffa1937b5086.jpg)
8時58分 観音峯山頂(1347.4m)
これといって特徴の無い山頂。展望もあまりよくない。
そそくさと退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/bc5ed1077752e5a9fc9b82b265898287.jpg)
いったん下り、三ツ塚(1380m)へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/578c8a0d69ef0c467ac1f22b4cd3f2f9.jpg)
やがて植林帯の中を歩くようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/d8a63ede816a3fc11e2f2ec34b20242a.jpg)
道標
あと200mで三ツ塚とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/cf1c83cb2b125e0c2d9be95d5905db5e.jpg)
9時25分 三ツ塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/1064d661d2dbd79257312b5c68bbb731.jpg)
ここも展望は無く、あっさりと退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0c2b35e6f7d3ee771180a85f899f04b8.jpg)
三ツ塚から法力峠へと稜線を歩きつつ下るのだけれど、
そろそろ空腹を覚え始めた。
どこか良い場所は無いかと探しながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/f86cc0ba246a62a791eb80d3f0df1f47.jpg)
木々の隙間から奇麗な緑に覆われた山肌が見えていた。
日の当たる平坦な場所を見つけてお昼休憩突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/abc3e8c23d974f9af78998f404638c8e.jpg)
9時51分~10時31分 昼休憩
VARGOの風防、アルミ製の薄い板で出来ていてとても軽い。
トランギアのアルコールバーナーにはちょうど良い高さだ。
ガスバーナーに使っていた風防は火に炙られると溶けてしまうのでアルコールの時はこちらを使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/f3d9d3d1dd8a0b5ef43917e5b717448e.jpg)
今回から導入、macpacのゲイター(ショート)
登山靴が長靴に早変わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/ab56e5db828a966eb660fe76a394a5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/0c5ec346d6519d7812acd711b4c6c024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/73c75c380dc41758528b899930246d06.jpg)
10時53分 法力峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/af9f51b625c3e9c177c3b9b8fc869239.jpg)
法力峠の分岐にある道標には、観音峯へ2.5km、稲村ヶ岳へ3.7km、稲村ヶ岳登山口へ2.9kmとある。
いずれは稲村ヶ岳へ行ってみたいものだ。
この日も、頑張って行ってみようか?なんて思ったけれど、さすがによしておいた。
Vの字に道を折れて「稲村ヶ岳登山口」へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/497104f7230f9d59b3bb95c9db977998.jpg)
この辺りからは整備された山道をのんびりと下るようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/f36b1acf54da17d04b67ce7ba8579833.jpg)
なっ何かいるっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/66b9e5d934250c410af24d62cf31933f.jpg)
ヒキガエルだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/7d53aefaa1bc3363d8585073edaba0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/4b0f3a36d87174f5c0199110c9ae3f89.jpg)
途中、橋のかかった渓流には岩がごろごろ。
なにか金になりそうなものでも落ちてないかな。と、わりと本気でのぞきこんでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/02e64fe6354915eaae971accd2f0f8c0.jpg)
パンダ石・・・いやバクだなこれは。余裕があれば欲しいくらい見応えのある石だ。
となりの白いのは晶質石灰岩かな。
このあたりには面白い岩がたくさんあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/2829a9e71a5ac9f6fbf5b7794fd537b1.jpg)
道標のある所まで来た。
あと900mで稲村ヶ岳登山口だ。法力峠から2km歩いてきたのだ。
それでは次回、洞川温泉街、みたらい遊歩道を歩く【其の三 完】でお会いしましょう。まったねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/fee523d9d4c7c3cb57cae472508833e7.jpg)
8時18分 観音峯展望台
観音平の標高は1208mある。普段ボクたちの歩く山の中ではわりと高いほうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/15129990eeb34d2806d16ef5529c0fbc.jpg)
それにしても、ここの見晴らしの良さはなかなかのものだ。
ぐるりと囲う山々を、視界を遮られる事無く見渡す事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e57e9c5cef111f6815eb6fde11558364.jpg)
石碑の足下にはそれぞれの山の名前が記されていて、
円上に配置されているので大変見やすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/f092bd8daa35cfa4a64a50f7ef954e4e.jpg)
ぴょこんと飛び出しているのが大日山で・・その右横が稲村ヶ岳(1726m)か。
左に目をやると山上ヶ岳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/f73da472c631f525c97b99325c7182bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/90166262180721650d2cadebb91235ec.jpg)
画像の右側が方角で南になる。少し尖っている山が頂仙岳(1717m)。
ほぼ真ん中に見えている高い山が弥山(1895m)だ。
あれらの山々にも、いずれはお邪魔するのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/49cbd7dbf335fb98432a3006be5071be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/6704ee268ac692f60b719ab2d154ae5f.jpg)
南西にはみたらい渓谷がある。
あたり一面ススキの原。気軽なピクニックに、ここでのんびりするなんてのも良いだろうなあ。
後ろ髪を引かれながらも、観音峯山頂を目指して出発。
北方向、正面に見える急坂を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/64a4f02d6c02062e7f39706333ac2839.jpg)
観音峯展望台から正面に見えるピークが観音峯山頂だと思い込んでいたのだけれど、まだ先だった。
愕然としつつ先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/beb543a5af1066cd9dad5bc3b370c47e.jpg)
葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/fcd3d2f18ba5d33747c433196324eb22.jpg)
ムラサキシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/f3df8957fbb7efd582083bfdf9872d97.jpg)
ブナの林の中、大きな木が倒れている。
こういった倒木にはキノコが生えているものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/60359c18a6ea6f6955a31c88de2b4f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/8568ed8b9c0dbaa533be69aa4260c17d.jpg)
ザトウムシ(節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目)/画像中央
ときたま、山で見かけるこの変なクモ。名前はどうやら「ザトウムシ」。
丸い体から出ている8本の足が極端に細長くて、その姿は虫というよりエイリアン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/7319a83c454ad86cbbc3e373cebd18f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/3ce87f341921d4d65ec906e836151600.jpg)
ようやく山頂に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/1e390e36cfac4f2e3a98ffa1937b5086.jpg)
8時58分 観音峯山頂(1347.4m)
これといって特徴の無い山頂。展望もあまりよくない。
そそくさと退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/bc5ed1077752e5a9fc9b82b265898287.jpg)
いったん下り、三ツ塚(1380m)へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/578c8a0d69ef0c467ac1f22b4cd3f2f9.jpg)
やがて植林帯の中を歩くようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/d8a63ede816a3fc11e2f2ec34b20242a.jpg)
道標
あと200mで三ツ塚とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/cf1c83cb2b125e0c2d9be95d5905db5e.jpg)
9時25分 三ツ塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/1064d661d2dbd79257312b5c68bbb731.jpg)
ここも展望は無く、あっさりと退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0c2b35e6f7d3ee771180a85f899f04b8.jpg)
三ツ塚から法力峠へと稜線を歩きつつ下るのだけれど、
そろそろ空腹を覚え始めた。
どこか良い場所は無いかと探しながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/f86cc0ba246a62a791eb80d3f0df1f47.jpg)
木々の隙間から奇麗な緑に覆われた山肌が見えていた。
日の当たる平坦な場所を見つけてお昼休憩突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/abc3e8c23d974f9af78998f404638c8e.jpg)
9時51分~10時31分 昼休憩
VARGOの風防、アルミ製の薄い板で出来ていてとても軽い。
トランギアのアルコールバーナーにはちょうど良い高さだ。
ガスバーナーに使っていた風防は火に炙られると溶けてしまうのでアルコールの時はこちらを使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/f3d9d3d1dd8a0b5ef43917e5b717448e.jpg)
今回から導入、macpacのゲイター(ショート)
登山靴が長靴に早変わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/ab56e5db828a966eb660fe76a394a5ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/0c5ec346d6519d7812acd711b4c6c024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/73c75c380dc41758528b899930246d06.jpg)
10時53分 法力峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/af9f51b625c3e9c177c3b9b8fc869239.jpg)
法力峠の分岐にある道標には、観音峯へ2.5km、稲村ヶ岳へ3.7km、稲村ヶ岳登山口へ2.9kmとある。
いずれは稲村ヶ岳へ行ってみたいものだ。
この日も、頑張って行ってみようか?なんて思ったけれど、さすがによしておいた。
Vの字に道を折れて「稲村ヶ岳登山口」へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/497104f7230f9d59b3bb95c9db977998.jpg)
この辺りからは整備された山道をのんびりと下るようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/f36b1acf54da17d04b67ce7ba8579833.jpg)
なっ何かいるっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/66b9e5d934250c410af24d62cf31933f.jpg)
ヒキガエルだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/7d53aefaa1bc3363d8585073edaba0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/4b0f3a36d87174f5c0199110c9ae3f89.jpg)
途中、橋のかかった渓流には岩がごろごろ。
なにか金になりそうなものでも落ちてないかな。と、わりと本気でのぞきこんでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/02e64fe6354915eaae971accd2f0f8c0.jpg)
パンダ石・・・いやバクだなこれは。余裕があれば欲しいくらい見応えのある石だ。
となりの白いのは晶質石灰岩かな。
このあたりには面白い岩がたくさんあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/2829a9e71a5ac9f6fbf5b7794fd537b1.jpg)
道標のある所まで来た。
あと900mで稲村ヶ岳登山口だ。法力峠から2km歩いてきたのだ。
それでは次回、洞川温泉街、みたらい遊歩道を歩く【其の三 完】でお会いしましょう。まったねー。