![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/de5a6d497f0813101ba3d3b5695943a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/938379915221775a53ef20fef3cf1571.jpg?1713081618)
ヤマザクラが散り始め、木々が芽吹いて、山々がぽやぽやと若芽色に変わってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/a06405b9875299197406e31189f14c96.jpg?1713081732)
「いいたて快適だ道」は、飯舘村の中心部から真野ダム(はやま湖)へ向かう広域農道。
道の幅も十分に広く、交通量も少ない。木立の中を走る、まさに「快適な道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/35069698074f395b5751c57d00facfb0.jpg?1713081760)
今日は、キジとサルに遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/48df32e81134a0d8d87330e6e3938c67.jpg?1713081796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/9f19d356982c4e854b486714f297fbfe.jpg?1713081796)
(上)アズマイチゲ
(下)キクザキイチゲ
道ばたの日当たりのいい木立の中に、イチゲの群生を発見。
お日さまをたっぷりと浴びて、花びらをいっぱいに広げている。
花だけを見るとなかなか区別が難しいけれども、葉っぱの違いで一目瞭然!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/addf72cd584fb970eef5289ee5cf61fc.jpg?1713081827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/397eadadf4c9325bef8f11b4209ccb45.jpg?1713081827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/321fd40531cd2d6f7c24384a6f922ae6.jpg?1713081868)
イチゲの周辺には、スミレやカタクリが咲いて、フキノトウが顔を出している。
ふもとでは、カタクリもフキノトウも、花の時期はほとんど終わり。
ここは高原だから、少し遅れて春が来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/2320a50410131152b4f2a45fe9a8a961.jpg?1713081899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/f299529d420fe5011c41a4df81b00c3c.jpg?1713081927)
遊歩道が整備されていて、木立の中を散策しながら水芭蕉を観賞することができる。
穴場なのか、毎年ここを訪れるけれども他のお客さんに会ったことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/ca9d2519bf97a02d463066d2a75e527b.jpg?1713082004)
飯舘村は、福島第1原発から北西に約30~45km。原発事故を受けて、2011年4月に全村避難。
2017年3月以降、村の大半の避難指示が解除され、約25%の人々が帰還したという。
道路脇に設置されている放射線測定器の数値は「0.31μSv/h」。村での生活を再スタートさせると決心された方々のご苦労を思う。
でも、飯舘は「までいな暮らし」を大切にする、自然豊かな村。その精神はこれからもずっと続いていくのだと思う。