ゴールデンウィーク3日目、ちょっと曇天、ときどき日が差す。山街道から浜街道へ、相馬・新地をぐるりと一周ドライブ。
△遠くに新地火発と水平線、手前は IHI の工場
△ライラック
△ライラック
△ハナミズキ
△ハナミズキ
△イモカタバミ
△フジ
△ガマズミ
△フジ
△レンゲソウ
△グミ
△モッコウバラ
△ツツジ
ゴールデンウィーク3日目、ちょっと曇天、ときどき日が差す。山街道から浜街道へ、相馬・新地をぐるりと一周ドライブ。
△遠くに新地火発と水平線、手前は IHI の工場
△ライラック
△ライラック
△ハナミズキ
△ハナミズキ
△イモカタバミ
△フジ
△ガマズミ
△フジ
△レンゲソウ
△グミ
△モッコウバラ
△ツツジ
△金華山、今日はいい天気!
△左手前は網地島、右奥は田代島
△鮎川港 観光桟橋、ここから金華山への定期船が出る
△金華山が見えてきた
△ここにもウラシマソウが…
△人なつこい鹿たち
△金華山黄金山神社へのお参りを無事に済ませる
△石巻市「海鮮丼 丼・丼」 ネタは新鮮で美味しい、値段は驚くほど安い
△名取川河口
△かわまちてらす閖上
「minamo cafe」 で一休み
△季節のフルーツシフォン
△相馬の「鹽竈神社」
△晴れた日はここから海の彼方に金華山が見える
無事に金華山への旅行を終えたことに感謝!
昨日見た白い花がどうしても気になって、もう一度いっぱい清水へ。
ハコベの仲間だと思う。
でも、普通のハコベと比べるとこんなに花が大きい!
直径は1.0~1.5cmくらい。5枚の花びらが深く切れ込んでいるから、10枚あるように見える。
雄しべは10本。子房の上に花柱が3個。
茎は地面を這うように広がる。草丈は15~30cmくらい。
ハート型の葉が対生。葉の表面は毛がない。
ガク、茎、葉の裏、つぼみ、毛が多い。
△ミヤマハコベ(深山繁縷)
ハコベは花が小さくて種類も多いから、見分けるのは難しいと思って。でも、この「ミヤマハコベ」くらいの大きさがあると存在感を主張できる。
白い花がかわいい!名前が分かってスッキリ! Happy !
昨日までの雨が上がって、今日は雲ひとつない青空。
新地町には名水が湧き出る清水が3つある。ペットボトルやポリタンクに汲んでいく人が結構いるから、飲んだり料理に使ったりするのだろう。
△右近清水
△真弓清水
△いっぱい清水
近くに、福田さきわけ延命地蔵尊
△ツルカノコソウ
△レンプクソウ
△ヤブニンジン
△コクサギ
△シロヤブケマン
△コンロンソウ
△クラマゴケ
△エンレイソウ
△セントウソウ
きれいな水が湧き出ているから、きれいな山野草がたくさん育つ。
辺りの地面は少し湿気っているけれど、空は真っ青。いい天気、今日も Happy !