海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

11月4日(月)普門院·信夫文知摺の紅葉

2024-11-04 22:00:00 | 神社仏閣
文知摺観音は小倉百人一首の歌枕の地、松尾芭蕉や正岡子規などの文人墨客が多数訪れた地。現在は、曹洞宗寺院·普門院。

文知摺石
平安前期の歌人・源融(みなもとのとおる)は源氏物語の主人公・光源氏のモデルの一人。按察史(あぜち)として福島市山口を訪れたとき、長者の娘・虎女(とらじょ)と心を通わせたが、再会を約束しながら1ヵ月後には都に戻っていった。恋心を募らせた虎女は再会を願って「文知摺観音」で百日参りをする。しかし、満願の日を迎えても都からの便りはない。悲しみに暮れる虎女が、ふと観音堂近くにある「文知摺石」に目を向けると、源融の面影が浮かんで消えたという。この言い伝えから石は「鏡石」とも呼ばれる。やがて病に倒れた虎女のもとに歌が届く。「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」。便りには、遠い都で源融も「心乱れている」と書かれていた。

河原左大臣の歌碑
小倉百人一首の十四番歌
「しのぶもぢずり」は歌枕の地として広く知られるようになり、松尾芭蕉や正岡子規も訪れてた。

虎女と河原左大臣源融のお墓


松尾芭蕉像
「早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺」

正岡子規の句碑
「涼しさの 昔をかたれ 忍ぶずり」

鐘楼堂

手水鉢

文知摺観音堂
信達三十三観音第二番札所

東北最北端といわれる多宝塔

多宝塔の根樫

水月庵
歴代庵主と阿弥陀如来を祀る堂宇


床もみじ
窓の外の紅葉が床板に映り込む


すぐわきの道を何度も通っているのに、境内を散策したのは今回が初めて。こんなにきれいに整備されているって知らなかった。
紅葉が色づき始め、風がさわやか。水月庵の床もみじは見事で、午後の逆光でも十分にきれい。11月20日頃になると真っ赤に色づいた紅葉が息を呑むほど美しいという。

新緑の頃、梅雨の雨上がり、紅葉の季節、雪景色の頃… ここには四季おりおりの美しさを見せてくれる木々や草花がたくさん。
この次に訪れるとき、絵葉書にあるようなきれいな風景が撮れるだろうか…












コメント

11月3日(日)ふくしま県南·狛犬めぐり

2024-11-04 10:00:00 | 神社仏閣
狛犬は獅子に似た日本の獣で想像上の生物、起源はエジプトやインド。
拝殿の前や参道の要所に阿像·吽像が左右一対で並び、邪気を払い、神前を守護する意味を持つ。
 
 
 


南湖神社(白河市)
御祭神:松平定信公
石工:野田平業
建立年:大正11年(1922年)
野田平業24歳時の作品。このあと近隣に名前が知れ渡るようになった。顔がちょっと横に平べったくて鼻が大きくて、表情に迫力がある。流れるような尾っぽと透かし彫りの玉は完璧に美しくて、これはもう芸術作品! 阿像の顔真似をしてるみたいなチビ阿像がかわいい! 



常宣寺(白河市)
石工:三國次郎
建立年:昭和15年(1940年)
常宣寺は浄土宗の寺院、永禄二年(1559年)開山。御本尊は阿弥陀如来。和泉式部が今の白河市表郷地区に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのが始まり。
お寺の門の中、お堂の前にいる狛犬。
口や目で表現されてるキリッとした表情が力強い、たてがみが長くてカールしてるのがおしゃれ。ふ~ん、お寺の中に狛犬がいるんだ!って不思議な感じがした…
 
 


村社 鹿島神社(白河市)
石工:小松寅吉
建立年:明治36年(1903年)
東北のミケランジェロと言われる小松寅吉の最高傑作。ねぶたを連想させる姿と細工が見事。当時の鑿(のみ)でお腹や尾の中を中空に彫るのは至難の業。流れるような毛の表現、見る角度により変化する表情。上から流れた水が中にたまらないように計算されている。
すごい!としか言い様がない。遠くから見ても迫力があって、怖い!とさえ感じてしまう。狛犬ってちんまり坐ってにらみをきかせてるイメージだったんだけど、こんな今にも跳ねて飛び上がりそうな狛犬がいていいんだろうか…



川田神社(中島村)
石工:小松寅吉
建立年:明治25年(1892年)
小松寅吉が自身で奉納したとされている飛翔獅子。21歳のときに小松家の養子となり、その後、布孝を襲名したことを世間に知らしめた作品。それまでの蹲踞型(そんきょがた)からまるで空を駆けているような姿。尾も突き刺すように流れ、たてがみのカールもデフォルメされていて勇ましい。
もう夕方の4時を過ぎていて、夕陽の逆光を浴びた獅子は迫力満点! 後ろから見ても、たてがみと尾っぽが風にたなびいてるのがありありと分かる。今晩は狛犬に乗って空を飛ぶ夢を見そう…




踏瀬熊野神社(泉崎村)
石工:矢吹哲三
建立年:昭和4年(1929年)
台座には石工矢吹哲三の文字が彫られているが、この平べったい顔と大きな鼻は、野田平業作の雰囲気がある。阿像の押さえている玉が籠彫りではないので、平業は狛犬だけ請け負って、哲三が全体の請負人だったのかもしれない。吽像の足下にいるちびっ子の表情がなんとも愛嬌があって愛らしく、たてがみに幼さがあって可愛らしい!


村社 鹿島神社の参道階段途中にある、台座に獅子・牡丹、上部に昇り龍・下り龍の彫刻が施された灯篭。梅沢敬明作。

立派な狛犬や灯篭があり、社殿の中にも龍が絡みつく柱があるらしく、ここは由緒ある神社だろうと思われるのに、なんともぱさっとした野原にぽつんと…
鹿島神社の社の樹木は数年前に伐採されたらしい、なにか理由があるのかもしれない。
県南地方の狛犬や石工の歴史をもっと知りたいと思った。県南までは高速で2時間かかるけど、また狛犬めぐりができるかな…
 
 
おや!この灯篭、よく見ると龍の下にいるのは亀さんではないか!
 
 
 
コメント

日本100名城・松江城

2024-11-02 09:00:00 | 

松江城は、戦国の気風を伝える天守の城。

所在地:島根県松江市

別名:千鳥城

城地種類:平山城

築城年代:慶長16年(1611年)

築城者:堀尾吉晴(藩主は忠治)

主要城主:堀尾氏、京極氏、松平氏

天守の現状・形態:複合式望楼型、四重五階地下一階、木造(現存)

関ヶ原の戦いの論功行賞で堀尾吉晴が嫡子忠氏とともに入封して築城した城。

天守は山陰地方に現存するただ1つの天守。敵を欺くような石落とし、総桐の階段、井戸を設置するなど、天守内部での戦闘を想定した防御策がとられた実践的な天守。

主な遺構

天守、櫓群、本丸、二の丸、石垣、堀

馬溜跡から見る中櫓

大手門内から見る太鼓櫓

現存12天守のひとつ。平成27年(2015年)7月、国宝に再指定された。二重櫓の上に二重櫓を載せた四重五階の望楼型天守。手前は付櫓。下見板張の様式が古式を伝え、唐破風はなく、すべてが入母屋破風。90を超す鉄砲狭間や内部に井戸まで備えた戦闘的な天守。

鯱は木彫り銅板張り。左がやや大きく雄で鱗が荒く、右が雌。

最上階の五階は高欄を巡らし四方を360度展望できる望楼。

入母屋破風と蕪懸御魚。破風板も懸魚も塗り籠められていない古式。各層の屋根の隅々にある鬼瓦は、1枚ごとに異なった奇妙な表情をもつ。

三層の中央に花頭窓。

天守入口の防御を固くするためにとりつけた附櫓(つけやぐら)は、石落しと鉄砲狭間を備えている。

塗籠造り(白壁)は少なく、大部分が黒く厚い下見板張。黒い染料は湿気防止の柿渋やすす、漆を混ぜたもの。

天守台は高さ約7m。切り出されたときの矢穴が残る未加工の石を積み上げてある。

現存天守では唯一、天守内に井戸がある。かつては24mの深さがあったが、現在は半分が埋められている。

天守地階に昭和の修理の際におろされた古い鯱が展示されている。日本現存の木造鯱では最大。

包板(つつみいた)で覆って、鎹(かすがい)や鉄輪(かんなわ)で留められた柱。天守の柱308本のうち130本に施されている。

2階、石落とし

2~3階の階段に見られる通し柱。木材不足が原因。心柱を使わない2階分の短い通し柱を配置して天守を支えている。天守の柱308本のうち96本が通し柱。

格子窓。窓に太い格子を縦に取り付け、外から内部が見えにくくした。鉄砲を広角に撃てるように格子は♢型に取り付けられている。窓の外には突き上げ戸。

3階の南北張出部にある花頭窓。質実な造りの中で外観上のアクセント!

4階に至る階段の上り口。藩主用と小姓用の上り口が別々。

4階、梁の上から立ち上がる柱。柱と梁を逆T字に組み合わせ、短い柱を利用して建物の中心に荷重がかからないように工夫。

1~4階の階段には防火・防腐のために桐材を使用。4階から5階への階段は栗材を多用。

天守最上階から南の方向に見える宍道湖

「ぐるっと松江 堀川めぐり」大手前乗船場

松江城を囲む約3.7kmのお堀を屋根付きの小船で巡ることができる「堀川めぐり」、所要時間は約50分。地上では見ることができない水上の風景がゆったりと広がって、感動的!

松江城内に植えられた木々の中を静かに進む。木漏れ日がさして、水鳥や亀たちの姿もすぐそこに…

幽霊のレリーフ! 小泉八雲の記念館や旧居が近くにある。お堀脇にきれいな花が植えられていて風情たっぷり!

遊覧船の航路には17の橋がかかっている。低い橋の下を通るときは船の屋根がぐっと下がり、体をかがめてくぐり抜ける。橋と船がぶつからないかとドキドキわくわく…

お堀の向こうに小さく天守が見え、だんだん近づいてくる。水上から見上げる天守は、地上から見るのとは一味違って、また格別!

松江城は昭和10年に国宝の指定を受けたが、昭和25年に重文に格下げ、平成27年に再度国宝に指定された。松江神社から「棟板」が発見されて、慶長16年の天守完成が証明されたから。

松江市は今もなお「大手門」を復元するための資料を探しているという。懸賞金額は500万円。

松江城は美しく質実剛健。そして、2度国宝に指定されたという奥深い歴史がまた魅力的…

もう一度、天守の木造の雰囲気を味わいたいなぁ… 途中下車しながら堀川めぐりをしたいなぁ…

2014.8.18/2019.4.28

 

 

 

 

コメント