ウェネトさまの館

ようこそいらっしゃいました。
ビスうさ・ウェネトと申します。
どうぞごゆるりとおくつろぎ下さいまし。

「ひだ 機能性とエレガンス」(文化学園服飾博物館)

2020年02月02日 06時40分21秒 | 展覧会・美術関連

4日も前の話になりまするが、文化学園服飾博物館「ひだ -機能性とエレガンス-」を観たのでございます。
https://museum.bunka.ac.jp/exhibition/


 

衣服のひだに焦点を当てて、世界各地の民族衣装やヨーロッパのドレスなど展示しておるのじゃ。
構成はざっくり2章。出品リストがないゆえ間違っておるやもじゃが、観た順に書きまする。

【第1室 機能的なひだ】(2階)

★機能的なひだ - 体に沿わせる、運動分のゆとりをとる
プリーツ、ギャザー、シャーリング、タック、ドレープ、フリルといったひだ。

インド・グジャラート州のブラウス&スカート、韓国のチマ・チョゴリ、モンゴルの袍、中国・苗族の衣装などなど、色々な国の民族衣装が楽しゅうござります。

日本の大正時代の女学生の衣装もありまして、紫の矢絣の着物、紫の袴、黒ブーツというオヤクソクのスタイルじゃ。

おっ?と思うたのが、昨年の三菱一号館美術館の展覧会でツボだったマリアノ・フォルチュニ(本展ではフォルチュニィと表記)のデルフォス2着。
ピンクのドレスは着せた状態で、ベージュのドレスはくるくる捻って丸めた状態で展示。

★子供服のひだ
イギリス、フランス、インドの子供服。
インドのアヒル族の、ひだや刺繍やミラーワークが施された赤いドレス、可愛いのぅ。

★サイズ・調整用のひだ
日本の子供の着物の、肩あげや腰あげも調整用のひだ。
大人の女性の着物も、おはしょりで調整できるのが便利よの。

★寒い地域のひだ
ひだの凹凸の間の空気層は、断熱・保温効果があるのじゃ。

チェコやクロアチアやノルウェーの女性用衣装、華やかで可愛い。
ルーマニア・トランシルヴァニアの1950年頃のブラウスの袖は、たいそう大きな提灯袖じゃが、腕が動かしづらくないんじゃろか。

★昼夜の温度差のある地域のひだ
着替える事なく、一日の寒暖差に適応できるよう工夫された衣服。

アフガニスタンのチュニック、パンツ(パルトウグ)や、パキスタンのドレス、パンツ(シャルワール)など展示。

★暑い地域のひだ
一枚布にひだを取りながら体に巻くと、空気が通り抜けやすく涼しいのでございます。

インドのシルクのサリー、ガーナの巻衣、インドネシアのバティックのカインパンジャンなど展示。

全くの余談じゃが、お供のEはサリーを何着か持っておるのじゃ。もう何年も着ておらぬがの。
サリーの着方は、最初Eは展示のようなインディアンスタイルしか知らなかったのじゃが、スリランカに行ってキャンディアンスタイルなる着方もある事を知ったのでありました。

ウエスト部分に短いフリルを取る着方で、インディアンスタイルよりも可愛い印象なのじゃ。
(キャンディアンスタイルの着方の動画を見つけたので、貼っておくぞよ↓)
 

綺麗に着るのがなかなか大変なのじゃが、スリランカでは仕立屋さんにサリーの布を持って行くと、簡単に着られるように仕立てて貰えまして、仕立代もお手頃でござります。

【第2室 魅せるひだ】(1階)

★魅せるひだ - 威厳を示す・エレガンスを表現する
トルソーに着せたフランスやアメリカのドレスを中心に、色々展示されておりまする。

お気に入り3点を時代順に。
イギリスの1850年頃のウエディング・ドレス。緻密にバラを織り出した美しいシルク地で、スカートは3段フリル。

フランスの1930年代のイヴニング・ドレス。紫のシルクベルベットで、ギャザーとフレアーのみの流れるような細いラインじゃが、スタイルが良くないと似合わぬわのぅ。

ビル・ブラス(アメリカ)の1980~90年代のドレス。黒のシルクベルベットのシンプルなドレスに、黒に銀の薄い紋織地を肩から垂らしかけており、ちょっとサリーチックな印象。

ドレス以外にも色々ございました。
江戸時代の阿波徳島藩主夫人の嫁入り道具のひとつだった立派な火事頭巾やら、ナイジェリアやコンゴ民主共和国の衣服やら。

さまざまなひだを観て、ひだの役割も知る事ができ楽しゅうござりました。
会期は2月14日まで。

・・・あと、この博物館に来る度にいつも思うのじゃが・・・

簡単なものでよいので、出品リストを用意してくださいまし~!

★どうでもいいおまけ話

昨日、お友達のモランさんと、喫茶店の話からトースト話になり、モランさんはバタートーストが、わたくしはバター&練乳トーストが一番好き~などと話しておるうち、最近全くカヤジャムを食べておらぬ事に気づいたのじゃ。
一時期、カヤジャムにドハマリし、大量に食べておったのにのぅ。
カヤジャム&厚切りバターのトーストは、何枚でも食べてしまうという、悪魔の食べ物なのじゃ。
今日、帰りにカヤジャムと食パン2斤ほど買って来ようかの。