ウェネトさまの館

ようこそいらっしゃいました。
ビスうさ・ウェネトと申します。
どうぞごゆるりとおくつろぎ下さいまし。

「サムホール展」&「Okinawa 平敷兼七と作家達 4人展」(銀座中央ギャラリー)

2025年02月18日 20時30分00秒 | 展覧会・美術関連

銀座中央ギャラリーで、2つのグループ展を観たのでございます。
(写真撮影はどちらも許可を得ておりまする)

まずは第1(411号室)「サムホール展」
https://chuogallery.com/events/2025/411/20250217sm/index.html

30名の作家の殆どが4点ずつ出展で、サムホールサイズの作品がずら~り並んだ会場はこんな感じ。

全作家載せたいところなれど、16点だけ作家名50音順で載せまする。

★赤津昂步《02》227×158㎜ 岩絵具・和紙
在廊のご本人にお話もお伺いできました。


 
★荒木恵美子《blue eyes(青い瞳)SM・キャンパス・油彩》


 
★井上淳三《札幌の家》SM(227㎜×158㎜)キャンバス.アクリル.コピックカラー
3階の4人展にも参加中。


 
★浦山尊史《gerbera》
1点のみの出展じゃが心惹かれまする。もっと作品観てみたい。


 
★小野磨里《波》切り絵
以前作品をお迎えした事もある作家ゆえ、ご本人にお会いできて嬉しゅうござりました。


 
★工藤ひろし《翔ける》227×158㎜ アクリル、板パネル、箔 2024年


 
★久保寺真由美《オーロラ》SM 木製パネル/アクリル画 2025年制作


 
★しぶたさえこ《今日の宿》卵テンペラ.合板.金箔 2025年


 
★志村ねね《眠り》紙本彩色


 
★新原充子《宇宙★変化と神秘》2025年 158×227㎜・アクリル・キャンバス
在廊のご本人が、この作品シリーズについて説明してくださりました。


 
★春野育美《ねこころりん》雲肌麻紙 膠 岩絵具 他


 
★星野千慧《かるたとおひるね》雲肌麻紙に岩絵具、色鉛筆


 
★mica*duki《龍族の少女》透明水彩・ガッシュ・クレスター水彩紙 木製パネル 227×158㎜ 2025


 
★水守映美里《冥加》雲肌麻紙、水干、岩絵具、胡粉、顔彩 227×158㎜ 2024年


 
★やぶきちはる《Garden-ガーデン》2025年 パネル.下地材.アクリル・アキーラ絵具


 
★YuDai《Lion E.'25 SM》2024 キャンバス、アクリル SM


 
そして3階の、第2(315号室)「Okinawa 平敷兼七と作家達 4人展」
https://chuogallery.com/events/2025/315/20250217okinawa/index.html

4名ともたぶん初見の作家じゃが、沖縄の平敷兼七ギャラリーでよく展示されている作家だそうな。
会場はこんな感じ。

それぞれ1点ずつ載せまする。

★平敷兼七(1948-2009)
写真作品。キャプションなし。
平敷兼七ギャラリーのオーナのお父上で、在廊のオーナーさんにお父上や作品のお話もお伺いできました。


 
★井上淳三
4階の「サムホール展」にも参加している作家。
3階に展示の絵画作品にはキャプションなし。

ダンボールに描かれたオカメインコ発見!オカメ先輩~!

ポストカードより大きいサイズ。写真では色が暗くなってしまうが、カラフルで可愛い。
小さめ作品は購入したら即お持ち帰り可で、連れ帰ったのでございます。
在廊のご本人にお話もお伺いでき、楽しゅうござりました。


 
★並里幸太
絵画作品、色々ございます。
《闘鶏図》掛軸、アクリル、シルクスクリーン 2024年


 
★M.zakimi
版画作品。写真では分からぬが、半立体で楽しゅうござります。
《Look》木版画 多色摺り 木目摺り カッティング きめ出し(エンボス)524㎜×410㎜ 2023.7


 
会期はどちらも2月22日まで。

さて、ギャラリーの前に、宮城ふるさとプラザ 初潜入でございます。
若様、もとい、結弦くんポスターのお出迎えにテンション上がる~。

宮城の様々な物産が並んでおり、色々買いたいのじゃが、この後ギャラリーや、お供のEの仕事にも行かねばならぬからのぅ・・・

三角定義あぶらあげ、栄泉堂のバター最中、ささもり菓子舗のずんだ大福、コヤマ菓子店の大島ゆずショコラだけ買ってみたのでございます。

帰宅して、全部食べてみたのじゃ。

1番のお目当ての三角定義あぶらあげ、大きさにまずビックリ。
プライパンで両面焼いたらば、外はカリカリ、中はふっくらで、たいそう美味しいではありませぬか。
普通の油揚げには愛はありませぬが、これはクセになりまする。

バター最中は今までシーラカンスモナカしか食べたことなかったが、栄泉堂はメゾンシーラカンスのパティシェ、カズノリイケダのご実家だそうな。
栄泉堂のは甘味も塩味もマイルドで、シーラカンスモナカはゲランド塩の主張が激しうござります。
どちらも美味しゅうござりますが、ウェネト的にはシーラカンスモナカのほうが好みじゃよ。

ささもり菓子舗のずんだ大福は、お餅が柔らかく、ずんだ餡はツブツブがしっかりして、きちんと甘くて美味しい。

コヤマ菓子店の大島ゆずショコラは、「ゆず」の文字に惹かれて買ってみたが、ゆず風味のマドレーヌの下にショコラ生地で、危惧した酸味もなく爽やかじゃ。
が、ちとパサパサ感があり、もうちょっとしっとりしていたらもっと好みなんじゃがのぅ・・・

気になっていた お山のマドレーヌと、久々に食べたかった萩の月は、入荷日ではなかったゆえ購入できず。

朝イチで行った為、ずんだソフトも販売時間外で無念。リベンジせねばの。

ランチは銀座のムンバイへ。
四谷店はランチやアフタヌーンティーで利用しておるが、銀座店は初潜入でございます。
お店は地下で、四谷店に比べるとかなり小さいのぅ。

ほうれん草パニールのセット、マンゴーラッシーもお願いいたしまする~。

ナンとライス両方付いてて、けっこう満腹になりまするが、ナンもうちょっと食べたいのぅ。
おかわりを持ってまいれ~!

そしてミニソフで、いちごシショートケーキパフェじゃ。
おかわりを持ってまいれ~!