Mrs.Uponwaterのブログ

日記です♪

高野山の宿坊 三寶院

2010-11-15 21:13:46 | 旅行

ここも街の中心、大通りにある宿坊。弘法太師の母親ゆかりの歴史のある宿坊です。中秋の名月には庭でコンサートなども開かれ声明を堪能する事も出来る。自然の残る庭も必見とあります。謡曲に「紅葉三寶院」と詠われている紅葉が見事だそうです。今回声明に出会って興味を持った。2400年も前にインドには既に声明の原型があったらしい。経文を読むサンスクリット語の発音は抑揚があり独特なリズムで、音楽的な原語であると言う特色が声明という仏教音楽を生んだそうです。インドから中国へ渡り、進展し奈良時代、日本に入って来た。高野山の僧は修行中に声明を修得する。現在では「高野山声明の会」があり山内の儀式だけでなくコンサートやイベントにも参加しているそうです。

 


高野山の胡麻豆腐

2010-11-15 16:22:33 | 旅行
翌日、胡麻豆腐のお店を訪ねました。お土産には真空パックが買えますが、生をお店で食べてみました。とろりとしているが、弾力があり、混ぜ物はないというだけあって、胡麻の風味が優しく広がります。スゥイーツ風に和三盆をかけた物も食べて見ましたが、少しのお醤油とわさびが一番です。帰宅後、真空パックの物も食べましたが、生と全く変わらない。嬉しい事です。これが本当の胡麻豆腐。

蓮華定院 9

2010-11-15 15:16:10 | 旅行
住職のお母さま。大正9年生まれの90歳です。かつてNHK教育テレビで宿坊の英語が堪能なおばあさんと紹介され、今や有名らしい。朝食の時挨拶に見えた。きちんとお化粧をしかくしゃくとしていました。東京女子大の英文科卒で終戦後、和歌山で進駐軍のために通訳をしたと言いますから驚きます。有吉佐和子の「華岡青洲の妻」や「紀ノ川」から考えると和歌山の名家の女性はかくありなんと思われる。

蓮華定院 8

2010-11-15 15:04:00 | 旅行
左手が宿坊です。豪華な襖絵もあります。何処の宿坊もこうして開放していかないと経済的にやっていかれないと言う話です。ここの住職は高野山高校の校長をも兼ねています。ですからお世話している学生僧はそこの学生で一に掃除、二に勤行、三に接待と学んでいるそうです。