浦幌町 浦幌神社宮司の 伝統文化道徳教育活動ブログ  「和ごころ」でいこう!

三世代で伝統文化を体験する「うらほろ和ごころ体験塾」の活動を中心に伝統文化に関する活動を浦幌神社宮司が綴るブログ。

平成23年度うらほろ和ごころ体験塾 第1回目「「お餅と日本文化・よもぎ餅をつこう」

2011年05月30日 | うらほろ和ごころ体験塾

浦幌神社宮司が綴る 浦幌発!伝統・文化・道徳教育活動ブログ

今日はうらほろ和ごころ体験塾の記事です。

5月28日(土)、午後1時より、うらほろ和ごころ体験塾の第1回目の事業を行いました。

この塾は、我が国の伝統文化を体験しながら、「日本の和の心」「家族の和の心」「地域の和の心」を互いに深め合い、その和を広める活動を行っております。


初回は、「お餅と日本文化・よもぎ餅をつこう」とう題で開催致しましたところ、幼児から年配の方まで30名が参加下さいました。

当日雨の予報でしたが、辛うじて曇り。

まずは、浦幌神社に参拝し、ヨモギをとりに出かけました。

今年で2回目ですので、子どもたちもすぐヨモギを見つけられました。

とても香りがよりです。

ヨモギは茎が味、葉っぱが香りと色をつけてくれることを学びました。

次に浦幌神社社務所で「お餅と日本文化」のお話を致しました。

人生儀礼や年中行事の中で、お餅を食べる機会は実に多いです。

その由来などを簡単にご紹介致しました。

子どもたちも真剣に聴いております。

 

そして、講義が終わるころには、お餅も蒸しあがりまして・・・

お楽しみの餅つきです!

先ずは、普通の白いお餅をつきます。

 

そして、2回目はヨモギ餅です。

臼でつく場合は、ヨモギは細かく切らなくても大丈夫です。

一臼にソフトボール大のヨモギを入れ、こねます。

ヨモギの香りが湯気となって、あたり一面いい香り~。

あとは、ヨモギが混ざるまでひらすらつきます。

普通のお餅より弾力がでるので、さらに力がいります。

きれいな色につき上がりました。

 

つき終わったら、みんなでお好みのお餅に調理。

みななでこねます。これがまた楽しい!

 

できあがり!

ヨモギ餅(あんこ入り)

きな粉餅

あんこ餅

ほうれん草餅 ・ 青のり餅

大根おろし

納豆餅

どれも美味しそう!

みんなで試食です。

自分でついたお餅は美味しいですね。

第1回目の事業は、楽しく美味しくお餅について勉強致しました。

雨も降らず無事終えることができました。

ご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。

 

次回は、7月2日に「茶道体験とお琴の鑑賞会」を致します。

詳しくは、改めてご案内申し上げます。

 

うらほろ和ごころ体験塾では会員を募集しております。

大人も子どもも誰でも入会できます。

入会すると一年間の事業に参加できます。(年会費1,000円)

ご希望の方は⇒ここ

 

● 浦幌神社ホームページ「浦幌神社へようこそ」
 ⇒ http://www.urahorojinja.org/

● gooブログ「宮司の気ままな一筆」
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorojinjya

● gooブログ「和ごころでいこう」
うらほろ和ごころ体験塾・空手道・茶道・神楽舞などの活動を紹介
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorowagokoro

● Amebaブログ「浦幌町 おすすめ案内所」
浦幌町のグルメ情報やお祭り、イベント情報をご紹介
 ⇒ http://ameblo.jp/urahorojinjya/