awake your mind

日々の生活や世の中のことで思うこと

「子どもの脳育て」のお話し

2023-10-09 00:00:00 | 子育て
【子どもの脳育て】
脳の発達は順序が大切/
カギは「脳の発達3ステップ」
「3つの神経伝達物質」/
過干渉の原因は親のストレス/
グロース・マインドセットに育てる方法



小児科医の成田奈緒子先生の
お話し、子育てで大事にするべき
脳育て、
パパママ必聴です☆

〜☆end☆〜






















学ラン

2023-09-21 00:00:00 | 子育て

学ランの歴史に

「陸軍軍人の格好させて男らしく」

というのを読んでから


⬇️

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118952086




自分の子どもに学ラン着せることに

抵抗あったので、

公立中回避したのもあって

学ランは買わず入試の時だけやむを得ず

借りました。

借りて2回着て終了〜


あんな首周り窮屈で重い服

制服にするのをやめたらいいのに

というのが正直な気持ちです。


もっと気軽に着やすく
洗濯しやすく動きやすいもの
着せてほしい。

幸い、最近はこの地方都市でも
ブレザー制服が増えてきたようで
嬉しいです。

〜☆end☆〜
































「こどもまなび☆ラボ」の記事

2023-06-11 06:00:00 | 子育て
早くも2023年の上半期の
最後の月ですね😆

6月9日金曜日で
高校生の子どものお弁当も
高校入学してから35個目
(毎日写真記録が習慣になって
しまいました〜笑)
お弁当は今19歳の上の子が
3歳の幼稚園から作り始め
小学校は1年2年は給食しましたが
原発事故が起こり、食材の汚染が
いろいろ懸念されたので
小学3年生からはお弁当作って
持たせていました〜

今高校生の下の子も
幼稚園3歳からお弁当で
小学校毎日お弁当でした。
小学校の給食はあったけど
食べたことがなかったです。
中学はフリースクール中学へ行き
そこでは毎日手づくりの
オーガニック給食を出してくれたので
お弁当お休みしましたが
高校入学とともにお弁当生活です☆

最近読んだこちらの記事
面白かったです!

⬇️
「伸びしろのある子ども」の親がしている3つのこと @kodomomanabilabより


"覚えたいものを書いて壁に貼る"
佐藤ママさんが以前お子さんたちに
やってます、と話されていて
うちも!とやりましたが
うちは貼ったものが
風景になってしまい(笑

うーん、貼り替えてみます〜笑笑

〜☆end☆〜










































「自分のことは自分で決めるようになる」

2023-06-04 06:18:00 | 子育て

前回の記事の続編も
とってもよかったです☆
⬇️⬇️⬇️
「していい?」と常に許可求めていた娘が移住で変貌

【長野・伊那小 中編】総合学習でポニーを飼育。チャイムも通知表もない公立小学校の授業内容 

https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/100500169/052900008/

今、就学前の子どもがいたら
この小学校に入れたかったなあ、と
思いました!

自然の中に解き放つと
子どもは自分で自分のやりたいことを
見つけて
自分のことは自分で決めるようになる

教育の目標は
「いい成績をとる」とか
「いい大学へ行く」とかではなく
「自分の人生を自分で決めて
自分の力で前に進む」
と設定するというのが
大事なんだなあ。

心に丈夫なエンジンを
載せること☆

日陰にこぼれたひまわりの種が
芽を出していたので
陽のあたるところに植え替えたら


⬇️


⬇️



1ヶ月ちょっとで
ぐんぐん大きくなりました!

太陽がたくさんあたる場所に
植え替えただけで

自分でぐんぐん大きくなりました。
子育ても同じですね☆

子どもの中に、自分で伸びていく力が
備わっていて
それを信じること

〜☆end☆〜