awake your mind

日々の生活や世の中のことで思うこと

「先の見通しを立てながら生活する」

2024-11-28 00:00:00 | 教育
高校なり専門なり短大・大学を
卒業して家から出て
自活生活しなくてはいけない時に
「月の収入を見て食費・光熱費・住居費
他を計算して
先の見通しを立てて計算しながら生活する」

一見簡単そうに見えることだけれども
それができずに
生活が破綻してしまう、
そういう若者の話を聞きました。

先の見通しが立てられないと
アルバイト代も
入ったそばから使ってしまい
お金が足りなくなって
消費者金融から借金したり
闇バイトに手を出してしまう…

そういうリスクと隣合わせに
なってしまうそうです。

「今」しか見えないので
お金を貯める、ということもできず
買い物やパチンコで
お金を使いきってしまいます。

勉強しなくても18歳成人にはなれるけど
「物事を論理的に考え、計画を立てて
効率的に実行する」能力をつけておかないと
社会人になった時に苦しい生活になって
しまいます。

「物事を論理的に考え、計画を立てて
効率的に実行する」ことが困難になることを
「実行機能障害」というようです。


こちらのサイトによると


〜サイト本文より

⬇️

実行機能とは、目標のための計画を立て、

目標を達成するために

自分の行動や思考、気持ちを調整する

脳機能のことです。


さらに言えば、実行機能とは

「自分の手で夢を叶える力」

と言えると考えています。

実行機能は人間の認知/行動機能のうち、

目標設定、道筋設定、計画実行、

そのために必要な感情コントロールや時間管理などに関わるもので、

「脳の管制官」とも言われています。

実行機能の高い人は、人生の目標を見出し、

自ら努力を重ねて夢を叶える可能性が

高いのですが、発達障害や学習障害のある人は

この部分にも課題を抱えている人

が多いと言われています。


実行機能の12の要素


1.反応の抑制

2.ワーキングメモリ

3.感情のコントロール

4.課題の開始

5.注意の持続

6.計画と優先順位付け

7.整理と体系化

8.時間の管理

9.認知の柔軟性

10.メタ認知

11.目標への持続性

12.ストレス耐性


⬆️以上、本文より


学校で生活・学習していく中で
自然に身につけていく人もいる一方で
特性があって難しいお子さんも
いるかもしれません。

小・中学校の不登校が
2023年で34万人を超えた今、
学校から離脱しても
さらに
いわゆる鉛筆使う学習からも離脱しても
この能力をつけていくことを
考えていかないと
いけないな、と思いました。












学びのスタイルはいろいろあるといい

2024-11-20 06:00:00 | 教育
以前、劇作家の方の講演会へ行きまして
こちらにも少し書いたのですが


その方の身近に不登校の経験をした人が
いるそうで

「"人と関わるのが苦手"
"1人が好き""集団行動は苦手"とか
だったみたいなんですが…
学校も、小学校、中学校もほとんど
行ってなかったみたい。
高校も進学したけど
途中でやめたみたいです。

でも親御さんがどんと構えた人で
あまり不登校というのは気にしていなくて
森や山など自然の中へ
よく連れて行っていたようです。
自然の中でたくさん過ごしていたみたい。

本人はお話しの世界がすごく好きで
今は演劇の世界で生き生きと
活動しています。
あとは手仕事が得意ですね。

学校へ行かなくても
問題ないと思う。
集団が苦手、とか
1人が好き、とかなら
お話しの世界が好きだったり
する子もいるし
手仕事とかすごくいいですよね。
そういう道を模索できたらいいのでは…」

という趣旨のお話しをされていたのが
印象的でした。

たくさんの人がいる教室が苦手
集団で授業を受けるのが難しい
勉強が難しい
などの特性があっても

例えば
◯お話しの世界を楽しむ
◯手仕事/モノ作りを楽しむ
◯お料理をする
◯絵を描く
◯音楽/楽器演奏を楽しむ
◯ダンスを楽しむ
◯身体を動かす
etc…

など、言ってみたら技能系の学科
(美術、家庭科、技術科、音楽、体育)
のような体験的な学びも
そのお子さんにとっては
将来につながる素晴らしい学びに
なるのでは、ということですね。

(手仕事)


校内フリースクールがあれば
その子のペースで
鉛筆動かす学習以外の
体験的な学びの機会を保障できて
いいのでは、と思ったり。

学校の中で、が難しいなら
そういった体験的な学びが楽しくできる
フリースクールへ行くことが
敷居低くできるなら
素晴らしいと思います。

鉛筆動かすだけが「学び」ではないので
学校を離脱しても
「学び」はあきらめない
ことが大事か、と。

そういった場所を
義務教育の場所としても
整備してもらいたい、と強く思います。



出生数がダダ下がり

2024-11-16 00:00:00 | 日記
出生数が異常事態ですね。

出生数、初の70万人割れの公算 
今年上半期、6%減の33万人(共同通信)






6年ほど前に、出生数統計見て
ネットでも減少幅が大きすぎる…と
書いている人がいて
私もヤバいのでは…と思っていました💦

出生数(  )は前年比

2009年  1070035人

2010年   1071374人(+1269)

2011年    1050806人(−20498)

2012年   1037101人(−13705)

2013年   1029816人(−7285)

2014年   1003532人(−26284)

2015年   1005677人(+2145)

2016年     976979人(−28698)

2017年     946060人(−30919)

2018年  918400人(−27660)

2019年  865239人(−53161)

2020年 840835人(−24404)

2021年     811604人(−29231)

2022年 770759人(−40857)

2023年 727277人(−43482)


前年比3〜4万人ずつ減少していて、

相当の減り具合。。
このままだと2024年は
出生数が60万人台になるのかしら⁉️
と危惧していましたが
2024年の前半の出生数は
約33万人…なので

このままだと2024年1年間の出生数は
ほんとに66万人程度に⁉️

そのペースだと2026年の出生数は
50万人を切りますよね…

不味すぎる…

子どもを産みにくい社会システム
経済状況などというのが
背景にあり

生活にいっぱいいっぱいで
結婚や子どもなんてそんな余裕はない、
という若い方々の悲鳴も…

政府には、
安心して結婚したり
子育てできるような
経済的に安定した生活を
第一に考えた政策をお願いしたい‼️

あとは、誰も言わないけど
別の要因も考えてます。

4年くらい前に内科のドクターから
「関東の助産師さんが
"最近マトモな妊娠・出産が減っていて
このままでは人口が減ってしまう、
若い人達の妊娠がうまく行かない、
陣痛が弱い"と言ってました」
と聞きました。

経済的、社会的要因だけではなくて
身体の異変もあるんじゃないかな…と。
妊娠しづらい、
妊娠しても流産しやすい、とか…
出産までも中々順調にいかない
要因があるんじゃないか、とか。

出生数が減っているのに
医療ケアの必要なお子さんが増えている
と聞くので
受精卵、胎児にとっても
厳しい環境要因があるんじゃないか、とか
ですね。







米ぬか成分と認知症

2024-11-13 06:00:00 | 日記
以前から、米ぬか成分の
フェルラ酸のサプリメントが
早期(軽度)認知症の進みをスローにする
みたいな話を聞いたことがありまして
注目はしていたのですが…

https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/56772/

ナノ粒子化γ-オリザノールによる認知機能改善効果の実証~玄米機能成分の摂取が加齢に伴う認知機能低下を防止・改善できる

記事より
⬇️
「玄米に特有かつ高濃度に含まれる機能性成分、γ-オリザノールを動物性脂肪の多い
餌で飼育した老齢の認知機能低下モデルマウスに与えた結果、記憶を司る海馬における炎症が鎮静化し、神経新生が促進され、低下していたマウスの認知機能が顕著に改善することを明らかにしました」
⬆️

おー❗️
やはり、玄米を食べるのは
認知機能を落とさないようにするには
良さげです🧐

うちは、10年前くらいに
玄米食にしようと家族に
食べてもらおうとしたら
「ボソボソして美味しくない!」と
全員から拒否られまして…😭
諦めていたのですが

しっかり給水して、圧力鍋で
炊いたらボソボソはしない、と
教えてもらい
12時間近く給水して
圧力鍋で炊いたら
モチモチの玄米ご飯がうまくできました♪

認知症を少しでも予防できる、って
目的意識が高まったので
「絶対白米!」派の
家族も、もちもち玄米食へ
移行できそうです☆

近いうちに
酵素玄米ご飯も作るのをトライします👍

(ちなみに、米ぬか成分の入った
サプリメントは医者の処方箋がなくても
買えるみたいです。

あっ私は回しものではありません😂
医療関係の人から
良さげなサプリ、と聞いたことが 
あるだけです☆






かわいい子には旅をさせよ

2024-11-11 06:00:00 | 日記
親が子どもの結婚相手を探すために
代理で親同士がお見合い、
みたいなことをやっている動画
を観てビックリしたのですが…

それは過保護のかほこちゃん…
とつぶやきながら観てました🤣

たまに50〜60代のママさん
(子どもがアラサー以上で一緒に住んでいる・
子どもはフルタイムでしっかり仕事している)
とお話ししている時に

「誰かいい人いないかしら〜(子どもになかなか結婚相手が見つからない)」と

話される方がいるのですが

本人に経済的に暮らしていける稼ぎがあるなら

まずは家から独立させるのが

いいんじゃないかな?と思います😆


男性にしても女性にしても

一度独立して生活全般(食事作り、洗濯、掃除etc)を回していくことの大変さを経験しながら

スキルを上げて

1人の気ままさを体験しながらも

夕飯を食べる時に誰か一緒に食べたいなあ、と

思うようになったら

しめたもの、なんじゃないかなあと。


お給料面で厳しいなど、他に諸事情あるなら別ですが、自立できるお仕事なら

「かわいい子には旅をさせよ」かな〜

と思っているのですが

どうなんでしょう。

違う意見も聞いてみたいです☆