オリジナル製品:超音波発振プローブを利用した超音波制御技術 ultrasonic-labo
超音波の音圧測定に関する「精密測定プローブ」を開発 No.2
超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「統計解析」技術、
超音波のダイナミック特性を「コントロール」する技術、
超音波「キャビテーション」「音響流」の制御技術、
「金属部品のエッジ処理」技術、
上記の技術を応用・発展させ
2013年8月に、
超音波の音圧測定に関する
「精密測定プローブの製作」技術を開発しました。
この技術による製品化は、
製品価格が高価になるため行いませんでした。
今回、上記の技術を実現させる簡単な方法を開発しました。
精密測定の必要性に応じて
精密測定プローブの製造販売、
精密測定プローブによる音圧測定、
・・・・
超音波測定に関する技術として
コンサルティング対応します。
参考
http://youtu.be/oi87OqheVeA
超音波の写真撮影(通常 シャッタースピード 1/1600秒)
http://youtu.be/4E_NFu_yJCs








解析データ
この動画で使用している超音波
MIRAE ULTRASONIC TECH. CO
パワー洗浄シリーズ(40kHz 50W)
これは、新しい方法および技術です、
今回の実施結果(注)から
超音波専用ステンレス容器の音響特性による
通常の容器では難しい超音波伝搬現象を提案・実施しています。
注:
1)テフロン製間接容器を利用した乳化・分散
2)間接容器による溶剤を利用した超音波洗浄
3)治工具の音響特性を利用した超音波霧化サイズの制御
4)ガラス容器との組み合わせによる化学反応制御実験
5)セラミックや塗料・・ナノレベルの触媒の攪拌・乳化・分散
6)医薬品・・への均一な粒子製造への応用
7)ナノレベルのバリ取り
8)超音波の非線形現象に関する制御
・・・・
ステンレス容器と樹脂容器の特徴と
対象物の目的・音響特性に合わせた選択・組み合わせがポイントです
出力調整により、数ワットの超音波伝搬状態が
適切なパワースぺクトルとして実現すると
超音波の効率的な現象が現れます。
洗浄・攪拌・改質・加工・・・非常に効果的です。
参考(標準出力 300Wタイプ)
超音波(伝搬状態)測定・解析に特化した
超音波コンサルティング対応を行っています
超音波<測定・解析>システム(超音波テスター)
超音波プローブによる音圧測定システムです。
測定データについて、弾性波動を考慮した解析で、
各種の振動状態(モード)として検出します。
特徴
*測定範囲 0.1Hz から 10MHz
*24時間の連続測定が可能
*任意の2点を同時測定
*測定結果をグラフで表示
*時系列データの解析ソフトを添付
小型ポンプを利用した「流水式超音波制御技術」 ultrasonic-labo
「ナノテクノロジー」の研究・開発システム
http://youtu.be/bvxEamfL2_o
http://youtu.be/Ni-yf4OSz5I


音響流に関する応用実験
Ultrasonic Sound Flow water effect.
<<音響流の利用技術>>
1)ポンプ波(ガラス容器の固有振動)の利用
2)流水式超音波(超音波シャワー)の利用
3)高周波(1MHz以上)の利用
4)超音波プローブの発振制御の利用
5)キャビテーションと定在波の最適化
6)その他(非線形現象、相互作用・・)
この動画は、
上記1,4(ポンプ波と超音波プローブの発振制御)
に関する基礎実験の様子です



<<音響流>>
*************
一般概念
有限振幅の波が
気体または液体内を伝播するときは、
音響流が発生する。
音響流は、
波のパルスの粘性損失の結果、
自由不均一場内で生じるか、
または音場内の障害物
(洗浄物・治具・液循環)の近傍か
あるいは振動物体の近傍で
慣性損失によって生じる
物質の一方性定常流である。
音響流は、
大多数の超音波加工工程、
浄化、乾燥、乳化、燃焼、抽出・・・
過程での
重要な強化因子であり、
媒体内の熱交換と
物質交換を著しく促進する。
加工工程での音響流の作用効果は、
それらの速度と寸法因子によって決まる。







***コメント**********
ナノレベルの物質
(洗浄の場合は汚れ・・)を対象とする
超音波操作では、
音響流に関する制御技術は
製造方法・表面状態・・・・
を大きく変える場合があります。
特に、
洗浄を検討する場合には、
汚れの音響流による動きを理解し、
対応・対処することで効率の高い洗浄が可能になります。
音響流とキャビテーションや加速度による
超音波効果との関係は非線形音響学を
応用した測定解析により明確になります。
注: 非線形音響学
「線形理論に立脚した従来の音響理論と,
流体力学で取り扱うような
強い衝撃波理論を補完する
橋渡し的存在である」





超音波の「音響流」制御による
「表面改質技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2047
「流水式超音波システム」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1258
超音波の伝播現象における
「音響流」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1410
液循環ポンプによる
「音響流の制御システム」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1212
超音波<キャビテーション・音響流>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2950
間接容器と定在波による
音響流とキャビテーションのコントロール
http://ultrasonic-labo.com/?p=1471
超音波システム研究所
ホームページ
http://ultrasonic-labo.com/
超音波を利用した、
「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
http://ultrasonic-labo.com/?p=2195
ナノレベルの攪拌技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1066
金属粉末に対する超音波照射技術
http://aeropres.net/release/html/8243
