超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

玲瓏なる境地

2024-07-21 22:58:16 | 超音波システム研究所2011
玲瓏なる境地


「高木の解析概論」として知られる解析学の名著。
初学者のために初等函数の解析的性質をとらえることを通して
一般解析学を詳説したもので、
わが国数学界に不動の地位をしめている。
数学を学ぶ人すべての座右の書。


解析概論 改訂第3版 軽装版 単行本
高木 貞治 (著)
出版社: 岩波書店; 改訂第3版 (1983/9/27)




・・
微分積分や解析・・といったことが嫌いでした
工学に利用できれば良いといった考え方で読んでいました
・・・

新しい技術の研究開発を経験する中で
深い理解の重要性や
全体の把握といったことを
強く感じるようになり
以下の文章の深さを実感するとともに
超音波伝搬現象の複素関数表現を利用するアイデアが生まれました

「・・・虚数積分に触れてから約百年を経て、
 我々はこの玲瓏なる境地に達しえたのである」




・・・

岡潔の言葉(人は実例に出合わなければ決してわからない)のように

解析関数の論理が
超音波伝搬現象の実例を通して理解できたように感じます




超音波技術(アイデア)
http://ultrasonic-labo.com/?p=7031

超音波発振・計測・解析システム(超音波テスター)
http://ultrasonic-labo.com/?p=7662

表面弾性波の利用技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=7665

通信の数学的理論
http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074







 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 ultrasonic-labo

2024-07-21 22:53:20 | 超音波システム研究所2011
超音波実験 ultrasonic-labo




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波プローブの伝搬特性テスト--ダイナミック特性を評価する実験ーー(超音波システム研究所)

2024-07-21 21:35:27 | 超音波システム研究所2011
超音波プローブの伝搬特性テスト--ダイナミック特性を評価する実験ーー(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見和子

2024-07-21 21:10:05 | 超音波システム研究所2011
●ETV SPECIAL 「倒れてのち始まる」 ~高野悦子・鶴見和子 10年ぶりの対話~


世界に埋もれた名作映画を発掘、
 上映し続ける岩波ホール総支配人・高野悦子(74)と
 国際的社会学者・鶴見和子(85)。

2人の出会いは敗戦直後。

大学生だった高野が、
 鶴見が入会していた「伝統芸術の会」に参加し、出会って以来の仲だ。

高野は、国際的な広い視野を持ちながら日本の文化を大切にし、
 志高く生きる鶴見を生きる手本としてきた。

また鶴見は、それまで切り捨てられてきたアジアや
 第三世界の映画に目を向け小ホールを拠点に
 映画文化の向上に努める高野を、
 「私の社会発展の理論をまさに実践している」と評価する。

戦争、留学、親の介護、
 趣味の舞踊…と人生で重なりあう部分も多く、
 半世紀を越えて友情をはぐくみ、
 影響し合いながら生きてきた。

その2人が、70歳を越え、ともに病に倒れた。

8年前、鶴見は脳出血で左半身マヒとなり、
 車イスの生活となった。高野は3年前に
 肺血栓塞栓症を患い、肺の機能の3割を失った。

しかし、鶴見は「見えなかったものが見えてきた。

私にはひとつの新しい展開があった」と言い、
 高野は「身体は不自由になったが、魂は自由になった」と言う。


番組では、病んでこそ知り、老いてこそ始まる
 という体験をした2人が、久しぶりに再会。

まったく新たな境地でこれまで歩んできた道を振り返り、
 これからさらに目指すこと、日本人としてすべきことについて語り合う。
(text from NHK site)

NHK教育 45min 2004-03-13の2本目(2004-01-31の再放送)
Air ckeck by Sony Giga Video Recorder v4 Stereo (MPEG-1)

半世紀
     死火山となりしを  
                 轟きて
  煙くゆらす 
          歌の火の山

          ~鶴見和子・歌集「回生」(藤原書店)より~


鶴見和子



鶴見和子  "日本を開く"柳田・南方・大江の思想的意義  岩波書店

「近代化論は、すべての社会は同じ道をたどり、
早かれ遅かれ英米のように政治的に安定し、
経済的に繁栄するという考え。

内発的発展論は各社会の自然生態系、
文化の伝統、価値観に根ざし、
人間一人ひとりが可能性を
十全に発揮できるよう多様性を認める。

すると必ず矛盾点が現れ衝突するから
曼陀羅の論理が必要になる。

一元論では片付かない」




(萃点は)
「プロセスなの。

そこで言葉をもって格闘し合って、

前とは異なる形になり、

また流れ出す。

萃点自体も移動する。

私は萃点で何が起きるか具体的に詰めたい」
(鶴見 和子 上智大学名誉教授)


<< コメント >>
この人の、「強さ・ユニークさ・新しさ」に魅かれました
洗浄や超音波利用における「 萃点 」を見出したいと考えています
超音波利用は
 プロセスです。
 そこで超音波の技術を発展・応用して、
 前とは異なるシステムになり、
 また検討をつづける。

 超音波利用の原理自体も変わる。
 私は超音波利用で何が起きているのか具体的に詰めていきたい

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種目的に合わせた、超音波プローブのオーダーメード対応(超音波システム研究所)

2024-07-21 18:35:23 | 超音波システム研究所2011
各種目的に合わせた、超音波プローブのオーダーメード対応(超音波システム研究所)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テフロンチューブとステンレス線の組み合わせによる超音波発振制御プローブ実験(超音波システム研究所)

2024-07-21 18:34:55 | 超音波システム研究所2011
テフロンチューブとステンレス線の組み合わせによる超音波発振制御プローブ実験(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波プローブの製造・評価技術(超音波システム研究所)

2024-07-21 18:33:11 | 超音波システム研究所2011
超音波プローブの製造・評価技術(超音波システム研究所)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(実演)セミナー「超音波の音圧測定解析と発振制御技術」(超音波システム研究所)

2024-07-21 18:32:10 | 超音波システム研究所2011
超音波(実演)セミナー「超音波の音圧測定解析と発振制御技術」(超音波システム研究所)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(鈴木大拙館)

2024-07-21 18:31:13 | 超音波システム研究所2011

散歩(鈴木大拙館)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(反秀才)

2024-07-21 18:09:25 | 超音波システム研究所2011

散歩(反秀才)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする