南方熊楠曼荼羅は大変面白い考え方だと思います
南方は「萃点(すいてん)」ということも述べている。
森羅万象は繋がっているのだから、どこから出発しようと真理に到達する。
しかしその到達までの道筋には長短がある。種々の道筋が集まるところが萃点である。
ここから出発するのが真理に到達する近道である、と。
南方は、物の理解の萃点として粘菌を選んだ。
植物のように菌糸を作るのに、動物のように這うからである。
また事理解の萃点として民俗学を選んだ。地理という物世界と心世界の接点だからである。(養老 孟司)
世界のあらゆる知とつながる一点、
「萃点」を中心とする4次元モデル「南方マンダラ」は、
熊楠が生涯をかけて完成させた日本的方法によって世界を認識するためのモデルである。(松岡 正剛)
「南方は真言密教の曼陀羅を考えていますから、まん中には大日如来がいるわけです。
そして今度は因果というものを、偶然性と必然性と両方あるということをこのメチャクチャな図にしたんです。
これをもって自分の学問の方法論とする。
曼陀羅の手法をもって研究をすると研究がすすむということを言ったんです。」(鶴見 和子)
「南方の場合には、移動するのよ。
『萃点移動』と私はいうんだけれどね。萃点はいつでも一つではないのよ」。
「萃点は移動してもいいというゆとりが彼の中にあるということ。
固定しなければならないという考えではないということよ。……私はそれを彼に教えたのは粘菌だと思うの。
だから粘菌というのはすごく大事だと思う。彼の人文科学に対する見方にとって。
粘菌というのは、アリストテレス論理学で分類できない」(鶴見 和子)
「基礎研究は、その人個人個人の『情熱』に依存している」
或教授の退職の辞( 西田幾多郎 )
「基礎研究は
結局その人個人個人の『情熱』に依存している」と言うことを検討します
なぜ情熱が必要になるのかと言うことを考えると、
「ハンモン → 煩悶(苦しくなるほど思い悩むこと)」と言うことを思い付きます
研究は研究課題の難しさや競争などの環境を含めた問題を解決していくために
考えつづける必要があります
考えることにより悩みが生まれ、その悩みをさらに深めていく必要があり、
そのために文学や哲学は大変参考(あるいは解決を示してくれること)になると思います
「悩みを深めて行く」ために情熱が必要となるのではないかと思います
私の場合、「或教授の退職の辞( 西田幾多郎 )」が参考例になったように思います