2月18日
熊野古道 ツヅラト峠
江戸時代に荷坂峠が整備される前、熊野古道を行くものが
通った道
ツヅラト峠の由来としては、道が九十九折りの急坂であることにちなんでいます
この峠を境に伊勢国、紀伊国に分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/9ad2b1df6ef2210505e12598b71ac9dd.jpg)
紀勢本線 紀伊長島駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/d0e0c133b8593a213f7dc89b28929c86.jpg)
ツヅラト峠内
私は、この峠を歩くことにした
紀伊長島駅から歩いて、峠の麓まで来た
山の中を歩いていく 木漏れ日が差し気持ちのいい天気だ
名前の由来通り、急な坂が九十九折りのようになっている
歩く度に、汗が出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/081c99faf90b2c9814db43654c7d95ce.jpg)
ツヅラト峠内
頂上に着いた
天気は晴れから曇りに変わっていた
頂上から見た景色は、とても素晴しかった
さて、このまま下って次の峠
荷坂峠に挑むとしますか...
上記写真 EOS5DMark4 EF24-105 F4L IS USM
熊野古道 ツヅラト峠
江戸時代に荷坂峠が整備される前、熊野古道を行くものが
通った道
ツヅラト峠の由来としては、道が九十九折りの急坂であることにちなんでいます
この峠を境に伊勢国、紀伊国に分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/9ad2b1df6ef2210505e12598b71ac9dd.jpg)
紀勢本線 紀伊長島駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/d0e0c133b8593a213f7dc89b28929c86.jpg)
ツヅラト峠内
私は、この峠を歩くことにした
紀伊長島駅から歩いて、峠の麓まで来た
山の中を歩いていく 木漏れ日が差し気持ちのいい天気だ
名前の由来通り、急な坂が九十九折りのようになっている
歩く度に、汗が出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/081c99faf90b2c9814db43654c7d95ce.jpg)
ツヅラト峠内
頂上に着いた
天気は晴れから曇りに変わっていた
頂上から見た景色は、とても素晴しかった
さて、このまま下って次の峠
荷坂峠に挑むとしますか...
上記写真 EOS5DMark4 EF24-105 F4L IS USM