宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

ばあばは留守番なのだ

2018年05月05日 | 南予アルプス

ゴールデンウィーク後半。

昨日は、お泊り組のための掃除やら布団干しやら。

今日は、バーベキューの予定。よし!バーベキュー用に、魚でもGETしに行くか!

ということで、みんなはいそいそ魚釣りへ。

私はというと・・。

あれこれ準備もあるし、そうじも片付けもしたいし、で、居残り。

そ~だな~~~・・・そんな年に、そんな立場になったんだなぁ~。

ちょっと前までなら、一緒に出かけたのになぁ。

留守番の方が楽でいいや・・。

 

ということで、先日の高月山行きのこと。

5月3日 ≪滑床を愛する会主催の『春の滑床自然観察登山 新緑観察登山の巻≫

松野町から中型バスでのご一行と、鹿のコルで合流。

 9:10過ぎ出発

お天気は回復の見込み・・・なんだけどなぁ。

藤井会長が、ポイントポイントで、説明をしてくれます。

ここでは、オオスズメバチ捕獲の「えさ」をぶら下げていることの。

林道を少しあるき、登山口へ 

 「シモバシラ」

シャクナゲのトンネル

今年は、桜をはじめ、色んな花の開花が早かったようですねぇ。

先週末あたりが、シャクナゲの満開時期だったそうです。

その上、前日の雨風で、花が随分落ちてしまったようです。

10:30頃  「肩のコル」着。

ここら辺りから「バイケイソウ」の群生が見られます。

 蕾がふくらんでいます。

例年開花は6月なのですが、今年は早そうです。

この花もアセビ同様、毒のある植物で、そのお蔭(?)で、鹿などに食べられず繁殖。

 

雨に濡れたシャクナゲ

 

  

場所によってはまだ蕾のものも。

お天気は回復しません。 風も暴風並みです。寒い~~。

11:00過ぎ。山頂到着 今回は総勢32名(ケーブルテレビのカメラさんを含め)

 カメラをリュックに入れてここまで登って来たスタッフさん

山頂でみんなを映してましたが、「あんたが一番偉いで!あんたを撮った方がいいんやないか」

などと言われておりました。確かに!!

 

本日は、「蟹座トリオ」

風をよけて山腹でお弁当。

 

鹿による芸術作品 

こんな食べ方するんだね~。あちこちにこんなのが。

お弁当を食べると、早く下りたい・・というか、動きたい。動かないと寒い。

お天気は相変わらずですが、それはそれで幻想的といえばよし。 

 新緑がいいねぇ

下りもシャクナゲを見ながら・・・

  本日の28期ふたりぼっち

肩のコルまで戻って来ました。一休み中。

 

行きの道端で「銀竜草」を見つけたということ。

私は見てなかったので、帰り道楽しみに歩きました。

数年前に 笠取山 で初めてみて感激しましたが、鬼ヶ城山系にもあったんだ!!

まだ花が開くのは少し先かな? かわいらしい、不思議な植物です。

まるで戦い!! ヒメシャラの木に別の木が浸食(?)してます。

これからどうなるのかなぁ。

 下りは速いですね。

 

名前がわからない可愛い花      本山椒 すごくいい香りでした。

オンツツジの蕾

そろそろ咲くよねぇ。

2:00前  鹿のコルに戻って来ました。 看板が新しくなっています。

時間も速いので、尻割山へ寄ることに。

いつもの宇和島の風景です。

 

ここのオンツツジはすでに満開

はぁ~~、気持ちのいい風景だ

そして、解散しました。皆さんお疲れ様でした。

滑床を愛する会の皆さまお世話になりました。

 

来週は、オンツツジを見に行く予定です。参加者募集で~す!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿