29℃/19℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/a033c54e62919e32a4965bbc1e11bc9e.jpg?1633946891)
平日ですが、今日もならまちは人がそれなりに歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/a7a61763339afb2db1fba2a292375673.jpg?1633947568)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/438ab2e989bbc47e4e3f79460e0c0393.jpg?1633947917)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/1449fc2ca186518da075b403e9ab0161.jpg?1633948340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/05e1f350c6b44bdf662311666e356737.jpg?1633948311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/26209c1e6d46206e7284d405b428c7be.jpg?1633948312)
さすがにウチは見えませんでした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/f14c11040633001ac069c11bd10a31f4.jpg?1633948718)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/a01c1d40a774b462d85dbacc9edfd32a.jpg?1633948876)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/98/e8e039e04ef7727a496e3ca03d708698.jpg?1633948947)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/743f527e86c47ba97fa291c76e73eaaa.jpg?1633949563)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/3ece69252d8fb8f43b6ddb6de92f5d29.jpg?1633949564)
近鉄奈良駅からは、この位置にあります。
本日も蒸し暑い1日でした〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/a033c54e62919e32a4965bbc1e11bc9e.jpg?1633946891)
平日ですが、今日もならまちは人がそれなりに歩いていました。
そして、ここからてくてくと白毫寺に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/a7a61763339afb2db1fba2a292375673.jpg?1633947568)
ひたすら、なだらか〜に上り坂を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a8/f4fa1d9faf6f3b4a562a5fac9a647ea6.jpg?1633947836)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a8/f4fa1d9faf6f3b4a562a5fac9a647ea6.jpg?1633947836)
白毫寺の石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/438ab2e989bbc47e4e3f79460e0c0393.jpg?1633947917)
マスクで苦しくて息が上がりましたが、着きました〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/1449fc2ca186518da075b403e9ab0161.jpg?1633948340)
上は気持ち良い風が吹いています。
綺麗に大和盆地を一望できるのは、市内では、ここや若草山とかでしょうかね。
綺麗に大和盆地を一望できるのは、市内では、ここや若草山とかでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/05e1f350c6b44bdf662311666e356737.jpg?1633948311)
高円高校の校舎も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/26209c1e6d46206e7284d405b428c7be.jpg?1633948312)
さすがにウチは見えませんでした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/f14c11040633001ac069c11bd10a31f4.jpg?1633948718)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/a01c1d40a774b462d85dbacc9edfd32a.jpg?1633948876)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/98/e8e039e04ef7727a496e3ca03d708698.jpg?1633948947)
本堂の阿弥陀如来像や閻魔王坐像もじっくりと拝見しました。
閻魔様は、眉が吊り上がって、目も口もカッ!!と開いて…
あー怖い怖い。
あの世に行っても、できればお会いしとうないお方です。
でも、寸分の狂いなく平等な視点で、人のためにこんなに真剣に怒ってくれるのは、このお方だけ。
憤怒の形相の裏側には、ただ、愛だけ。
愛の稲妻ドカーン!!!
なのか・も・ね♪
1日で歩いた距離は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/743f527e86c47ba97fa291c76e73eaaa.jpg?1633949563)
10キロはさすがにオバンには多すぎです。
毎日はちょっと歩けないです〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/3ece69252d8fb8f43b6ddb6de92f5d29.jpg?1633949564)
近鉄奈良駅からは、この位置にあります。
この白毫寺がある高円山と言えば、お盆の大文字焼きですね。
残念ながら、今年は見られませんでしたが、来年は是非見たいものです^_^