縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●こども食堂中止閉鎖で餓死する子供と親たちがいる

2020年03月01日 15時31分10秒 | 生活
●こども食堂中止閉鎖で餓死する子供と親たちがいる


この時代に食事ができずに餓死する子供と親たちがいる。
国会議員から村会議員まで はたまた 公務員まで優遇されているこの国。
せめてこういう時だから彼ら 給料のせめて20%でも集めてこういうのに回したら。
そのくらいのことを発言できる人が一人でも出ればどうなるかな。
私は無茶苦茶な事を 言っているのかな。
今のこの国の人の中に 坂本龍馬が一人も居ないとは寂しい国である。
小泉などは 何が子育てだと 産休取って 若手にアピールしている。
馬鹿だと私は思う。
今立ち上がらでば これから先 何にも無いと思うけど。
 
●「子ども食堂」とは?
A.
利益を求めず無料や安価で、一人親や共働き、貧困世帯の食事のサポートをする民間発の取り組み。支援団体によると、2019年6月時点で全国3718カ所が確認されている。
 
●こども食堂ネットワーク : こども食堂で食べたい人
http://kodomoshokudou-network.com/
今晩のご飯はボク1人なんだ」「お母さんがお仕事の日はお弁当を買って食べるの」そんなとき、こどもが1人でも入れるのが“こども食堂”です。私たち『こども食堂ネットワーク』はこども食堂へ行きたい人、手伝いたい人を結びます。
 
◆子ども食堂 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/子ども食堂
子ども食堂(こどもしょくどう、表記は、子ども食堂に関する最初の著作のタイトルから取ったもの。以下、表記の違いは、団体名などから)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。
 
◆子ども食堂、休止相次ぐ 揺れる運営「今こそ」 働く親に打撃・新型肺炎
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00000020-jij-soci
2020/3/1(日) 7:22配信
 新型コロナウイルスの感染拡大で、子どもに無料か安価で食事を提供する「子ども食堂」の休止が相次いでいる。
 政府が小中高校の休校を要請し、子育て世帯を救う場が揺らぐ中、運営者から「今こそやるべきだ」との声が上がっている。
 「こんなときだからこそ、子どもの居場所が必要だ」。毎週木曜日に約20人の子どもが集まる大阪市阿倍野区の「ときわこども食堂」の大鳥真寛代表は「休校で親は子どもの預け場所に困る。できるだけ続けたい」と意気込んだ。小学2年の娘を預けているパートの30代女性は「食堂がなくなったら仕事を早く切り上げないといけない」と不安げに話した。
 NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」(東京都渋谷区)によると、政府の休校要請後、子ども食堂の休止に拍車が掛かっている。「子どもらの生活基盤になっている食堂もあり、影響は計り知れない」という。
 埼玉県越谷市内4カ所で食堂を運営するNPO法人「地域こども包括支援センター」は、3月11日までの休止を決定。中には、平日毎晩開いていた食堂もある。野口峻平理事長は「ボランティアには60~70代の人もおり、幅広い世代の濃厚接触が避けられない」と無念がった。
 神奈川県厚木市でも、3月に100~150人が集う子ども食堂の開催を中止する。運営する40代女性は「残念ではあるが、命が何よりだ」と話した。
 一方、悩みながら続ける食堂もある。東京都板橋区の「まいにち子ども食堂高島平」は、2年前から年中無休で3食を午前7時~午後8時に提供。毎日、保育園児や小学校低学年の児童ら十数人が集まっている。運営するNPO法人の六郷伸司理事長は「来ている人が発症すれば考えるが、ギリギリまでやる。休むとしても、食事を持ち帰ってもらいたい」と支援継続の構えだ。
 「むすびえ」の湯浅誠理事長は「子ども食堂は自発性と多様性が生命線。それぞれの食堂があらゆる方法を模索し、実情に合わせ判断をしており、全ての判断を尊重する」と話した。 
 
◆子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府 時事ドットコム
https://bit.ly/2PzBoyG
2019年08月14日07時50分
 政府は、都道府県別の子どもの貧困率などを正確に把握するため、統一指標を用いた全国調査を2020年度に実施する方向で調整に入った。全国規模での比較分析をしやすくするのが目的で、内閣府は20年度予算概算要求に関連予算を盛り込む方針だ。子どもの貧困に焦点を当てた全国調査としては初となる。
 
◆こども食堂とは?目的やメリット、これからの課題、支援方法などについて解説
https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/children_cafeteria/
近年、子ども支援の一環として行われている活動の一つとしてこども食堂が全国に広がっています。 この記事では、こども食堂が作られた背景と目的やメリット、こども食堂の活動から生まれる課題と、こども食堂を支援する方法を解説します。 子どもの貧困問題 ...
 
◆こども食堂 青空 ① 福井県敦賀市のこども食堂青空です  2019/10/12
https://youtu.be/iI-93gIDkKM
《こども食堂青空HPより》
こども食堂とは、地域の大人が子供達とつながりを持ち、困っていることを(大人も子供も)地域の問題として捉え、それぞれの得意分野をうまく活用し対応につなげていく場所です。
そして、様々な世代が子供達とつながり、地域の人みんなが生かされる場所です。
地域の高齢者から赤ちゃんまでが生き生きと過ごせる居場所として取り組んで行きたいと思っています。
本物の味を子供達に伝えたい、という気持ちから、調理に使う食材は、化学調味料は使用せず(頂き物は別ですが)出汁も昆布、かつお出汁をとっています。
また、子供達に(大人も)花を見て季節を感じてほしいと、毎回、季節の花を飾っています。市立図書館から、本を借りています。
こんな場所です。よろしくお願いします。
只今、ボランティアでお手伝いいただける方募集中です。
午後1時からの調理や、夕方6時頃からの食事、後片付けの手伝いなど、一時間でもよいので、子ども達と触れあってもらったり、料理を作ってくださると嬉しいです♪
よろしくお願いいたします。
法人・団体名 こども食堂 青空
URL http://kodomo-aozora.org/
代表者    中村 幸恵
活動場所   敦賀市 三島町1丁目会館
(4月からは敦賀市 西公民館)
電話番号   080-5857-5524
連絡先    hashizume-f@rm.rcn.ne.jp
こども食堂青空 ② はこちら↓
https://youtu.be/pZkW1J5YRu8
こども食堂青空 ③ はこちら↓
https://youtu.be/xzQXQzANeAA
 
◆こども食堂(大阪守口、広島、大阪住之江)2018/09/19
https://youtu.be/lVQjQY1UbLA
 
◆こども食堂について  福井県社会福祉協議会   2019年8月2日
http://www.f-shakyo.or.jp/static/00000002/002/00003667.html
昨今、地域のボランティアが子どもたちに対し、無料又は安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取組を行う、いわゆる子ども食堂(子どもに限らず、その他の地域住民を含めて対象とする取組を含みます。以下単に「子ども食堂」といいます。)が、各地で開設されています。
「子ども食堂は貧困家庭の子どもだけを集めて食事をさせるところではない、もっと多様で、地域の居場所としての役割がある」このような理解が拡がり、福井県内でも多くの子ども食堂ができ、現在30を超えています。
子ども食堂は、子どもの食育や居場所づくりにとどまらず、それを契機として、高齢者や障害者を含む地域住民の交流拠点に発展する可能性があり、地域共生社会の実現に向けて大きな役割を果たすことが期待されます。
 
◆全国に急拡大する「子ども食堂」に、いま圧倒的に足りないもの
「子どもの貧困対策法」成立から5年  大西 連  2018/4/12
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55204
全国で2200ヵ所以上、急拡大する「子ども食堂」
ここ数日、「子ども食堂」に関連した報道や記事をよく目にする。
「子ども食堂」とは、主に貧困家庭の子どものために月に数回などの頻度で、無償か廉価で食事を提供する活動のことだ。
地域や団体によっても、NPOだったりボランティア団体だったり企業だったりと、実施主体は異なる。また、食事や居場所作りに力を入れていたり、学習支援などと連携していたり、それぞれの団体等の特色を生かしたものも多い。
「子ども食堂」の活動は2012年ごろから徐々に始まったと言われている。
 
◆学校休校で、こども食堂にできること 湯浅誠 社会活動家・東京大学特任教授
2020/2/28(金) 18:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20200228-00165131/
こども食堂は今何を考え、どうしようとしてるのか
政府が公立小中高校の休校を要請するに至り、全国各地で対応が協議されている。
そのような中「この状況下で、こども食堂はどうするのか?」について、筆者の団体(NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)にも問合せが相次いでいる。
週明けからの休校実施の見通しの中、全国各地のこども食堂のみなさんが今、何を考え、どうしようとしているのか、事態が流動的なだけに、「今日現在のところ」という限定を強くかけざるをえないが、伝えたい。
広がる中止の動き
当然ながら、子どもが集まり食事する場所であるこども食堂にも、開催中止の動きは広がっている
たとえば滋賀のこども食堂のとりまとめ団体「子どもの笑顔はぐくみプロジェクト」は、今日、以下のメッセージを公表した。
 子ども食堂の開催中止について(お願い)
 時下、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
 皆さまにおかれましては、日頃より子ども食堂を通じた地域づくりにご尽力いただきありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、27日に政府からの全国の小中高校等の臨時休校の要請があったことを受け、子ども食堂にかかわる全ての方の健康と安全を守るため、子ども食堂を当面の間中止いただくようお願い申しあげます。
 開催の準備をすすめていただいていたところと存じますが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。
出典:子どもの笑顔はぐくみプロジェクト(筆者が一部抜粋)
https://shiga-hug.jp/1563.html
 
◆新型コロナ対策で「こども食堂」休止広がる、「餓死する親子が出る」関係者の苦悩  2020/2/27(木) 18:10配信   弁護士ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010843-bengocom-soci
新型コロナ対策で「こども食堂」休止広がる、「餓死する親子が出る」関係者の苦悩
「まいにち子ども食堂高島平」の食卓の様子(公式FBのページから。モザイクは編集部)
新型コロナウイルスの感染リスクを懸念し、全国の「こども食堂」が開催を中止する動きが広まっている。中止、開催。民間の運営によって支えられる活動は、どのような判断も尊重されるべき。しかし、中止すれば困る子どもや家庭が出てくることも確かだ。
●次々に発表される「こども食堂開催中止」
こども食堂の運営団体はホームページやSNSで開催中止のお知らせを発表している。2月中旬からその動きが目立つようになり、2月~3月いっぱいの開催中止を決定、4月以降については状況を見て判断するというところが多いようだ。
全国のこども食堂の連絡会の役割を持つ「こども食堂ネットワーク」では、地域ごとのネットワーク・連絡会と情報を共有している。新型コロナの報道が加熱し始める前から、各地域でこども食堂の継続・中止が議論されてきたという。
●全国で約1850軒のこども食堂がお休みに?
こども食堂ネットワークの事務局長・釜池雄高さんは「正確な数値のまとめはできていませんが、全国に約3700軒あるこども食堂のうち、開催継続・中止決定が今(2月26日時点)の段階で半々くらい。今後、中止側が増えていく印象です」と話す。およそ1850軒のこども食堂がすでに休止を決め、それは1か月以上続くということだ。





コメントを投稿