縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●古学(国学)・古神道

2021年02月25日 08時39分16秒 | ●神道
●古学(国学)・古神道
◆紀瀬美香(きのせみか)@mika_kinose
https://twitter.com/mika_kinose
古学(国学)・古神道研究家。現在、日本古学アカデミー代表。日本古来の大和心(清明心)をもう一度復活させましょう!清楚で慎ましく、凛とした大和撫子を目指して・・・今日を大切に活きたい。
 
◆国学(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/国学
国学(こくがく、正字・國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学・皇朝学・古学(古道学)などの別名がある。皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。
 
◆日本古学は「日本とは何か」だけでなく「我はいかなる存在か」を探求する学問  2012.01/05 [Thu]
http://kinosemika.blog134.fc2.com/blog-entry-1333.html
皆さんは「国学」と聞くと、どのような印象をお持ちでしょうか。
まず第一に「古典」ではないでしょうか。
(本居)宣長もそうだったように、古典と聞くと古臭いとか、高校時代に古典文法でしばられたイヤな思い出を連想するかもしれません。
古典文法の大成も国学者の大きな仕事でしたが……。
 
◆日本の「精神世界」を学ぼう!: きのせみかの大和撫子な生活
https://n--plus.tumblr.com/post/130374268261  2013.05/11
 「自分は何のために生まれて来たのか?」「私はどこから来て、ここで何をして、そして どこへ行くのか?」というような疑問を抱いたことのある方の多くは、書店の「精神世界」のコーナーに足を運ばれたことがあると思いますが、そこに並んでいる書籍の多くは西洋神秘主義系統のものです。
 
◆☆日本古学アカデミー   http://www.nihonkogaku.com/
自然の摂理から生まれた学問である日本古学を「清風道人(せいふうどうじん)」が現代と未来に伝えていきます。
日本古学から学ぶ「自然の摂理」と「日本古来の精神」が次の豊かで健やかな世界を創るヒントとなることを願って。
 
◆ピノ子 on Twitter: "八十神の行方 (日本古学アカデミー)https://twitter.com/mika_kinose/status/1173380366326890497
http://www.nihonkogaku.com/
2019/09/15 — 大国主神もただ追い伏せ追う払うだけで、この時八十神(やそがみ)の内で殺された神は一柱もなく、大国主神に帰順した神もあれば、その他の神は、やむなく外地へ逃げ渡ってその地を開拓したものとうかがわれます。
 
◆神楽演目 | 島根県益田市観光公式サイト - 益田市観光協会
https://masudashi.com/iwami-kagura/enmoku/
八十神(やそがみ) <採物>
◇大国主命 ― 三ツ鉾・扇
◇八上姫 ― 幣・扇
◇八十神 ― ザイ. [歌] 大己貴(おおなじむ) 少名御神の よろしくも 造り固めし 大八州國(おおやしまぐに). <解説> 別名「大国主命(おおくにぬし ...
 
◆「大国主命が抱いて落命した」と言い伝えられている岩 - Sanin
http://cms.sanin.jp/p/tenku/5/3/5/   赤猪岩神社
小さな社に隠された偉大な伝説
オオクニヌシ再生の舞台
再生神話の舞台として語り継がれる伝説の社。
主神は「大国主命」、御祖神にあたる素盞鳴尊、刺国若比売命、さらに稲田姫命が祀られている神社で、大正6年創建の久清神社と要害山山頂にあった赤猪神社が、大正9年に合祀され赤猪岩神社となったものです。
 
◆うさぎがいっぱい! 鳥取県にある縁結びの神様「白兎神社」に行ってきた https://news.mynavi.jp/article/20150212-hakuto/
2015/02/12 — 白うさぎは八十神(やそがみ)に「海水で体を洗って山の頂上で乾かすとすぐ治る」と嘘をつかれ、傷だらけになってしまう。 ... 境内には、恋のゆくえを占う「恋みくじ」のほか、ハート型や神話をモチーフにした絵馬もある。
 
◆古事記〜[8]八十神たちの陰謀のおはなし - 神社人
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=164
ヤソガミたちの陰謀のおはなし
大己貴神(オホナムチ)が、八上比売(ヤガミヒメ)のハートを射止めたことがどうしても気に入らない八十神(ヤソガミ)たちは、オホナムチを殺す計画を立てます。そして、オホナムチを伯岐国(ほうきのくに:現在の鳥取県西部)の手間(てま)の山に誘い出し、「赤い猪がこの山にいる。我々が一斉に追い下ろすから、お前は待ち受けてそれを捕えよ」と命令しました。
 
◆八十神 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/八十神
八十神(やそがみ)は、日本神話に登場する神々の総称。
『古事記』、『出雲国風土記』に記述されている。
『古事記』において大穴牟遅神の兄弟とされ、神話では大穴牟遅神を荷物持ちとして八上比売への求婚する旅に出かけたとされる。その途中、海辺で怪我をして泣いている赤裸の兎を見つけるが、海水に浸かり風に当たれば治るという嘘の治療法を教え、兎を更に苦しませる。
 
◆古事記⑫八十神の嫉妬(オオクニヌシに試練が始まる!)
10,348 回視聴 2019/08/12 https://youtu.be/CqKmTVA58Ng
あべのまぁ〜ちん
チャンネル登録者数 5880人
古事記の「八十神の嫉妬」のご紹介です。
八上比売に拒絶された八十神たちは、オオナムヂに嫉妬して、様々な画策をする。オオナムヂはどのようにして切り抜けたか?
<ご協力>
宮本裕子(古神道「神仙道」):http://gengaku-design.com/
竹田裕子:https://ameblo.jp/milksalon/
<参考図書>
・とんでもなく面白い古事記(斎藤英喜)
https://amzn.to/2MnsAeJ
・神道の本(三橋 健)
https://amzn.to/2JW7imz
・日本の神様(東條英利)
https://amzn.to/2YEmQV8
<関連動画>
・伊太祁曽(いたきそ)神社
https://youtu.be/0SVB3ibkI5A
 
◆なつかしの国石見 石見神楽「八十神」
12,884 回視聴 2015/05/25 https://youtu.be/KQ9v0fg1Pfo
なつかしの国石見
チャンネル登録者数 899人
島根県西部石見地方の伝統芸能 石見神楽(いわみかぐら)の魅力を分かりやすく4コマ漫画やチャートで紹介! なつかしの国石見 石見神楽演目紹介「八十神」
https://www.all-iwami.com/kagura/detail_51.html

コメントを投稿