![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/b84a433ddb06ad0fe0e398ce59e92771.jpg)
以前プロトタイプのCHUWI Corebox Pro Core i3-1005G1を紹介しましたが、今回は製品版が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/09df483f6339e073bb2a521d7e34dba3.jpg?1610034047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/58619e02ba903163ede390b8cf2ba28c.jpg?1610035279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/5c8371f5d07d0d7bcaf54e0d7d68db11.jpg?1610034160)
CoerBoxシリーズは外観が統一されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/1a61e27e81ef9461d9f7539e748f534f.jpg?1610034233)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/08af44b61cc0fda0d33dc6f00bc88b25.jpg?1610034431)
Thnderbolt3を搭載しておりますのでディスプレイが対応していれば、そこに電源と映像が流れて、ディスプレイに別電源の必要はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/09df483f6339e073bb2a521d7e34dba3.jpg?1610034047)
毎回ですが、しっかりとした梱包です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/58619e02ba903163ede390b8cf2ba28c.jpg?1610035279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/5c8371f5d07d0d7bcaf54e0d7d68db11.jpg?1610034160)
CoerBoxシリーズは外観が統一されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/1a61e27e81ef9461d9f7539e748f534f.jpg?1610034233)
背面はそれぞれのレイアウトになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/08af44b61cc0fda0d33dc6f00bc88b25.jpg?1610034431)
Thnderbolt3を搭載しておりますのでディスプレイが対応していれば、そこに電源と映像が流れて、ディスプレイに別電源の必要はありません。
また、PC本体のACアダプターもCoerBox X同様に小さいタイプに変更されています。
付属品はSATAケーブルに2.5incドライブを固定するネジです。
今回はNVMe対応になっていますので、ストレージにヒートシンクを装備しました(無くても良いんですけどね)。
今日はこの辺で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます