前回は構成を書きました。
今回は、「快適に使うには」という事でやっておきたい事を書い行こうかと思います。
まず、ファームウェアをチェックして古ければ最新のファームウェアにする。
microsdはfat32でformatします。
簡単formatするならfiio X1でmicrosdをformatします。するとfat32になりますので簡単ですね。64GBのmicrosdでもfat32でformatしてくれるので簡単です。
そして、microsdは速い物を使いましょう、沢山の曲を入れて使う時にレスポンスが上がりますので快適に使えます。
そして、ポータブルアンプを別口で使うかそのまま使うかで設定が違いますので機能から設定します。AUXかヘッドホンの切り替えができます。fiio X1のアンプを通すか否かできるという事ですね。
さて、ここまで来ると後は色々試して遊んでみましょう。
イコライザーで調整したり、聴きたい曲を目一杯聴いて楽しんで下さい。
イヤホンやヘッドホン、ケーブルの交換なども楽しいですよ。
自分好みの環境にセッティングするのが楽しみの一つです。
fiio X1の充電もしっかりやって下さい。充電中は赤にledが光っていますが終わると緑にledが変わりますので確認しやすいです。
今回は、「快適に使うには」という事でやっておきたい事を書い行こうかと思います。
まず、ファームウェアをチェックして古ければ最新のファームウェアにする。
microsdはfat32でformatします。
簡単formatするならfiio X1でmicrosdをformatします。するとfat32になりますので簡単ですね。64GBのmicrosdでもfat32でformatしてくれるので簡単です。
そして、microsdは速い物を使いましょう、沢山の曲を入れて使う時にレスポンスが上がりますので快適に使えます。
そして、ポータブルアンプを別口で使うかそのまま使うかで設定が違いますので機能から設定します。AUXかヘッドホンの切り替えができます。fiio X1のアンプを通すか否かできるという事ですね。
さて、ここまで来ると後は色々試して遊んでみましょう。
イコライザーで調整したり、聴きたい曲を目一杯聴いて楽しんで下さい。
イヤホンやヘッドホン、ケーブルの交換なども楽しいですよ。
自分好みの環境にセッティングするのが楽しみの一つです。
fiio X1の充電もしっかりやって下さい。充電中は赤にledが光っていますが終わると緑にledが変わりますので確認しやすいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます