トラックボールのボールをコーティングするにはこれで決まり😄
他のコーティングの使えて一石二鳥のシュワラスターのゼロウォータです。
トラックボールを使っていると軽ーくキズは入ったりしませんか?
また、ボールの転がりが渋くなったり。
そして、色々と潤滑剤等使ってもあまり改善しないとかありませんか?。
その悩みに答えるのは、私がこの商品が出た当初からあらゆるコーティングが必要な場所に塗ってその実感を体感したからです。
最初は携帯ゲーム機のコーティングでした。
中古で綺麗なのを購入してもやはり、傷はあります。
また、ディスプレイと裏面は傷が入りやすい。
ボタン周辺も傷が入る、なのでこのコーティングワックスを使い、新品同様になるまでコーティングしまくったのが初めです。
初めは拭き取りクロスが付いているゼロウォーターを購入しました。
ドンキホーテでお試し価格でかなり安く購入出来ましたね。
それで、ガラスコーティングを試したく光沢加工しているものに片っ端にコーティングしてました。
MacBookPro retinaにもコーティングをしました。
アルミの本体ですがツルツルになり、トラックパッドもツルツルになり操作しやすくなりました。
携帯ゲーム機はかなり塗り重ねしました。
本体表面が濡れてる程塗りつけ、乾いたらゼロウォーターに付属のクロスで拭き上げまた塗ります。
これを3.4回繰り返すと見違える程美しくなります。
では、トラックボールのボールの場合も同じです。
この様な台を使い、ボールを乗せ塵やホコリが入らない様に容器等に入れます。
そうする事でボールにまんべんなくゼロウォーターが行き渡り塗りが失敗することもありません。
しっかりとコーティングされたボールを専用クロスで拭き上げて、コーティングしたボールを本体に装着し2時間から4時間そのままにして下さい。
しっかりコーティング剤が馴染み落ち着きます。
それをしないとボールが動くがカーソルが動きにくい症状が出る場合があります。
馴染みが終わったコーティングしたボールを使ってみてください、きっと満足する触り心地とボールの回転に感動間違いなしですよ。
馴染みが終わったコーティングしたボールを使ってみてください、きっと満足する触り心地とボールの回転に感動間違いなしですよ。
私は、Kensington Orbit Trackball with Scroll-Ringのボールとカップにこれのコーティングを施しました。
このトラックボールはボールが小さいので軽く、ボールが外れない様にカップにハズレ留めが付いている構造です。
このモデルはかなり古いのでLogicoolのM5765の様にしっかりとボールを固定しながらボールの転がり抵抗も抑える構造になっておりません。
基本、親指以外で転がす仕様なので摩擦抵抗を減らす事でボール浮きを減らし不快な抵抗を減らすために、今回のコーティングを施します。
かれこれ購入後10年近く経っているのでボールに傷もあり、メンテナンスをしっかりとしなければなりません。
センサーや支持球、USBケーブルに問題なく(スクロールリングも前回の呉ラバープロテクタントの所に説明があります)使えていますので、兎に角ボールの傷埋めと転がり抵抗を下げる事にします。
そしてそこに登場するのがゼロウォーターです。
しっかりとボールをコーティングし、カップもコーティングします。
カップはセンサー以外をコーティングします。
専用拭き上げクロスに湿る程度にゼロウォーターを吹き付け軽くカップや支持球、固定爪と塗って行きます。
そして乾いたらしっかりと拭き上げ、また塗ります。
特にコーティングを厚くするのは固定爪です。
しっかりとコーティングするとボールに傷も入りにくくなります。
支持球はある程度コーティングする程度で良いかと。
人工ルビーなので軽くコーティングされる程度で転がり抵抗も減るでしょう。
コーティングしたい部分はこれで完成です。
かなり、転がり抵抗が減りボール浮きも減少すると思います。
私はこのシュアラスター ゼロウォーターは手放せないアイテムの一つです。
ツルツルにしたい所にには是非試してみてください。
そして、必ず付属のクロスやシュアラスターから出ている専用クロスを使ってください。
せっかくのガラスコーティングやシリコンが取れてしまいます。
注意事項:
このシュアラスター ゼロウォーターは専用の拭き上げクロスで優しく拭き上げるのがコツです。ゴシゴシ拭いては絶対にいけません。
コーティングする前にはしっかりと汚れを落として下さい。
フェイスタオルやハンドタオルを水で濡らししっかりとしぼり、コーティングする部分をしっかりと拭いて下さい。
また、基本は乾く前に拭き取るとありますが、車に使う場合とは使用用途が違うため、私が自己流でコーティングしている事に注意して下さい。
また、この方法で傷が入っても責任はおいません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます